早稲田塾の
カリキュラム

「塾」だからこそできる、本質的な学び

右の図は、アメリカの国立訓練研究所が提示した、学習の定着度を示した逆ピラミッドです。この図によると、ただ授業を一方方向で受けただけの学習の定着度はたったの「5」。効率よく学ぶには、「議論し、行動し、(習ったことを)人に教える」環境が必要だということがわかります。

幕末に改革を担った多くの人財を輩出した「塾」。その流れを受け、福澤諭吉が創設した慶應義塾は、「半学半教」の精神に満ち、今なお息づいています。年齢に関係なく「教え教えられる」=切磋琢磨の環境で人が育っていったのです。そういう意味で「塾」は、開国の当時より「90の学びを実現する」教育の原点。しかし、時代が進むにつれ効率重視となり、教師が一方的に教え込む形が、現在の教育の主流となっています。

早稲田塾は、開塾時からこの「90」の世界観を実現しようと、取り組み続けてきました。想定の枠を超える空間が、早稲田塾そのものなのです。

総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導

総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、各大学が「求める学生像(アドミッションポリシー)」を掲げ、それに一致する学生を集めるため、面接・小論文などさまざまな方法で選抜を行います。ここで必要になるのは、付け焼刃の対策ではなく、大学が「出会いたい人」そのものになること。早稲田塾では、スタッフや講師陣、受講生同士のディスカッションを通して、将来のビジョン(社会で何を実現したいか)を明確にし、面接や志望理由書などで必要となる表現力を、多彩なプログラムで育てます。

more
進路発見指導に基づく出願書類対策
出願書類の作成指導は、単なる書類の添削ではありません。受講生が自分の将来を考え、目的を持って生きる力を養うことを目指し、大学での専攻や将来像を具体的にデザインする「進路発見指導」が行われます。そのために専門講師やスタッフなど、多様な人財が関わります。
必修の論文系カリキュラム
文章力は、すべての学力の基礎となる重要な力。志望理由書などの書類を通じて、目的意識や情熱を表現する総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、最も重要な力です。「書く」ことは「考える」ことそのものであり、文章力を磨くことで、論理的な思考力が養われます。そして、論理的思考力の向上が文章力の上達を加速させるという理想的な循環が生まれます。早稲田塾の圧倒的な現役合格実績は、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)を受験する全員が必修として取り組む、「論文系カリキュラム」と「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」のコラボレーションの結果です。
多様な大学・学部別の対策講座群
慶應、早稲田、日本大学藝術学部など難関大学を目指す塾生を対象に、特化した指導を行います。また、立教大学の英語、中央大学法学部のグループ討論など、多様な大学・学部別の対策も行います。

講座ラインナップはこちら【PDF】

膨大な合格データに基づいた出願戦略
早稲田塾に蓄積された膨大な情報をもとに、合格への課題を的確に測定し、専門スタッフが総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)から一般選抜までを見据えた、あなただけのオリジナルな出願戦略を提案します。すべての入試を視野に入れた対策を万全に行えるのが、早稲田塾の強みです。
<ポートフォリオ作成指導>

「ポートフォリオ」とは、受験生の学びの履歴と将来像を可視化した資料を意味します。もともとはクリエイターが自身の創作歴や創作活動をアピールし、その力量を評価してもらうための作品集のことを指します。教育においても、新たな個人評価ツールとして、従来の科目テストや知力テストだけでは測れない「非認知能力」(主体性・社会性・創造性・好奇心などの数値化できない潜在能力)を示す機能を果たすものとして注目されています。現在国策として進められている教育改革では、このポートフォリオをオンライン化(eポートフォリオ化)し、WEB出願ポータルサイトから各大学に直接送信するしくみの構築が検討されています。2018年度より早稲田塾では、これまでの総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)指導のナレッジを結集し、よりきめ細かく深いポートフォリオの作成に向けた専任チームによる日常的な特別指導が実現します。

<進路発見特別指導>

ポートフォリオ作成指導により生み出されたオリジナルの「マイストーリー」から、最適な進路や研究テーマを発見し、出願大学・学部のマッチングや最適な出願戦略の提案までを、専任チームが指導します。この指導により構築されたライフミッションを核(コア)とし、国公立・私立含めた多様な大学・学部が実施している総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)への可能性が広がります。

講座ラインナップはこちら【PDF】

論文系講座

早稲田塾の「論文作法(ろんぶんさっぽう)」では、受講生が書いた原稿に対し、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)専門の講師が、詳細かつ丁寧に講評。さらに、論文を受講生同士で講評し合い、そこで得た課題をもとに再執筆し、質を高めていきます。

more
論文は、能力ではなく、技術。

練習すれば、誰でも書けるようになる。

論文作成において大切なのは、答え探しではなく、テーマに対し、いかに深く分析・考察し、自らの切り口で論理を展開するか。そのために鍛えなければいけないのは、与えられたポイントに添って文章を敲き直す修正能力ではありません。

早稲田塾の「論文作法(ろんぶんさっぽう)」では、受講生が書いた原稿に対し、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)専門の講師が、詳細かつ丁寧に講評。さらに、論文を受講生同士で講評し合い、そこで得た課題をもとに再執筆し、質を高めていきます。受講生同士の本気のディスカッションによって得られる他者の視点は、一人で論文を書き続けるだけでは決して得られないものばかり。また、他の人の論文を講評することで、より深い客観性を習得することもできます。

論文作法(さっぽう)

