早稲田大学
社会科学部 大学院 社会科学研究科 教務委員
多賀 秀敏 教授
早稲田大学社会科学部は、さまざまな社会問題について理解し、その解決への道を研究する学部だ。
狭い専門領域の枠を取り払って学際的に開かれているのが特徴で、この種の学部としては日本最古の伝統を誇る。
「社会科学部で学んでいる学生には、いまも早稲田の精神を色濃くもった学生が多いようです。いま…
早稲田大学
社会科学部 大学院 社会科学研究科 教務委員
早稲田大学社会科学部は、さまざまな社会問題について理解し、その解決への道を研究する学部だ。
狭い専門領域の枠を取り払って学際的に開かれているのが特徴で、この種の学部としては日本最古の伝統を誇る。
「社会科学部で学んでいる学生には、いまも早稲田の精神を色濃くもった学生が多いようです。いま…
早稲田大学
政治経済学部・大学院 公共経営研究科
今回のグッド・プロフェッサーは、早稲田大学政治経済学部教授の石田光義先生。先生の専門は「比較政治制度」と「憲法」。その専門内容から語ってもらった。
「比較政治制度というのは、さまざまな国の政治制度の特徴や発展の過程を研究し、各国間の政治制度を比較分析する学問分野です。私が研究しているのは、 …
早稲田大学
社会科学部
早稲田大学社会科学部教授・浦田秀次郎先生は、日本を代表するエコノミストのひとりである。じつは2003年度は特別研究期間にあたり、早稲田大学の教壇を離れている。それで、今回の取材は経済産業省内にある研究室で行なわれた。
浦田先生の専門は「国際経済学」。まず、その専門分野について話してもらった。…
早稲田大学
大学院 アジア太平洋研究科
早稲田大学には「アジア太平洋研究科」という独立研究科がある。独立研究科というのはいわゆる大学院大学のことだが、受験生諸君のなかには耳慣れない人もいるだろう。そこで同研究科教授の小林英夫先生に、そのあたりから説明してもらった。
「普通の大学大学院は学部の延長としてありますが、大学院大学は学部…
国際基督教大学
教養学部 国際関係学科
「国際基督教大学は、日本では数少ないリベラル・アーツ教育を重視した大学です。学部も教養学部ひとつだけです。国際関係学科も教養学部のなかにあります。リベラル・アーツ教育とは、ヨーロッパの長い知的活動の歴史のなかで、中世以降に、知識人たちが人間探求のために始めた運動です。長い歴史をもち、論理・文法・修…
上智大学
外国語学部 ロシア語学科
お騒がせの少女歌手ユニット「タトゥー」が日本でも大ブレイクして、ロシアへの関心が高まっている。上智大学外国語学部ロシア語学科の上野俊彦教授(学科長)は、ロシア語をはじめとする「英語以外の外国語」を学ぶ意味をこう言って説明する。
「世界の共通語として多くの人々に話されている言葉は英語ですが、…
東京外国語大学
アジア・アフリカ言語文化研究所
東京都下・府中市にある東京外国語大学の新キャンパスは、広々とした敷地にモダンな建物が点在する開放的で伸びやかなキャンパスだ。その敷地の一角に「アジア・アフリカ言語文化研究所」(AA研)の建物がある。
今回紹介するのは同研究所助教授の飯塚正人先生。
AA研は大学附属ではなく「大学附置」の…
一橋大学
大学院 社会学研究科
一橋大学には、国立大学では唯一ここだけという「社会学部」がある。同学部は、社会的存在としての人間を多面的に理解し社会諸科学の総合をめざした学部で、「社会科学の総合大学」である一橋大学を象徴する学部ともいえる。
「旧帝大系の国立大学が官僚養成を主眼にしていたのに対して、一橋大学は民間で活躍す…
慶應義塾大学
環境情報学部
2002年、慶應義塾大学・環境情報学部教授の徳田英幸先生は、米国IBM社が選定する「ファカルティー・アワード」に選ばれ、日本人として初めて受賞した。これは世界の優れた研究者に贈られる賞で、徳田先生の「ユビキタス・コンピューティング」の研究内容が世界の最先端として評価されてのことだ。 ユビキタス・コンピ…
東京外国語大学
外国語学部
東京外国語大学では、現在「TUFS言語モジュール」というプロジェクトが進められている(TUFSとは東京外語大学=Tokyo University of Foreign Studiesの頭文字をとったもの)。2002年10月に文部科学省から「21世紀COEプログラム」として「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の認定を受けた。COEはCe…