青山学院大学
文学部比較芸術学科
三浦 哲哉准教授
今週は、青山学院大学文学部比較芸術学科で教鞭をとりつつも、新進気鋭の映画批評家として健筆もふるう三浦哲哉准教授にご登場願う。まずは、ご専門の表象文化論(フランス・アメリカの映画史研究)という学問分野に興味をもたれたキッカケからお聞きしていこう。
青山学院大学
文学部比較芸術学科
今週は、青山学院大学文学部比較芸術学科で教鞭をとりつつも、新進気鋭の映画批評家として健筆もふるう三浦哲哉准教授にご登場願う。まずは、ご専門の表象文化論(フランス・アメリカの映画史研究)という学問分野に興味をもたれたキッカケからお聞きしていこう。
青山学院大学
文学部 英米文学科
――今週は、青山学院大学文学部英米文学科の小野寺典子教授に登壇ねがう。まずは、青山学院大学英米文学科の特色からお話しいただこう。
青山学院大学
経済学部 経済学科
――今週登壇願うのは青山学院大学経済学部経済学科の松本茂教授。まずは同学科のアピールポイントについてお聞きした。
青山学院大学
教育人間科学部
今週紹介するのは青山学院大学教育人間科学部心理学科の重野純教授。日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業」に講師として幾度も出演しているので、重野教授のことを知る中高生も多いことだろう。重野教授の専門は「認知心理学」(cognitive psychology)である。現役生にはあまりなじみのない学問分野でもあり、まずはその説明からしてもらおう。
青山学院大学
社会情報学部 青山学院大学大学院 社会情報学研究科社会情報学専攻
青山学院大学社会情報学部は、'08年に開設されたばかりの新しい学部である(社会情報学科だけの単科学部)。今週紹介する一生モノのプロフェッサーの高木光太郎教授は同学部に所属する。まずはその学部学科について伺った。
「学部・学科として文理融合教育を目指していることがあげられます。具体的な学問領域は…
青山学院大学
理工学部 化学・生命科学科
今回紹介する一生モノのプロフェッサーは、青山学院大学理工学部化学・生命科学科の杉村秀幸教授である。まずは、所属する「化学・生命科学科」の特徴から伺おう。
「学科名に『生命科学』と付いていることが一番の特徴です。本学科では、化学の基本分野のほかに、通常の化学科では扱わない、化学をベースとした…
青山学院大学
総合文化政策学部
青山学院大学総合文化政策学部は’08年春に開設された新学部である(総合文化政策学科だけの単科学部)。開設と同時に着任した宮澤淳一教授に、その特徴から伺っていこう。
「総合文化政策学部は『文化』の問題を扱う学部だとはわかると思いますが、『政策』ということばが見慣れないかもしれませんね。ここでの…
青山学院大学
国際政治経済学部 国際政治学科
「国際政治と国際経済に特化して30年近くも前から研究している学部は、おそらく日本国内の大学ではここだけではないでしょうか? 先学の先見性に敬意を表したいですね」
そう開口一番に語るのは、青山学院大学国際政治経済学部の押村高教授である。
国際政治と国際経済を担う人材の育成は21世紀を迎えてま…
青山学院大学
経営学部 経営学研究科
今週紹介する一生モノのプロフェッサーは青山学院大学経営学部の山本寛教授である。
青山学院大学経営学部は経営学科とマーケティング学科からなるが、ここでは両学科を合わせた経営学部としての特色について伺った。
「2つの学科からなる本学経営学部ですが、両学科の垣根が低く、学科をまたいで経営学か…
青山学院大学
文学部 心理学科
青山学院大学文学部の心理学科――。今年07年度からこの人気学科において履修科目の充実を図るための一大カリキュラム改革が実施されて話題となっている。その改革の中心になったのが今週ご登場願う心理学科主任教授の遠藤健治先生その人だ。さっそく今回の改革の意図するところからお話し願おう。
「これまで本…