獨協大学
国際教養学部 言語文化学科
二宮 哲 教授
今週紹介する獨協大学国際教養学部言語文化学科の二宮哲教授は、スペイン語学が専門である。昨年度前期(12年4月~12年9月)のNHKラジオ第2『まいにちスペイン語』の講師を務めているのも二宮教授だ。まずは学部学科(同学部は言語文化学科だけの単科学部)のことから話してもらおう。
獨協大学
国際教養学部 言語文化学科
今週紹介する獨協大学国際教養学部言語文化学科の二宮哲教授は、スペイン語学が専門である。昨年度前期(12年4月~12年9月)のNHKラジオ第2『まいにちスペイン語』の講師を務めているのも二宮教授だ。まずは学部学科(同学部は言語文化学科だけの単科学部)のことから話してもらおう。
獨協大学
経済学部 経済学科
「経済系の学部や学科というのは、どこの大学でも学ぶべき内容がほぼ決まっていて、大学ごとの特徴というのが出にくい学問分野なんですよ」
そう語るのは獨協大学経済学部経済学科の藤山英樹教授。インタビューの冒頭、獨協大学経済学科の特徴について質問した際の答えである。
「語学を中心にした国際的…
獨協大学
国際教養学部 言語文化学科
獨協大学の国際教養学部(言語文化学科だけの単科学部)は’、07年に開設された新しい学部である。
その開設時から中心的な役割を担ったのが今回ご紹介する浅山佳郎先生だ。
まずは獨協大学国際教養学部の教育理念から話してもらおう。
「日本の大学の多くは『実学教育』を掲げ、各専門家の養成が目…
獨協大学
外国語学部 交流文化学科
獨協大学は’09年4月から外国語学部に「交流文化学科」を開設しスタートさせた。
新学科が標榜するキーワードは「ツーリズム」(tourism)。
この学科立ち上げの中心を担った高橋雄一郎教授が今回の一生モノのプロフェッサーだ。
「ツーリズムを謳っているからといって単なる観光学科などではありま…
獨協大学
法学部 法律学科
今回ご登場願う獨協大学法学部教授の常岡史子先生は、1年余の米大学での学外研修を終えて、教壇に復帰したばかりである。その学外研修については後からお聞きすることにして、まずは獨協大法学部の特徴から伺った。
「獨協大学法学部は法律・国際関係法・総合政策の3学科からなっています。本学全体として外国…
獨協大学
外国語学部 ドイツ語学科
母胎となる「獨逸(ドイツ)学協会学校」から数えると、獨協大学は建学120年を超える伝統校。埼玉県草加市にキャンパスを置く同大学は独自のカリキュラムで行なう外国語教育に定評があり、とくに実績のあるドイツ語教育では他の追随を許さない。今回紹介する矢羽々崇先生は、そのドイツ語学科で教壇に立つ。まず、同学…