東京学芸大学
教育学部 総合教育科学系 教育学講座 生涯教育学分野
山口 源治郎 教授
――今回は東京学芸大学で図書館情報学を専門とする山口源治郎教授を紹介する。
東京学芸大学
教育学部 総合教育科学系 教育学講座 生涯教育学分野
――今回は東京学芸大学で図書館情報学を専門とする山口源治郎教授を紹介する。
東京学芸大学
教育学部 芸術・スポーツ科学系美術分野
――今週の一生モノプロフェッサーには東京学芸大学芸術・スポーツ科学系美術分野の鉄矢悦朗教授に登壇願うことになった。まずは同美術分野のことから伺っていこう。
東京学芸大学
教育実践研究支援センター
今週紹介する一生モノプロフェッサーは東京学芸大学の橋本創一教授である。橋本教授が所属するのは教育実践研究支援センターの教育臨床部門だ。
東京学芸大学
総合教育科学系 教育心理学講座
東京学芸大学教育学部は、教員の養成を主目的にした「教育系」と、教育に関する各分野の専門的なことを学ぶ「教養系」からなる。同大学総合教育科学系教育心理学講座に所属する松尾直博准教授は、主に教育系では「学校心理選修」、教養系では「カウンセリング専攻」の教壇に立つ。まずは、所属する総合教育科学系教育心理…
東京学芸大学
教育学部 芸術・スポーツ科学系音楽分野
東京学芸大学教育学部芸術・スポーツ科学系音楽分野の山内雅弘教授は、大学教員である前に日本の現代音楽を代表する作曲家のひとりである。
その作曲家デビューは東京芸術大学大学院生だったときに発表した『中棹三味線と管弦楽のための相響』で、初演はあのカーネギーホール(米ニューヨーク)であった。
「…
東京学芸大学
教育学部 自然科学系生命科学分野
今週の一生モノのプロフェッサー、三田雅敏・東京学芸大学教育学部教授の所属は自然科学群生物学教室である。具体的には、初等中等教育教員をめざす学生たちに、理科(さらにいえば生物)について指導をしている。まずは同教室の特徴について話してもらおう。
「この教室の一番の特徴は、何といっても教員層の厚…
東京学芸大学
教育学部 自然科学系基礎自然科学講座 理科教育学分野
教育と研究の両面から、質の高い教員の養成を支えてきたことで知られる東京学芸大学は、日本全国に数多くの人材を輩出してきた国立大学だ。そのなかの自然科学系基礎自然科学講座・理科教育学分野では、理科の教員をめざす学生たちが日々学んでいる。今回の一生モノのプロフェッサー、同分野で教壇に立つ鎌田正裕先生に、…
東京学芸大学
教育学部 養護教育講座
東京学芸大学教育学部の「養護教育講座」。教育系屈指の学芸大にしても聞き慣れない印象なのも無理はない。これは07年4月に開設されたばかりの最も新しい講座なのだ。その講座主任にして開設にあたり中心的な役割を担った渡邉正樹教授こそが今週ご紹介する一生モノの恩師だ。まずは、その養護教育講座についてから伺って…
東京学芸大学
教育学部 人文社会科学系
一生モノの恩師として今週ご紹介するのは東京学芸大学教育学部人文社会科学系の河添房江教授。河添先生が日々教壇に立つのは人文社会科学系「日本語・日本文学研究講座」で、小学校から中学・高校までの国語の教員養成が目的とされるコースだ。まずは、この日本語・日本文学研究講座の特徴から説明してもらおう。
…東京学芸大学
教育学部 養護教育講座
「日系ブラジル人のアンケートに『日本人は冷たい』とよく書いてあります。もちろん感謝している方もいらっしゃいます。でも『日本人が見下している』と感じている方も多いのです」
東京学芸大学教育学部の朝倉隆司先生はそう語る。はたして、日本の産業界からの強い要望により労働者(あるいはその家族)として…