自分の強みを生かして合格!
将来はトレーナーとして選手をサポート

第45期生

早田 匡成(そうだまさなり)くん

通塾情報

出身校 藤沢校
出身高校 湘南工科大学附属高校
部活 テニス部
夢・目標 スポーツトレーナー

進学情報

受験方式 総合型選抜
大学 早稲田大学
学部 スポーツ科学部

――【入学の〈きっかけ〉】文武両道という自分の強みを総合型選抜に活かしたい

早稲田塾に入学したのは高3の夏で、両親に勧められて入学しました。私は強豪校のテニス部に入っているかたわら、学校の勉強も手を抜かず評定平均は4.4程度を維持。文武両道という自分の強みを受験に活かすには、総合型選抜がぴったりだと思いました。ずっとテニスに明け暮れる毎日で、塾に通う気持ちはまったくありませんでした。けれど高3の夏に引退すると急に「受験に向けて追い込まなければ」と現実が見えるように。私は寮生活なので、オンラインと対面授業が臨機応変に受講できる早稲田塾は魅力的でした。また、総合型選抜に特化した塾であり、過去に先輩方が総合型選抜で現役合格したナレッジも活用できることを踏まえて早稲田塾への入学を決めました。

――【私の〈ハイスクールライフ〉】テニスで培った“強い気持ち”を受験に活かせた

テニスを始めたきっかけは、両親が趣味でテニスをしていたからです。幼い頃からテニスコートに連れて行ってもらい、最初は遊び半分でやっていました。それがいつしか本気になり、高校は寮生活を承知のうえで強豪校に入学。熱心に練習した甲斐もあり、高2では全日本ジュニア選抜室内テニス選手権のダブルスでベスト4に進出。団体戦でも全国大会で3位の実績を手にすることができました。部活動を通して身についたのは、何事にもめげずにやりきる力です。テニスに対して真摯に向き合い、常に自分で行動するのは大前提。それに加え、寮生活なので体調管理もすべて自己責任です。何かつらいことがあっても積極的にアクションを起こしていこうという気持ちは、受験勉強にも活かせたのではと思います。

――【大学・学部を選んだ〈理由〉】テニス強豪校の早稲田大学で身体運動の理論を学びたい

小学4年のときテニスのルールで「メディカルタイムアウト」というものを知りました。試合中、体調不良になった選手を短い時間でトレーナーが処置して良いというものです。実際にそれを見てから、スポーツトレーナーという職務にとても興味を持ちました。自分自身も、中学・高校とケガすることなくテニスができたのは、多くのトレーナーにお世話になったおかげです。プレイヤーを支える方々の大切さを知っているからこそ、自分もトレーナーになって選手たちを支えたいと思うようになりました。大学では、プレーをするうえで適切かつ効果的な身体の使い方を理論的に学びたいと考えています。早稲田庭球部は、全国大会を何十連覇もするような強豪です。そして、スポーツ科学部はMRIや大きな競技場など優れた設備が整っている。そのような環境には、きっと多くのトップアスリートたちが集まっているはずです。トレーニングやケアを間近で見られるのは、自分にとって大きな収穫になるだろうと思い、早稲田大学スポーツ科学部を選びました。

――【タメになった〈授業・カリキュラム〉】面接は反復練習で場慣れが大切

受講して良かったのは、本番直前授業の面接ファイナルチェックです。何度も面接練習をしていくうちに、自分のやりたいことがどんどん明確になり、考え方がブレなくなりました。また、対面型で本番さながらの雰囲気を感じながら練習するのは、緊張感があって良かったです。詰まってしまったところや、不適切な言葉が出てしまったところなどを重点的に練習し、自分自身かなり成長できたと実感しました。 早稲田塾の強みとしては、大学ごとに特化した小論文講座があること。もちろん私は早稲田大学の授業を受講しました。早稲田大学の過去問を解いていくほかに、早稲田の入試について知っておくと良いノウハウも解説してもらえるのが大きなメリット。志望校への理解が深まるのでおすすめです。私は早稲田塾に入学したのが遅かったので、入学当初は周りに溶け込めるか不安でした。けれど講座はグループワークが多く、必然的に塾生同士すぐ話し合う場が与えられる。特に同じ志望校を目指す人たちとは、お互い切磋琢磨し、励まし合って心強い存在でした。

――【将来の〈夢〉】18歳未満の選手をサポートできるスポーツトレーナーに

直近で目指している夢は、早稲田庭球部に入って日本一を目指すこと。それからどうするかはまだわかりませんが、プロテニスプレイヤーの夢も捨ててはいません。けれど、現役を引退してからのセカンドキャリアを考えると、大学でスポーツトレーナーの知識を学んでおくのは絶対必要だと考えています。具体的に思い描いているのは、18歳未満の選手をサポートするトレーナーになりたい。適切かつ効果的な身体の使い方を子どもの頃から伝えていけば、ケガのリスクを最小限に抑えることが可能です。また、海外の選手とはどうしても体格差があるので、自分の身体のパワーを最大限に活用するための知識なども伝授していきたいです。大学での学びが、きっと役立つと思っています。

私の「湘南工科大学附属高校 自慢」

神奈川県内でもスポーツが盛んで、さまざまな部活動が全国大会で上位に進出しています。また、海の近くに学校があるのでロケーションがすばらしいです。

フォトギャラリー