東京工業大学
情報理工学研究科
古井 貞煕 教授
東京工業大学教授の古井貞煕先生は、長くNTTの研究所にあってコンピュータの音声認識の研究に携わってきた。現在世界中のコンピュータで使われている音声認識装置の世界標準に先生の技術が使われているのだ。
「NTTには30年近くおりまして、人が何を話しているのか、あるいは誰が話しているのかをコンピュ…
東京工業大学
情報理工学研究科
東京工業大学教授の古井貞煕先生は、長くNTTの研究所にあってコンピュータの音声認識の研究に携わってきた。現在世界中のコンピュータで使われている音声認識装置の世界標準に先生の技術が使われているのだ。
「NTTには30年近くおりまして、人が何を話しているのか、あるいは誰が話しているのかをコンピュ…
東京大学
大学院 情報理工学系研究科
世界的な研究者の多い東京大学にあって、大学院情報理工学系研究科教授の青山友紀先生もまぎれもなくそんな1人だ。04年10月に開催された東京国際映画祭でデジタル映画の新しい世界標準規格のデモンストレーション上映が行なわれた。この技術開発を指導し、世界標準への採用を先導したのがまさに青山先生なのだ。
…横浜国立大学
工学部 電子情報工学科
横浜国立大学・工学部電子情報工学科の河野隆二教授は、情報通信分野の研究における世界的なトップリーダーである。
先生の業績のひとつにモバイルの第3世代といわれるCDMAの基盤理論研究がある。高校生諸君にもおなじみの携帯電話FOMAに採用されている方式で、これは米国や欧州各国でも採用されて、…
慶應義塾大学
環境情報学部
2002年、慶應義塾大学・環境情報学部教授の徳田英幸先生は、米国IBM社が選定する「ファカルティー・アワード」に選ばれ、日本人として初めて受賞した。これは世界の優れた研究者に贈られる賞で、徳田先生の「ユビキタス・コンピューティング」の研究内容が世界の最先端として評価されてのことだ。 ユビキタス・コンピ…
早稲田大学
理工学部
早稲田大学理工学部は2003年4月から電気・通信・情報系の3学科が再編され、新たに「電気・情報生命工学科」と「コンピュータ・ネットワーク工学科」の2つの学科に生まれ変わった。早稲田大学副総長である村岡洋一先生は、後者のコンピュータ・ネットワーク工学科で教鞭を執る教授でもある。まず、再編された同学科…
電気通信大学
電気通信学部 人間コミュニケーション学科
わずか20~30年前、待っていればロボットやコンピュータが豊かな未来を連れてくると思っていた。いや現在でも、多くの人がそう思っているのかもしれない。2000年の流行語大賞に選ばれた「IT革命」という言葉には、IT(Information Technology=情報技術)がもたらす未来への期待が、素直に表れている。
しか…
中央大学
経済学部
中央大学・多摩キャンパスは広大な多摩丘陵に広がる伸びやかなキャンパスである。ここに「経済」「産業経済」「国際経済」「公共経済」の4学科からなる経済学部がある。近代的なビルが立ち並ぶキャンパスの中で、ひと際高く聳える2号館総合研究棟に経済学部教授・谷口洋志先生の研究室がある。
「中央大学・経済学部…
東京大学
大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻
秒速4mのスピードでどんどん落下してくるボール。それをロボットの2本指が瞬時にキャッチ。人間の目では追えないほど高速な動作でポールをキャッチする「超高速ロボットハンド」がこのほど完成し、発表された。この研究開発の中心になったのが、東京大学教授の石川正俊先生である。
「単純な動作を繰り返すだ…
電気通信大学
電気通信学部 人間コミュニケーション学科
電気通信大学は電気通信学部だけの1学部制を敷く、国立大としては非常にユニークな大学である。
同大学に人間コミュニケーション学科が開設されたのは99年。来春その1回目の卒業生が送り出される新しい学科である。ここで学べるのは、マルチメディアや、電子技術、社会情報など、高度コミュニュケーションに関…
専修大学
ネットワーク情報学部
インターネットで調べられないことはないくらい、いまや世界中の情報がネットワークを通じてあふれている。森喜朗前首相が掲げた「IT(Information Technorogy)革命」は記憶に新しいが、情報をもつ者ともたない者の間に貧富の差ができると叫ばれるほど、どの時代にも増して"情報"が持つ力は大きい。
「日本の…