文学部で多角的にスポーツ文化を学び
言語や文化が異なる人々をスポーツでつなぎたい
成光 雅希(なりみつまさき)くん
通塾情報
出身校 | 池袋校 |
---|---|
出身高校 | 獨協高校 |
部活 | 野球部 |
夢・目標 | スポーツを通じて様々な文化や言語を持つ人々をつなげる役割を担う |
進学情報
受験方式 | 自己推薦入試 |
---|---|
大学 | 中央大学 |
学部 | 文学部 |
――【入学の〈きっかけ〉】講座の豊富さが魅力!小論文の苦手克服へ
早稲田塾に入学したのは、高2の5月頃です。 私は、長年続けてきた野球の経験を活かして大学へ進学したい、と考えていました。また、幼い頃から人とコミュニケーションを取ることが好きなので、自分が将来やりたいことや興味・関心があることを大学に伝え、そのことで大学が求める人材と合っているかどうかが評価される総合型選抜で受験したいと思いました。 早稲田塾に入学を決めた一番の理由は、最初の説明会で紹介された講座の豊富さに惹かれたからです。特に様々な小論文の講座に魅力を感じました。もともと文章を書くことが苦手だったのですが、早稲田塾の小論文の講座を受講することで、スキルを向上させることができたと実感しています。
――【私の〈受験ストーリー〉】続けてきた野球で培った継続力と行動力を発揮
野球部に所属していて、ほぼ毎日部活があったので、正直勉強との両立が大変な時はありました。それでもなるべく早稲田塾の自習室で勉強したり、家でも時間を作って小論文や書類作成の提出を頑張りました。学校の定期テストの1週間前は部活がないので、総合型選抜で必要な評定平均4.0以上を絶対に取れるよう、集中してテスト対策をするようにしていました。 私の探究テーマは、「武士道と騎士道が日本とイギリスのスポーツ界にそれぞれどのような影響を与えたのか」という比較研究です。もともと『ハリー・ポッター』が好きで、その影響からイギリスにも興味を持っていました。幼い頃から野球を通じて「日本のスポーツ観」というものを身近に感じていたので、日本とイギリスのスポーツ文化を比較しようと考えたのが探究テーマを決めたきっかけです。長年野球を続けてきたことで、主観的な視点を含めて考察することができたと思っています。 合格の決め手は、大学への熱意だったと思います。自分の探究を深める中で、大学の教授へメールを送って論文を読んでもらうなど、積極的に行動もしました。また野球で培った体力や根気は、参考にする論文を何本も読み込んだり、集中して論文を書いたりすることにも活かされ、自分の人生で継続してきたことが役立っていると思いました。
――【タメになった〈授業・カリキュラム〉】授業を通して自分の成長を実感!
高3の時に「ハイレベル実戦小論文」を受講しました。「難解な文章を読んで考察し、自分の考えを記述する」ということを何度も繰り返すうちに、それまでの自分には足りていなかった論理的な思考をすることができるようになったと思います。 また総合型選抜の授業で「答えのない問題」に取り組むことで思考力が鍛えられ、2次のディスカッションには大いに役立ちました。 総合型選抜の受験を通して感じたのは、物事に対する多面的な見方が身についたということです。例えば誰かにアドバイスを求めた時、人には十人十色の考えがあります。それを聞いて、どれか一つに自分の考えを決めるのではなく、全部吸収したうえで自分の意見として考えをまとめられるようになったことが、自分にとって大きく成長できた点だと思います。
――【早稲田塾での〈生活〉】学校では相談できない受験の悩みを早稲田塾で解決
夏休みなどの長期休み期間中は、自習室に通いつめていました。一緒に自習室で勉強していた塾生たちとの仲も深まり、切磋琢磨することができたと思います。 私にとって早稲田塾は、本当に「第二の家」のような感覚でした。合格した時に、スタッフや担任助手が自分のことのように喜んでくれたのが、とても印象的でうれしかったです。 私が通っていた高校は総合型選抜で受験する人が少なかったので、総合型選抜受験特有の悩みなどをなかなか相談しづらかったのですが、早稲田塾には同じ総合型選抜での受験を目指す塾生の友達、担任助手、スタッフがいたので、いつでも相談ができてありがたかったです。
――【大学・学部を選んだ〈理由〉】文学部の中でスポーツ文化を学べるカリキュラム
私の将来の夢は、スポーツを通じて異なる言語や文化を持つ人々をつなぐ役割を担うことです。 中央大学文学部の「学びのパスポートプログラム」を志望した理由は、スポーツという文化を様々な面から学べるカリキュラムに魅力を感じたからです。多くの大学にスポーツ科学部はありますが、中央大学では文学部の他専攻の学問領域を横断的に学べるので、言語や文化の違いについてなど知見を大きく広げることができる。またスポーツ社会学を研究している教授の授業を受けたい、というのも志望した理由の一つです。 大学では、スポーツの歴史や背景を幅広い視点から学び、それが現代のスポーツにどのような影響を与えているのかを研究したいと思っています。