ディスカッション主体の授業で「聞く・読む・話す・書く」力を総合的に鍛える

執筆のみならず、互いの作品を講評しあうディスカッションの場を設けた「知的格闘技」。総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)に必要な力を、総合的に養成します。「自己の視点」と「発想力(切り口)」が育まれ、難関大学の入試でも効力を発揮しています。

テーマ事例

「大村はま氏の実践」【横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 公募制推薦】
課題文に述べられている教師の姿に関連させながら、あなたの考える教師のあり方に ついて 1000 字程度で述べなさい。(100 分)
「ドーピング」【早稲田大学 スポーツ科学部 出題】
課題文を読んで、ドーピングについて思うところを 1000 字以内で自由に述べなさい(100 分)
「人間の残忍性」【東京大学 文科三類 後期試験の一部を改変】
課題文を参考にして、「人間の残忍性」についてあなた自身の立場から1000 字以内で自由に論じなさい。(100 分)
「書く」ことは「考える」こと。

文章力を磨き、論理的な思考を養う

「文章力」は、すべての学力の基礎となる重要な力。志望理由書も小論文も、文章で意思を表明する総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、欠かせない力です。論文系の授業では「聞く・読む・話す・書く力」を総合的に鍛えることで、大学が求めている「学びの基本」を身につけます。

講座ラインナップはこちら【PDF】

英語4技能資格試験系講座

近年、大学入試に英語4技能を採用するケースが増えており、実用技能英語検定(英検)、TEAP、TOEFL、IELTSなどの活用が進んでいます。例えば、早稲田大学、上智大学、立教大学、明治大学、筑波大学、国際教養大学、九州大学をはじめとする多くの大学が民間試験を利用した入試を行っています。これらの試験を出願資格としたり、試験のスコアを加点方式で評価したりする方法は、今後ますます増えていきます。
早稲田塾では、各種英語試験の出題傾向と対策に精通した英語講師による指導と、インプットとアウトプットの両面に特化した授業を通して、英語4技能を伸ばしていきます。

more

【英語民間試験利用入試のメリット】

1.チャンスが増えます。一発勝負で全てが決まる従来型の入試と違って、何度でも受験できるからです。
2.手間が省けます。従来型の入試では複数の大学に出願する際にそれぞれの大学が果たす英語の試験を必ず受けなければならないのに対し、一つの民間試験で得たスコアを同時に複数の大学に出願できるからです。
3.余裕が生まれます。早い段階で目標スコアをクリアすれば、英語以外の様々な活動に集中できるからです。

早稲田塾では、これを踏まえ、低学年から英語資格試験のために対策を行い、高1生のうちに、CEFR(※)B1(英検2級)レベル以上、高2生のうちにB2(英検準1級)レベル以上の取得を目指します。
/p>



※CEFR
ヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages)」は、言語の枠や国境を越えて、異なる試験を相互に比較することが出来る国際標準。大学入試において受験生の英語力を測る基準としても採用されている。

各種検定試験を知り尽くした講師による対面授業
英検、TEAP、TOEFL、TOEIC、IELTSなど各種英語試験の出題傾向とその対策に精通した英語講師が教室で直接指導します。
「書く」「話す」のアウトプット重視
4技能のうち我流で伸ばしにくいのは「書く」力と「話す」力。適切なインプットと徹底したアウトプットに特化した授業を通して、「読む」「聞く」に加えて「書く」「話す」を重視した本物の英語力を習得します。
「書く」「話す」力の裏付けは「考える」力
本物の英語力には知識と論理的思考力の裏付けが必要です。世界の最新のニュースを分析するTIMEやThe Economistを教材とし、英語によるディスカッションやグループワークを通して、英語を書いて話すために必要な「考える」力を養います。

東進講座

志望校現役合格のために「すべてのチャンスを使いきる」早稲田塾は、一般選抜への備えも東進講座で万全。
早稲田塾では、全国トップの東大現役合格者数で知られる「東進講座」で、必要な学力をしっかりと身につけます。その学習トレーニングシステムの秘密は、圧倒的な効率性。基礎学力から応用テクニックまでを短期間・高速で習得できるプログラムで、塾生の学習効率を最大化。早期に学力を身につけることが、一般選抜の合格可能性を増すのはもちろん、AO対策に集中できる環境づくりにもつながります。

more

時間がない現役生のための学習トレーニングシステム

短期間での集中速習と1.5倍速受講で、1年かかる授業が、最短で2週間から1ヵ月程度で集中受講・修了できます。時間がない現役生のための、強力学習トレーニングシステムです。

実力講師陣による講義
高校生がつまずきやすいポイントやその攻略法を熟知している、現役合格のエキスパートによる講義。「なぜそうなるのか」「どう考えれば良いのか」がバッチリわかります。

高速学習――短期間での集中速習と1.5倍速受講が鍵
1年かかる授業を最短で、2週間から1ヵ月程度で集中受講・修了できます。1回の授業は90分が基本。1.5倍速受講ならば60分で講義は終了。(1.5倍速で適度な負荷をかけると、脳が活性化し集中力が高まります)
パーフェクトマスター
毎回の授業後には「確認テスト」が必ずあり、知識の定着をはかります。テストに合格したら次の授業に進むことができます。講座受講後には「講座修了判定テスト」で総まとめ。いずれも初回の受験で満点合格をとり続けることが、学力向上の秘訣です。
高速基礎マスター講座
高速基礎マスター講座は、知識とトレーニングの両面から、科学的かつ効率的に、短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座。インターネットでのオンライン受講で、1講座で10日から1ヵ月の速習が効果的です。

スモールステップ

東進講座は、高校入門から最難関大学までの12段階の講座群。無理なく着実にステップアップできます。

スモールステップ

校舎一覧

最高の学習環境を君に。