早稲田大学
創造理工学部(建築学科)

Give yourself the best chance to get into your dream college.
出題されたテーマに対するドローイング(絵を描く)試験があるのが特徴。表現力や発想力、課題解決力に自信がある高校生は是非挑戦してほしい入試だ。早稲田大学の建築学科は一般選抜でもドローイングのテストがあるため、AO入試に向けて準備したことは無駄にはならない。募集人員は創造理工学部建築学科で約25名。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年7月6日更新
創造理工学部(建築学科) 早稲田建築AO入試(創成入試)
早稲田・慶應義塾大学
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、早慶の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/11(日) 13:30~14:30
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
提出書類「志願者自己報告書」「活動実績報告書」は5つの要素で成立している。
1)志望理由……創造理工学部建築学科を志望した理由。字数制限がないというのが大きな特徴。
2)入学後の抱負……抱負、勉強・研究計画等
3)学業等履歴
4)活動実績……取り組んだ学校行事や研究活動・社会活動・スポーツなどの実践体験。7項目まで
5)4)で取り上げた活動のなかから自己アピールに特に重要な事項を文章で記入(活動実績報告書)
4)の活動実績と5)の活動実績報告書は、「求める学生像」に照らして、創造性豊かで指導力に富んでいる、と証明できそうな内容であれば有利であろう 。
この入試では創造性豊かで、指導力に富み、率先してチームをまとめ上げる活発な学生を求めている。
入試概要

出願時期
9月上旬
主な提出書類
入学志願票、志願者自己報告書(A4:3枚)、活動実績報告書(A4:4枚以内)
1次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
2次選考時期
10月中旬
2次選考内容
試験:テーマに対する鉛筆によるドローイングと文章説明による提案・表現
面接試験:1次選考合格者に提出が求められる「自己PR資料」(A4:枚数制限無し)に基づくプレゼンテーション・面接審査(30分のグループ面接と10分間の個人面接)
最終合格発表
11月上旬
入試傾向

2019年度入試
問1 あなたの記憶に印象的に残っている「水」を描いてください。例えば,大海原の波打つ水, 流れ落ちる滝の水, 透き通った湖水, 森の湧き水, 小川の水,道路の水たまり,手ですくった水, コップに入った水, 窓についた雨の水滴など, どのようなものでも結構です。ただし「水」を描写した上で, 加えてその周りの状況や風景や人なども含めて自由に描いてください。
問2 「水」を描いた時のあなた自身の考え (なぜその水が印象的に記憶に残ったのか, なぜそれを選んで描いたのか, どのような状況の水か, 等)を解答用紙のマス目の中に 320字以内で記してください。
早稲田塾で早稲田大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
先輩の声
依田 葉月さん
早稲田大学 創造理工学部(建築学科)
茗溪学園高校出身
2025年卒業

受験対策で役に立った講座は「建築・芸術系(教養)講座」と「建築・芸術系(実技)講座」です。 「建築・芸術系(教養)講座」は、世界情勢や社会問題と建築の関係性なども学ぶことができる講座です。受講する前は、建築や芸術についての一般教養や基礎知識を学ぶだけの講座だと思っていましたが、自分が知らなかったことや関心がなかったことにも目を向ける良い機会になりました。また、講義を通じて考えたことをレポートにまとめて提出し、毎週添削してもらえるので、文章力の向上にもつながりました。 「建築・芸術系(実技)講座」では、週1回、デッサンやデザインを提出し、フィードバックをもらいます。毎週絵を書くことが習慣になり、また同じ講座を受講している塾生の絵を見ることで、たくさんの学びが得られました。