学習院女子大学
国際文化交流学部
工藤 晶人 准教授
2015年は、フランスの首都パリでテロ事件があいついだ年だった。1月にはイスラーム教の開祖ムハンマドを揶揄した週刊風刺画新聞社が襲撃され、11月には連続銃撃事件が起きた。それぞれの事件の犯人とされたのがアルジェリアやモロッコにルーツをもつイスラーム系移民だったことから、事件の背景に注目が集まった。
学習院女子大学
国際文化交流学部
2015年は、フランスの首都パリでテロ事件があいついだ年だった。1月にはイスラーム教の開祖ムハンマドを揶揄した週刊風刺画新聞社が襲撃され、11月には連続銃撃事件が起きた。それぞれの事件の犯人とされたのがアルジェリアやモロッコにルーツをもつイスラーム系移民だったことから、事件の背景に注目が集まった。
駒澤大学
経済学部 商学科
経済学のなかでも金融・証券市場のグローバリゼーションが専門で、近著はユーロ危機をテーマにしたものが多いという駒澤大学経済学部の代田純教授。
国士舘大学
政経学部
生方淳子教授の専門分野はフランス哲学。中でも20世紀屈指の哲学者であるサルトルの研究を一貫して続けている。
東京海洋大学
特任教授
――今週の一生モノプロフェッサーには、東京海洋大学でユニークな「グローバル教育」を実践する小松俊明特任教授に登場いただく。総合商社を経た後に国内外で起業を経験し、外資系ヘッドハンターとしても大活躍した異色の経歴をもつ小松先生に、まずはどのような経緯で教育界へと進むことになったのか、そうしたことから聞いていくこととしよう。
神奈川大学
経営学部 国際経営学科
――今週は神奈川大学経営学部の田中則仁先生に登壇ねがうことにした。まずは在籍する経営学部国際経営学科のことからお聞きしよう。
青山学院大学
文学部 英米文学科
――今週は、青山学院大学文学部英米文学科の小野寺典子教授に登壇ねがう。まずは、青山学院大学英米文学科の特色からお話しいただこう。
麗澤大学
経済学部
――今週登場願うのは麗澤大学経済学部の下田健人教授だ。下田教授は経済学部長でもある。まずは麗澤大学経済学部のことからお聞きしていこう。
立教大学
社会学部 社会学科
――立教大学社会学部は半世紀を超える歴史をもつ。同学部社会学科の松本教授にその歴史的展開ふくめて学部のことから聞いてみよう。
二松学舎大学
文学部 国文学科
明治10(1877)年に三島中洲によって創立された二松學舎大學(当時は漢学塾・二松學舎)は、西洋文明礼賛の時代にあって「東洋に学ぶ」を教育理念に掲げて始められた学校です。東洋に学ぶとは、己を知って自己を確立するという意味で、そのうえではじめて西洋文明に向かい合うことが出来るという考え方です。これには深い共感を覚えます。
東京都市大学
都市生活学部
東京都市大学都市生活学部(都市生活学科だけの単科学部)の宮本和明教授は「都市インフラストラクチャー研究」の国際的な研究者である。世界交通学会をはじめとするいくつかの国際学会の理事など要職のほか、国内では数多くの政府や地方自治体等の委員なども務める。