首都大学東京
システムデザイン学部 情報通信システムコース
貴家 仁志 教授
今回紹介するのは、デジタル信号処理の世界的エキスパートとして知られる、首都大学東京システムデザイン学部教授の貴家仁志先生である。
専門分野の話を聞く前に、貴家先生自身が所属するシステムデザイン学部の「情報通信システムコース」の特徴から伺った。
「情報通信システムを物流にたとえますと、物…
首都大学東京
システムデザイン学部 情報通信システムコース
今回紹介するのは、デジタル信号処理の世界的エキスパートとして知られる、首都大学東京システムデザイン学部教授の貴家仁志先生である。
専門分野の話を聞く前に、貴家先生自身が所属するシステムデザイン学部の「情報通信システムコース」の特徴から伺った。
「情報通信システムを物流にたとえますと、物…
工学院大学
情報学部 情報デザイン学科
’06年4月に開設された工学院大学情報学部では、2010年春、第1期生が卒業し、社会にあるいは大学院にと巣立っていった。
この情報学部開設に伴って情報デザイン学科教授に着任したのが、今回紹介する管村昇先生である。
まずは、この情報学部と情報デザイン学科の特徴から伺った。
「これまで工学…
慶應義塾大学
理工学部 管理工学科
21世紀最強リテラシー「管理工学」と次世代Webテクノロジー
今週の一生モノのプロフェッサーは、慶應義塾大学理工学部管理工学科の山口高平教授である。現役高校生のみなさんにとって「管理工学」というのは耳慣れない学問分野で、あるいは初めて聞いたという人もあろう。そこで、まずは「管理工学とは何か?」という基本的なところから山口先生に説明していただいた。
「…
中央大学
文学部 人文社会学科社会情報学専攻
今回ご登場ねがう一生モノのプロフェッサーは、中央大学文学部人文社会学科社会情報学専攻の松田美佐教授だ。現役高校生の皆さんのなかには「社会情報学」という言葉を初めて耳にする人も多いだろう。
「インターネットなど情報コミュニケーション技術の発展によって、情報を集めたり加工して発信したりというこ…
東京都市大学
知識工学部 情報科学科
いよいよ今年4月、伝統ある理工系私大の雄・武蔵工業大学は「東京都市大学」へと校名を変更し、総合大学として新たな旅立ちをする。これに伴って学科新設や学科名変更など、学科構成の大改編もなされる。
今週の一生モノの恩師プロフェッサー・宮内新先生が学部長を務める「知識工学部」においても、「自然科学…
電気通信大学
電気通信学部 電子工学科
山口浩一先生のご専門は「量子エレクトロニクス」。次世代半導体として電子の量子サイズ効果を利用したナノメートルサイズの新型半導体の開発を研究課題としている。
「いまこの研究分野では、『量子ドット』と呼ばれる、ナノメートルサイズの微小な半導体結晶の粒を用いた素子の開発に、期待が寄せられています…
千葉工業大学
情報科学部 情報ネットワーク学科
JR津田沼駅南口のすぐ目の前という立地に千葉工業大学津田沼キャンパスは広がる。都市型キャンパスとは思えないほど緑があふれる瑞々しいキャンパスだ。今回ご紹介するのは情報科学部の中村直人教授である。はじめに「情報ネットワーク学科」について、お話を伺った。
「じつは日本で最初に『情報ネットワーク…
東京電機大学
工学部 電気電子工学科
東京電機大学は創立100周年だった07年に学部・学科の大幅な改編を行なった。それにより2学部3学科に分かれていた電気・電子系の学科が1つにまとめられ、「工学部電気電子工学科」が誕生することになった。これによって電気・電子系の学科としては国内最大級の規模を誇る学科ともなった。その電気電子工学科の安達雅…
電気通信大学
電気通信学部 情報通信工学科
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科の太田和夫教授は「情報セキュリティー」の専門的研究で知られる。日本電信電話公社(現NTT)の研究所が暗号理論によるインターネットの情報セキュリティーの研究プロジェクトをスタートさせたのは1983年。先生はその創立メンバーで、この分野の草分けにしてエキスパートな…
法政大学
情報科学部 ディジタルメディア学科
今週ご登場願うのは法政大学情報科学部の若原徹教授。コンピューターによるパターン認識の分野では世界的なリーダーとして知られ、その周りには紳士的な落ち着いた雰囲気が漂う。その研究内容については追ってお聞きするとして、まずは所属する法大情報科学部についてお話を伺おう。
「情報科学部は2000年に…