津田塾大学
総合政策学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
津田塾大学 総合政策学部では、卒業後に国際社会で活躍するために、国際社会科学部の社会科学と英語を融合したカリキュラムのもとで学ぶ意欲のある人を選抜するために総合型選抜を実施している。
国際社会科学部にふさわしい能力や適性と、学習に対する意欲や目的意識を、出願書類・筆記試験・口頭試問から総合的に判断して合否を決定する。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月30日更新
- 総合政策学部 総合型選抜
入試方式
総合政策学部 総合型選抜
【開催中】
入試の特色
慶應義塾、北里、同志社などと並び創立者の影響力を極めて強く受ける。津田塾の場合は「津田梅子」だ。彼女はおそらく近大初の女性国際人であり学科が継承しているのは明らかである。
アドミッションポリシーにおいても明らかで「建学の理念」たる「自由で自立した個人としての女性、すなわち自分自身で考え、行動する力を備えた女性」に共感し「深い知性と豊かな人間性を兼ね備え」る「オールラウンドな女性」の育成を目指すとある。「自立」「リーダーシップ」「バイタリティ」あたりがポイント。まさに津田梅子が体現した姿である。
多くの女子大が生活科学や良妻賢母育成にルーツをもつなかで、津田塾は決定的に異なる。附属校も持たず孤高の趣すら漂う。歴代学長もすべて女性。こうした校風を理解し、共感した者にとって最良の学府である。
総合政策学部は2017年創設の若い学部で、それまで学芸学部のみであった歴史を大きく塗り変えた。英語とデータ分析という普遍的かつ最新の学問を扱うからか人気化しており、総合型も募集人員が20人と多いのも相まって3倍近くが志願している。もっとも合格者が募集人員を大幅に上回っているため実質的な倍率は約1.3倍。高校卒業見込み以外の条件を課さない「どんとこい型」であるのを考え合わせると指向さえ適合すればお勧めの方式である。
学科は「英語」「データサイエンス」「ソーシャルサイエンス」を基礎に4つの領域に分化する。「ソーシャルサイエンス」を直訳すると社会科学だが津田塾がこの語に含んでいるのは政治、経済、法律の素養。データサイエンスは今日、ビッグデータのおかげで、まず解析を行い、その後で仮説を導くのが可能になった社会的変容を背景に急成長している。すなわち英語が必要な領域=世界レベルで政治、経済、法律といったテーマをデータサイエンスの手法で明らかにしていく学びを提供するのだ。
創設者のプレゼンスと女子大という特性から取り扱うテーマの多くは女性であり、校風はリベラル。こうした傾向が入試問題にも色濃く反映されている。
合格のツボ
事前課題である「現代社会が抱える諸課題に関する小論文」が2次試験(最終)の面接で問われるため、そこへの理解や所見の広さや深さが最大のツボである。
事前課題は当然のごとくデータの読み解きを要求する。しかも英語が多くを占める。もっとも、英語が難しいというより地政学的な分析ができるかどうかがカギとなる。
いうまでもなくそれ以前にデータが読み解けるかどうかだ。基本的な分析力がなければ何が何やらサッパリわからないのみならず、身につけていても問題は相当なハイレベルである。まず基礎力を付けないと手も足も出ない。正確にいえば、それがなくても調べまくって知識をてんこ盛りすればそれなりに仕上がるのだが、ここも痛しかゆしで、そうした課題を出してしまうと面接で解析力を試されたら何もいえなくなってしまう。データ解析の基本は数学である。嫌がらずに勉強しておきたい。と同時に、科目としての数学とは異なって生データの分析は応用だから十分条件でもない。なかなか学ぶ機会の少ない分野なので、自ら提供先を探す努力が人によっては必要となる。
端的にイメージできる言葉で補うと、表やグラフを目にして知識ではなくデータだけから数値を用いて具体性のある解答を導き出せるかが勝負の分かれ目だ。あいまいな言葉や生半可な知識は要らない。面接でもそこを問うであろう。
文案を練る形での書類は志望理由書。題意はシンプルで「学科を志望する動機」である。1200字以内。ここも2次試験で聞かれる。
英語に関しては級やスコアこそ問わないものの、英語検定の結果を提出しなければならないから、そこである程度の選考がなされていると考えていい。
入試概要
1.出願期間
9月上旬
2.1次選考内容
書類選考
3.1次選考合格発表
10月上旬
4.2次選考内容
面接
5.2次選考時期
10月下旬
6.2次選考合格発表
11月上旬
7.主な提出書類
志望理由書、調査書、英語資格を証明する書類
早稲田塾で津田塾大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!