中央大学
法学部 法律学科
秦 公正 教授
今週は、中央大学法学部法律学科の秦公正教授にご登壇ねがう。専門は「民事法学」および「民事訴訟法」。まずは民事訴訟法を専門分野になされたきっかけからお聞きしていこう。
中央大学
法学部 法律学科
今週は、中央大学法学部法律学科の秦公正教授にご登壇ねがう。専門は「民事法学」および「民事訴訟法」。まずは民事訴訟法を専門分野になされたきっかけからお聞きしていこう。
中央大学
法学部 政治学科
――今週の一生モノのプロフェッサー秋吉教授が中央大学に着任されたのは13年春のこと。それまでは熊本大学で教鞭を執ってきた。まずは首都圏の私立大と地方の国立大との比較についてから話していただこう。
國學院大學
法学部
國學院大學法学部は(1)法律専門職専攻(2)法律専攻(3)政治専攻――の3専攻から成る。今回ご登壇ねがう苅田真司教授は政治専攻の所属である。まずは同専攻のことから聞いていこう。
東洋大学
経済学部 経済学科
今回登場願うのは東洋大学経済学部の安田武彦教授。じつは前回本欄で紹介した武蔵大学経済学部の高橋徳行教授から他大学ゼミとの共同研究の話があったが、そのゼミ指導教授が安田教授だ。まずは安田教授に東洋大学経済学部のことから話してもらおう。
麗澤大学
外国語学部
今回登場の一生モノのプロフェッサーは、麗澤大学外国語学部中国語専攻の梶田幸雄教授である。まずは梶田教授に、所属する学部と専攻の特長から聞いていこう。
「本学の外国語学部は(1)英語コミュニケーション(2)英語・英米文化(3)日本語・国際コミュニケーション(4)国際交流・国際協力(5)ドイツ語・ドイツ…
明治大学
法学部 法律学科
今回登壇願う夏井高人教授は、明治大学法学部法律学科(同学部は法律学科だけの単科学部)の所属である。まずは学部学科の特長から伺った。
「明治大学は『明治法律学校』という法律の専門学校を母体にして誕生した大学です。したがって法学部はそのコアな伝統を色濃く引き継いでいる学部学科であり、教職員もそ…
明治学院大学
法学部 法律学科
今回登場願うのは、明治学院大学法学部法律学科の今尾真教授である。所属する明治学院大学法律学科について伺うと、先生は4つの特長をあげてくださった。
「まず第1が学習カリキュラムの工夫ですね。とかく法律学の学習は難解・冗長であるとされますが、本学科では学習課程を(1)導入(2)基礎(3)基本(4)発展…
埼玉大学
経済学部 社会環境設計学科
41歳。三宅雄彦教授が在籍している埼玉大学経済学部は、他大学の経済学部とはやや様相を異にしているという話から始まった。
「本学の経済学部は、かつての文理学部を引き継いだもので、社会科学の総合学部という位置付けになっています。したがって現代社会が抱える諸問題について、学際的な視点で研究している…
成蹊大学
法学部 法律学科
今回紹介する一生モノのプロフェッサーは、成蹊大学法学部法律学科の藤井樹也教授である。
まずは先生が所属する法律学科の特徴から伺った。
「学科の規模が大きくないせいか、学生と教員の距離が近いという印象をもっています。学生たちが気軽に教員の研究室を訪ねて、教員のほうもすぐにその場で相談に応…
明治学院大学
法学部 法律学科
明治学院大学法学部法律学科の高橋文彦教授は、連日のように分単位でスケジュールを消化している超多忙なプロフェッサーだ。その多忙さの理由は、在籍する明治学院大学の法学部と法科大学院での講義のほかに、筑波大学と立教大学の法科大学院、そして中央大学大学院の教壇にも立っているからだ。
そんな高橋先生…