首都大学東京
都市教養学部 人文学科社会系コース
山下祐介 准教授
――今週ご紹介するのは、首都大学東京の山下准教授。まずは、その研究内容からうかがっていこう。
首都大学東京
都市教養学部 人文学科社会系コース
――今週ご紹介するのは、首都大学東京の山下准教授。まずは、その研究内容からうかがっていこう。
首都大学東京
都市環境学部 地理環境コース
首都大学東京の都市環境学部は、(1)地理環境(2)都市基盤環境(3)建築都市(4)分子応用化学(5)自然・文化ツーリズム――の5コースからなる。今回訪ねた高橋日出男教授は「地理環境コース」に在籍する。まずは同コースのことから話してもらおう。
首都大学東京
大学院 社会科学研究科 経営学専攻
今回登場いただくのは、首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻の高尾義明教授である(学部の担当は都市教養学部都市教養学科経営学系経営学コース)。まずは、その所属する学部・学科である「経営学系」の特徴から話してもらおう。
「我々の経営学系は、経営学と経済学の2つのコースからなっていますが、…
首都大学東京
システムデザイン学部 情報通信システムコース
今回紹介するのは、デジタル信号処理の世界的エキスパートとして知られる、首都大学東京システムデザイン学部教授の貴家仁志先生である。
専門分野の話を聞く前に、貴家先生自身が所属するシステムデザイン学部の「情報通信システムコース」の特徴から伺った。
「情報通信システムを物流にたとえますと、物…
首都大学東京
都市環境学部 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
公共道路における車両の速度規制、あるいは交通信号の青・赤点灯の時間間隔など、各種の交通規制には、何らかの科学的根拠があるのだろうと思いがちだが、必ずしもそうではないらしい。首都大学東京大学院都市環境科学研究科(学部は都市環境学部)の大口敬教授はこう語る。
「とくに日本の、現在の道路行政や交…
首都大学東京
都市教養学部
4つの学系(①人文・社会系②法学系③経営学系④理工学系)からなる首都大学東京の都市教養学部(単科学部)には、これとは別に「都市政策コース」という,非常にユニークなコースが設けられていることをご存知だろうか? 今週のプロフェッサー・白石賢教授に,まずは所属する同コースのことから説明していただいた。
…首都大学東京
システムデザイン学部
首都大学東京の日野キャンパス。システムデザイン学部の3・4年次学生と大学院システムデザイン研究科の院生たちが学ぶこのキャンパスにおいて教鞭をふるう同学部・研究科の下村芳樹教授。その下村先生こそが今週ご紹介する一生モノのプロフェッサーだ。まずはこの聞き慣れないシステムデザイン学部ってどういう所でどん…
首都大学東京
大学院 理工学研究科
今週ご紹介する首都大学東京大学院理工学研究科(学部としては都市教養学部理工学系物理学コースを担当)教授の住吉孝行先生は、長く茨城県つくば市にある文部科学省高エネルギー加速器研究機構(高エネ研機構)で世界最先端の研究実験に携わり、その主導的立場として活躍してきた。
「高エネ研機構には20 年ほど…
首都大学東京
大学院 理学研究科
「首都大学東京」は旧・東京都立大学はじめ4つの都立系大学を再編統合して、05年4月に新たなスタートを切った総合大学。その大学の教育研究理念のひとつに「都市環境の向上」を掲げ、いかにも日本の首都・東京の大学らしい趣に一変しての出発となった。今回お伺いした小柴共一教授は大学院理学研究科(2006年度から…
首都大学東京
都市教養学部 都市教養学科 経営学系
英会話と経済学は、もっとも多くの日本人が挫折した学問ではないだろうか?
関連書籍や学習教材を探すのは難しくない。それどころか「やさしい経済学」や「簡単に習得できる英会話」のたぐいの本があふれ返っている。しかし、よどみなくなく英語を話す日本人はほとんどいないし、経済に明るいビジネスマンもそう…