早稲田塾で“楽しく”学び
慶應の法学部に現役合格

第45期生

白石智啓(しらいしともひろ)くん

通塾情報

出身校 藤沢校
出身高校 逗子開成高校
部活 写真部
夢・目標 世界で活躍できる人財になる

進学情報

受験方式 FIT入試
大学 慶應義塾大学
学部 法学部

――[入学の〈きっかけ〉]自分の経験値が活かせる総合型選抜に魅力を感じて

早稲田塾に入学したのは高2の春です。自宅に講座の招待券が送られてきて、試しに行ってみたのがきっかけです。それまで総合型選抜という入試方式を知らなかったのですが、話を聞いてみると、一般的にイメージしている受験勉強とはまったく違う。自分の好きなモノをとことん突き詰めていくところが面白いと感じました。また、総合型選抜での選考を取り入れている大学が多いこと、とりわけ年内には合否が判明する大学が大半で、進学先が早く決まる点はものすごく魅力的。総合型選抜で豊富な実績がある早稲田塾なら安心できると思い、入学を決めました。

――[将来の〈夢〉]安全保障や外交政策に携わり、誰かの役に立ちたい

私の夢は、誰かの役に立てる人間になること。特に安全保障や外交政策に携わる仕事に就きたくて、探究テーマもそれに決めました。 なぜこうしたテーマに関心があるのかというと、やはり今の社会情勢が気になるからです。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は終わりが見えず、日本の安全保障をめぐる議論も熱を帯びている状況。また私が住む地域に在日米軍施設がある関係で、米軍の軍人と親しくなったり、頭上を自衛隊の補給機が飛んでいたりするのも日常茶飯事です。暮らしの中で身近に感じ、かつ国を守るうえで注目されているキーワード“安全保障”について、深く学んでいきたいと考えています。

――[タメになった〈授業・カリキュラム〉] 慶應を目指すなら「慶應義塾小論文」は必須!

自分にとって役立った講座は「総合型・学校推薦型選抜特別指導」です。正解のない問題に取り組む講座は、早稲田塾の特徴だと思います。これを繰り返すうちに、柔軟な対応力が身につきました。面接では、初対面の教授から思いもよらない質問をされることも考えられるわけで、面接対策として取り組んでおいて良かったなと思います。 小論文対策は「慶應義塾小論文」をオンラインで受講しました。過去に慶應で出願された問題をどんどん解いていくのですが、学部別の知識をまんべんなく身につけることができました。また、慶應出身の偉人のお言葉や考え方などを通して、慶應義塾大学とはどういうものかを肌で感じられる。慶應を目指している人には本当におすすめの講座で、楽しく学ぶことができました。

――[刺激的だった〈未来発見プログラム〉]対話力はもちろん、他ジャンルへの知見が広がった

未来発見プログラムは、「ダイアログ&リーダーシッププログラム~対話学入門~」に参加しました。慶應義塾大学法学部の教授の方が講師で、対話とは何かという定義からはじまり、対話をすることの大切さや、対話をおこなううえで必要な力は何かなど、グループディスカッションを通して実践的に学ぶことができました。最終回で行われたプレゼンテーション大会は、「自分の好きな本」をテーマにして自由に語るもので、自分なりに力は発揮できたと思います。 このプログラムで対話力を磨けたのはもちろんですが、塾生のプレゼンから自分の知らなかったジャンルの知識を広げられたのも大きな収穫でした。「こんなこともあったんだ」という発見を多く得られたのが印象深かったです

――[後輩に〈ひと言〉]早稲田塾だから得られる、出会いと発見

早稲田塾は雰囲気がピリピリしていない。早稲田塾の「みんなで合格しよう」という温かみがすごく好きです。グループディスカッション形式の講座が多いからかもしれません。平常授業もそうですが、「本番直前授業」の面接対策で模擬面接を行ったときも、塾生同士で「もっとこうしたらいいんじゃない?」などフィードバックをし合い、それが本番で活かせたと感じています。大学進学後も付き合える、大切な友人もできました。さまざまな講座を通して面白い出会いと発見があって、とても良い経験になりました。

――[大学・学部を選んだ〈理由〉]自分の探究テーマを学ぶうえで理想の環境

そもそも政治学科のある大学が少ないのですが、その中でも慶應の法学部政治学科には、まさに安全保障論など私が学びたいカリキュラムや、国際政治論を使って安全保障問題を研究しているゼミもあります。 安全保障とはいったい誰の、何のためにあるのかを考えた時、それは私たちの日常を暮らしやすくするために存在すると、自分なりに考えています。国際関係のような抽象的な事象であっても、論理的・多角的に考える力を身につけ、大学では実践的な問題解決能力を育んでいきたいです。

私の「逗子開成高校 自慢」

何と言っても海岸から徒歩3分の立地が魅力。海洋教育には力を入れており、ヨットに乗る授業があります。昼休みには友人たちとビーチバレーで遊んだりもしました。

フォトギャラリー