多様な視点を考えられる
報道の制作に携わりたい

第45期生

渡邉 夏凛(わたなべかりん)さん

通塾情報

出身校 自由が丘校
出身高校 聖ドミニコ学園高校
部活 ラクロス
夢・目標 メディアの受け手が、多様な視点を考えられる報道の制作に携わりたい

進学情報

受験方式 カトリック高等学校対象特別入試
大学 上智大学
学部 文学部

――【入学の<きっかけ>】第一線で活躍する方々と交流できることに魅力を感じた

早稲田塾に入学を決めた理由は2つあり、1つは大学入試対策のための様々な講座が揃っていること。2つ目は「未来発見プログラム」で、様々な分野において第一線で活躍されている方々のお話を、直接聞くことができる貴重な機会があることに魅力を感じ、早稲田塾を選びました。実際に通ってみて感じたのは、人と人との関わりを大切にしている塾だということ。早稲田塾の講座の多くは、塾生や担任助手、豊富な知識を持つ講師の方々との対話によって進んでいく形式です。疑問点をすぐに共有してフィードバックを得られるこの環境が、私には合っていました。自分の担当してくれていた担任助手の方も、コミュニケーションを常に大切にしてくれたので、いつも心強かったです。

――【大学・学部を選んだ〈理由〉】ジャーナリズムについて専門的に学ぶことができる

私が上智大学の文学部新聞学科を選んだ理由は、ジャーナリズムを専門とした学科として、日本で最も歴史のある大学だったからです。他の大学でも、メディアを学べる大学学部学科は多くありますが、ジャーナリズムを専門的に学ぶことができる大学では上智大学が一番だと考えました。また、テレビ制作を専門にしているゼミがあり、座学だけではなく、実際に撮影や取材、編集を通じてテレビ制作に携わることができる点にも魅力を感じました。まだどのような媒体に就きたいということは決めていないのですが、4年間じっくり学びながら考えていきたいです。

――【タメになった〈授業・カリキュラム〉】論文系講座で論理的思考力を身につけることができた!

論文系講座を継続的に受講していたことで、論理的に物事を考えるトレーニングができました。私が受講していた「慶應義塾小論文」は、入試で実際に出題された小論文の問題を予習し、授業内で先生の講義を聞き、それを更に自分の中で落とし込んだ上で再度執筆し直すという授業。上智大学はもちろん、併願校で受験した様々な大学の入試で活かすことができました。また、「総合型選抜特別指導<提出書類作成>」の講座も役立ちました。この講座では、自分があらかじめ書いてきた志望理由書や、大学に提出する書類を仲間とメンタリングし合って作成します。それにより、自分に足りていない要素が分かり、お互いに切磋琢磨しあえたので、効果的でした。

――【刺激的だった〈未来発見プログラム〉】スーパーメディアリテラシープログラムで自分の意見を持つことの大切さを学んだ

様々な未来発見プログラムに参加しましたが、中でも特に印象に残っているのは高2生の時に受講した「スーパーメディアリテラシー」というプログラム。このプログラムでは、日本テレビの方が実際に指導に来てくださりました。プログラムの後半では、塾生と共に時事問題についてディスカッションをする時間があり、ここで鍛えられたことでどんな時事問題に対しても、しっかり自分の意見を持つことができるようになりました。

――【将来の〈夢〉】メディアの表現方法について学び、思考を柔軟にできる報道について考えていきたい

私の将来の夢は、大学でメディアの表現について学び、視聴者が一つの見解に絞られず、多様な考え方を得られる報道の制作に携わること。私が高校生新聞の記者として記事を執筆していた際、一見自分が理解していて、言語化しやすいと思っていることでも、それを他者に伝えるとなるとかなり難しいことに気がつきました。大学では、そのような表現のテクニックなども学んでいきたいです。

私の「聖ドミニコ学園高校 自慢」

幼稚園からほぼメンバーが変わらず、また少人数ということもあり、仲間と深い関係を築くことができます。また中学1年生の頃から探究学習の授業があったので、色々なことに挑戦できましたし、自分が何に興味があるのか、じっくり考えられました。

フォトギャラリー