AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
千葉大学

【開催中】
千葉大学総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)の特徴
千葉大学の総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜とは?
千葉大では総合型選抜・学校推薦型選抜に加えて、園芸産業創発学プログラム選抜や先進科学プログラム(飛び入学)学生選抜といった特色ある特別入試を実施しています。 総合型選抜は国際教養学部・文学部・法政経学部・教育学部・理学部・工学部・園芸学部の7学部で実施しています。特に教育学部は入学定員の約4分の1に当たる92名を総合型で選抜しています。教育学部の方式Ⅱと理学部を除き、大学入学共通テストを課すタイプの入試となります。学部ごとに総合型選抜を実施しているコースが限られたり、求める人物像や選考方法が異なったりするので、詳細は入試要項でご確認ください。 学校推薦型選抜は文学部人文学科(行動科学コース・歴史学コース・国際言語文化学コース)、薬学部薬学科そして看護学部で実施しています。高等学校で優秀な成績を修め、かつ高い意識を持って大学で学び、研究する意欲を持つ学生を選抜する入試です。
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)を実施している学部
Faculties
※2025年度入試要項より抜粋。受験の際は、必ずご自身で大学の入試要項をご確認ください。
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
国際教養学部 総合型選抜 |
9月中旬 | なし | なし | 自己推薦書 学びの履歴書 調査書 |
課題論述 面接 大学入学共通テスト |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 総合型選抜 |
10月上旬 | なし | なし | 自己推薦書 調査書 |
課題論述 面接 大学入学共通テスト |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
法政経学部 総合型選抜 |
10月下旬 | なし | IELTS4.5以上、英検2130点以上など | 志望理由書 調査書 |
面接 大学入学共通テスト |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
教育学部 総合型選抜 |
9月上旬 | なし | なし | 志望理由・活動履歴書 調査書 |
※適性検査および面接 | ※方式Ⅰのみ大学 入学共通テストを課す |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
理学部 総合型選抜 |
9月下旬 | なし | なし | 自己推薦書 調査書 |
書類選考 総合テスト |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
工学部 総合型選抜 |
9月下旬 | なし | なし | 論述課題 調査書 |
書類選考 面接 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
園芸学部 総合型選抜 |
10月中旬 | なし | なし | 調査書 志望理由書 自己推薦書 |
大学入学共通テスト |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 学校推薦型選抜 |
11月上旬 | 学習成績
概評A段階 |
指定あり※ | 調査書 志望理由書 自己推薦書 |
小論文 面接 |
※外国語の学習成績の 状況が4.5以上の者 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
薬学部 学校推薦型選抜 |
11月上旬 | 学習成績 概評A段階 |
なし | 調査書 志望理由書 |
大学入学共通テスト 面接 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
看護学部 学校推薦型選抜 |
11月上旬 | 学習成績 概評A段階 |
なし | 調査書 推薦書 |
小論文 面接 |
早稲田塾で千葉大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
先輩の声
内野 万里菜さん
千葉大学 教育学部
神奈川県立横須賀高校出身
2023年卒業

未来発見プログラムの「ダイアログ&リーダーシッププログラム~対話学入門~」が印象に残っています。一番タメになったのは、グループディスカッションの際、リーダーの役割を教えて頂いたこと。引っ張るだけでなく、メンバーの意見を引き出したり、俯瞰して周りを見る重要性を学ぶことができました。 千葉大学の総合型選抜では集団討論が課されます。その際、自分でも驚くほど場を仕切ることができて、みんなの意見をスムーズに集約できた点は評価に繋がったのかも。「未来発見プログラム」での学びが活かされたと実感しています。