スタッフの薦めでAO受験に変更。 スクールロイヤーの夢を追いかけて

第42期生

髙井 彩葉さん(たかい いろは)

通塾情報

出身校 大崎品川校
出身高校 品川女子学院高等部
部活 なし
タイプ AO・推薦入試対策が目的
夢・目標 スクールロイヤー

進学情報

受験方式 総合型選抜(AO入試)
大学 中央大学
学部 法学部

――[入学の〈きっかけ〉]早稲田塾を見学し、国公立の一般からAO受験へ変更

早稲田塾に入学したのは高2の終わり。それまでは国公立の一般入試を目指して、勉強は家庭教師をつけていました。中学受験のときは集団塾に通っていたのですが、私がサボり気味だったことを親に見抜かれ(笑)、強制的なマンツーマンです。そんな時、たまたま自宅に早稲田塾のDMが届き、国公立でも小論文対策は必要だと知り見学に行きました。すると、校舎の雰囲気や用意されているプログラムがとてもいい感じ。そのままの勢いで入学しました。 高校では文化祭の実行委員長をやり、学校以外ではラグビーワールドカップ2019で来日した外国人対象の“おもてなしボランティア”などの課外活動を行いました。入学した時に校舎長にそれらの経験を話すと「AO受験に向いている」というアドバイスが。その後、「AO・推薦入試特別指導」を受講する過程で、徐々にAO一本に絞っていったという流れです。

――[タメになった〈授業・カリキュラム〉]論文系講座で時間配分を身に着ける

小論文対策は「大学への小論文」の講座内で行いました。私は、高校の国語の先生に「文章が下手クソ!」と言われていたほど文才がない人間だったので、書き方・解き方をゼロから指導してくれるところがとてもよかったです。

問題を解くためのテクニックには目からうろこでした。今まで知らなかった受験のテクニックが身につき、受験本番でも本当に役立ちました。最終的には、高校の先生に「文章がうまくなったね」と褒めてもらうまでになりました!

――[私を支えてくれた〈スタッフ〉]進路発見から本番直前まで、合格に向けて導いてくれた

志望大学の「本番直前授業(本直)」のとき、面接対策は中央大学の対策講座を専門的に行っている先生に対応していただきました。私としては、志望理由書もできる限りブラッシュアップできたと自信を持っていたのですが、面接の授業ではボロボロ。例えば、ドイツ法の細かい内容までは到底答えられず、慌ててそこから知識を詰め込んだり。でも、ここで知識を増やせたからこそ、本番では慌てずに対応することができました。

校舎長の志望校に関してのアドバイスや最後の対策まで、早稲田塾のスタッフには本当にお世話になりました。また、「AO・推薦入試特別指導」「SDGs探究学習プログラム」といった早稲田塾ならではの講座で、主体性が鍛えられたのも合格の要因だと思っています。

――[将来の〈夢〉]学校に常駐する弁護士、スクールロイヤーになりたい

中学3年のとき、親の薦めで模擬裁判ツアーに参加しました。裁判官や検察官、弁護士役などを決め、裁判でのやり取りを再現しながら体験的に学ぶもので、このツアーの経験から憧れの職業が弁護士に。その後、色々調べていく中で、児童虐待に関心を持つようになり、スクールロイヤーという具体的な将来の夢へとつながっていきました。

スクールロイヤーは、学校で起こるいじめや保護者とのトラブル等を法的に解決する弁護士です。まだ人数が少なく、弁護士が通常業務の傍らにやっているというのが実情。でも私はスクールロイヤーだけにこだわりたくて、公立の小中学校などの現場に常駐し、しっかりと取り組みたい。そのためには弁護士資格だけでなく、教育現場の教養についてもしっかり学んでいきたいと考えています。

――[大学・学部を選んだ〈理由〉]学びたい教授がいる、実学重視の環境

早稲田塾に入学した時、校舎長との面談でスクールロイヤーの話をしたときに、志望校として薦めていただいたのが中央大学法学部です。具体的な実学重視で、授業の一環として就業体験を行える課外活動も多く、環境がすばらしいと感じました。

もう一つ私が惹かれたのは、児童虐待やドイツ法に詳しい教授がいらっしゃるという点です。ドイツは多様な法改正を行って児童虐待に対する対応を深めているので、日本と比較しながら研究を深めていきたい。教授の元で学べると思うと、今からワクワクします。

私の「品川女子学院高等部自慢」

生徒主体の学校で、文化祭や体育祭なども生徒中心に作り上げていくのが自慢でした。あと、今は校舎建て替え中。高等部の棟はすでにできあがり、とてもキレイです。

私の「中央大学 法学部 現役合格アイテム」

まとめノート、iPad

iPadは学校で購入が義務付けられていました。AO講座の資料や、研究テーマについての資料調べもすべてこれで行っていたので、肌身離さず持ち歩いていた感じです。ノートの使い方は、私は独特だと思います。他の塾生は講座ごとにノートを変えていると思うのですが、私はこれ1冊。そのほうが見返すときに楽だと思いますが、みなさんはどう思いますか?

フォトギャラリー