國學院大學
人間開発学部
坂本 正徳 准教授
國學院大學人間開発学部は、この春その第1期生が4年生に進学する若々しい学部だ。ここで教壇に立つ坂本正徳准教授に、同学部の特徴から聞いた。
「この学部は、幼児教育も視野に入れた小学校の教員養成を目的にした『初等教育学科』と、社会における健康とスポーツのリーダーを育成する『健康体育学科』の2学…
國學院大學
人間開発学部
國學院大學人間開発学部は、この春その第1期生が4年生に進学する若々しい学部だ。ここで教壇に立つ坂本正徳准教授に、同学部の特徴から聞いた。
「この学部は、幼児教育も視野に入れた小学校の教員養成を目的にした『初等教育学科』と、社会における健康とスポーツのリーダーを育成する『健康体育学科』の2学…
電気通信大学
情報理工学研究科 総合情報学専攻
今週ご登壇ねがうのは,電気通信大学大学院情報理工学研究科(学部担当は情報理工学部総合情報学科)の西野哲朗教授。西野先生にまず電気通信大学総合情報学科の特徴から語っていただこう。
「情報科学(Information Science、あるいは計算機科学=Computer Science)の分野は『基盤』と『応用』から構成されてい…
東京工芸大学
工学部 メディア画像学科
※こちらの記事は2011年度の情報です。
今回紹介する久米祐一郎教授は東京工芸大学工学部の学部長でもある。まずは同大学工学部の特徴から伺おう。
「本学は『小西写真専門学校』が前身でして、4年制大学として’66年に東京写真大学工学部が開設されました。前身が写真専門学校であることから、工学部は…
成蹊大学
理工学部 情報科学科
今週の一生モノの恩師プロフェッサーは成蹊大学理工学部情報科学科の杉山賢二教授である。まずは、所属する情報科学科の特徴から話してもらった。
「本学理工学部は3学科で構成されていて、そのひとつの学科ですから、単純に理工学の3分の1の分野をカバーしていることになります。そのカバーする範囲はかなり…
國學院大學
神道文化学部
國學院大學神道文化学部は「神道文化コース」と「宗教文化コース」の2つのコースからなる。今週の一生モノプロフェッサー・同学部准教授の黒崎浩行先生には、まずこのコースについて説明していただこう。
「國學院大學の役割のひとつに神道神職の養成というのがあり、それを担っているのが『神道文化コース』で…
明治大学
明治大学大学院 情報コミュニケーション研究科
明治大学情報コミュニケーション学部(情報コミュニケーション学科だけの単科学部)の石川幹人教授が今週の一生モノプロフェッサー。その来歴と実績は非常に異色で興味深いものがある。まずは順を追って紹介していこう。
東京工業大学大学院で心理物理学を学んでいた石川先生は、電器メーカーに就職して「放送用…
芝浦工業大学
システム理工学部 機械制御システム学科
今週の一生モノプロフェッサーである、芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科の足立吉隆教授の前職は、自動車・2輪車メーカーの研究所勤務であった。だが、足立先生は自動車や2輪車の研究にはノータッチであったという。
「わたしが開発部門から研究所に移ったのは、ちょうど3次元コンピューター…
神奈川工科大学
情報学部 情報工学科
神奈川工科大学情報学部情報工学科は、21世紀、あらゆる産業に必要とされる情報のソフトウエア技術を学ぶ学科として定評がある。
その特徴について同学科教授の木村誠聡先生はこう語る。
「情報工学科というと、コンピューターについて工学的に学ぶイメージが浮かぶでしょう。しかし本学科は文理融合型の学…
電気通信大学
先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター
移動してもいないのに急に携帯電話の電波受信状態が悪くなる――これは誰でも経験したことがあるだろう。
このような電波通信技術についての日本屈指のエキスパート、その人こそが今週ご紹介する電気通信大学先端ワイヤレスコミュニケーション研究センターの山尾泰教授である。
「携帯電話の電波は、建物や…
東海大学
情報理工学部 情報科学科
「情報」に特化した専門学部として世に知られる東海大学情報理工学部は、「情報科学科」と「コンピュータ応用工学科」の2学科からなる。
今週登場願う内藤誠一郎先生は情報科学科の主任教授である。
まずは学部と学科の特徴から伺った。
「この学部の前身は『電子情報学部』で、発足当時は6学科か…