
スタッフと友達に支えられ、 憧れの慶應法に現役合格!
高橋 匠(たかはし たくみ)
通塾情報
出身校 | 池袋校 |
---|---|
出身高校 | 淑徳高校 |
部活 | バドミントン部 |
タイプ | AO・推薦入試対策が目的 |
夢・目標 | デザインに関わる仕事 |
進学情報
受験方式 | AO・推薦入試 |
---|---|
大学 | 慶應義塾大学 |
学部 | 法学部 |
――[早稲田塾入学の〈きっかけ〉]AOも視野に入れて受験のチャンスを広げたい
早稲田塾へ入学したのは高校に進学する直前。高校入試がうまくいかなかった分、大学受験は早めに動いたほうが良いと思っていました。塾探しをしている中でAO入試の存在を知り、そこから早稲田塾へたどりついて「AO・推薦入試特別指導」の体験へ。いきなり自分史を作成することになり面食らいましたが、いざやってみるととても楽しい。僕が中学のときに通っていた塾もそうでしたが、成績順にランクが分かれ、ランクによって講師の熱量が違うような塾には正直、辟易していました。その点、早稲田塾は授業の雰囲気が一般的な塾とはまるで違うので、安心して通えるのかなと思えました。
自分の母親が慶應義塾大学出身というのもあり、志望校は漠然と慶應がいいと思っていました。ただ当初は高校入学前の時期だったので、ひとまず高校に慣れることを優先に、塾では「英語特訓道場」とグループミーティングでスモールステップからはじめていった、という感じです。
――[刺激的だった〈未来発見プログラム〉]“広告が楽しい!”を、改めて実感
高2の夏に未来発見プログラムの「竹中平蔵 世界塾 世界を知るサマースクールin香港」に参加しました。グローバルな視野を養うプログラムの一環で、香港で家政婦として働く東南アジアの女性を取材し、感じたことをプレゼン発表しました。最初は、AO入試の出願書類に海外の活動経験として記載できればいいなという感覚でした。でも実際に参加してみると刺激的な体験ばかり。この年は香港だけでなく中国にも渡り、アジアのシリコンバレーと呼ばれる深センも訪れたのですが、とにかく香港・中国は勉強や研究に対してアグレッシブな人が多く圧倒されました。何より印象深かったのは、香港の街を彩る広告です。日本とは全然ちがい、文字の力強さが印象的でした。僕は小さい頃からモノづくりが好きで、趣味でバスや電車のデザイン画を描いたりしていました。高校のときに都営バスのコンテストに応募し、最優秀賞を受賞。僕のデザインしたラッピングバスが2年間、東京の街を走っていたこともあります。そうした経緯からデザインや広告に興味があり、普段目にすることのできない海外の広告に触れられたことは大きな財産になりました。直接プログラムの目的とは関係ないかもしれませんが、自分にとってはかけがえのない経験でした。
――[タメになった〈授業・カリキュラム〉]講座でメキメキ鍛えられた記憶力と読解力
「英語特訓道場」は入学当初から続けてきた講座。英語はあまり好きではない科目だったので、評定平均を上げるためにもがんばりました。一番良かったのは、記憶力が高まったこと。最初は絶対無理だろうと思いましたが、続けていくうちに3分でもけっこうな単語数を覚えられるようになり、「短時間で覚えてしまおう」と意識も変わりました。この記憶力は英語だけでなく、歴史や古文など暗記系の成績アップにも威力を発揮。また、毎回ネイティブスピードの英語を聞いていたおかげで、リスニング力が鍛えられたのも良かったです。それまで点数にバラつきがあった学校のリスニングテストも、安定して高得点が取れるようになりました。
一方「慶應義塾小論文」は予習・復習を欠かさず、講座内容をまとめる宿題もきっちりやって意欲的に取り組んできました。その結果、なんと学校の現代文・古文のテストで学年1位に!友達にも「お前、どうしたの?」と驚かれるほどでしたが(笑)、自然にロジカルな思考力や読解力が養われていたのだと思います。
――[私を支えてくれた〈スタッフ〉]大きな壁を打破してくれた貴重な金言
高2の冬、スタッフの勧めでFIT対策講座に出てからは、目標が慶應のSFCと法学部の2つに絞られました。SFCの研究テーマとして都市交通やデザインのことを考えていましたが、課題が見つけにくく、そもそもデザイナーになりたいわけではないし…という様々な壁にぶつかるように。さらにそのテーマを法学部にもスライドしていくとなると、余計にややこしく、新しい柱を立てるべきか、現状で軌道修正すべきかで完全に切羽詰まった状態になってしまいました。それを担任助手に相談したところ「将来は何をしたいのか、から考えてみれば」というアドバイスが。今までは、“自分が経験してきたこと”からしか考えてこなかったので、逆の発想は思いもしなかったこと。そこから都市交通とデザインを統合して交通広告の研究という新機軸のキーワードを生み出すことができました。最終的には、SFCには広告の作り手目線で、法学部には広告を守る目線(知的財産)というアプローチで展開。あの金言のアドバイスのおかげで、持ち直すことができました。
試験当日は、早稲田塾の友達も会場にたくさんいたのでリラックスできました。FIT入試は特に、昼休みを挟んで午後に面接試験だったので、友達とお弁当を食べながら午前中の奮闘ぶりを語り合ったり、「面接もきっと大丈夫だよ」と励まし合ったり。僕は緊張するタイプなので、早稲田塾でこうした友達がたくさんできたことは本当に財産です。友達のおかげで、最初は手が届かないだろうと思っていた慶應の法学部に現役合格できたと言っても過言ではありません。
――[将来の〈夢〉]デザインの力で社会貢献したい
今の僕の知識だと、デザイン保護というと知的財産や商標という観点しか持ち合わせていませんが、大学で学べば民法・刑法など自分の知らない深い世界に触れることができるはずです。将来、それをどう活かすことになるかはまだ想像できませんが、デザインの力は偉大だと思っています。何かしら作品に関わり、社会貢献していきたいです。