新型コロナウイルス感染症への対策について

早稲田塾では、集団でのディスカッションが必要な講座の多くは、オンラインでの双方向指導を実施しておりますが、校舎における新型コロナウイルス感染症対策は、以下の通り実施しております。

37度以上の熱がある場合、入室を禁止し、生徒もスタッフも全員マスク着用を義務づけ、入退室時の手指のアルコール消毒など厳格に校舎運営しております。さらに勉強はパーテーションで仕切られた個別のブースで行い換気にも注意を払っておりますため、校舎における感染リスクは低いと考えていますが、今後ともより一層の安全対策を行ってまいります。

各校舎においては、以下①~⑩の通り新型コロナウイルス感染症予防の管理・指導を引き続き徹底してまいります。生徒の皆さんにも感染予防にしっかりと取り組んでいただき、安心して学習できる環境づくりにご協力いただきますようお願い申し上げます。

  • ①生徒・スタッフともに校舎入室時に体温を確認します。37度以上の熱がある場合は入室を控え、生徒の皆さんには自宅での受講と演習を行うよう指導します。またスタッフは勤務いたしません。
  • ②生徒・スタッフともに校舎入室時に、マスク着用を徹底します。マスクを着用いただけない場合には入室を控えていただきます。感染予防の強化のためご協力いただきますようお願いします。
  • ➂生徒・スタッフともに、教室への校舎入室前および退室時に「アルコール消毒」を徹底します。また、感染予防に有効な「手洗い」をこまめに実施するよう指導を行います。
  • ④せき・くしゃみが出る場合「マスク着用」はもちろんですが、重なる場合には退室いただきます。
  • ⑤校舎で使用するパソコン・マウス・机等は、毎日消毒していますが、加えて生徒自身が使用する前に、アルコールや次亜塩素酸に浸したペーパータオル等で消毒するよう指導します。
  • ⑥窓・扉を常時開放して「換気」。開放可能な窓やホームクラスの扉を常時開放することで、外の空気との入れ換えを行います。
  • ⑦みだりに顔をさわる、掻くなどの行為により体内にウイルスが侵入する恐れがあります。特に顔をさわる癖がある場合、マスクはもちろん眼鏡の着用を勧めます。またマスクの外側のフィルタ一部分には触れないよう、そして特に指先や爪を綺麗に洗浄し清潔に保つなどの感染予防を習慣化するよう指導します。
  • ⑧対面での指導の際には、全員マスク着用のうえ、密集を避けるためにある程度の間隔をとって実施します。
  • ⑨個別面談は、スタッフ・生徒ともにマスク着用で実施するとともに、全校舎の個別面談ブース内に、飛沫感染防止のためのアクリルパーテーションを設置しております。面談終了後に、毎回、亜塩素酸水消毒液でアクリルパーテーションと机上の消毒を実施します。また、必要最低限の時間で実施するように配慮いたします。
  • ⑩感染予防のためには「免疫力」を高めることが効果的です。十分な睡眠と休息をとる、バランスの良い食事をするなどの規則正しい生活を送るよう指導します。
  • ⑪体調が悪い場合や校舎が開いていない場合は、「自宅受講システム」を活用して自宅での授業の受講と演習を進めるよう指導します。その場合でも、管理システムによって、学習の状況を担当校舎で同時に確認でき、その場にいなくても必要な指導をしっかりと行うことができます。

これらは現時点における対応となり、今後の状況により変更する場合もございますのでご了承ください。最新情報は、このホームページにてお知らせいたします。

早稲田塾

校舎一覧

最高の学習環境を君に。