学習院大学
理学部 化学科
岩田 耕一 教授
――岩田耕一教授の専門分野は「分光物理化学」。一般にはなじみの薄い分野だが、簡単にいうと「実験によって物質と光との相互作用の測定をする学問」とのこと。
学習院大学
理学部 化学科
――岩田耕一教授の専門分野は「分光物理化学」。一般にはなじみの薄い分野だが、簡単にいうと「実験によって物質と光との相互作用の測定をする学問」とのこと。
学習院大学
文学部 哲学科
――今週紹介するのは、中世絵画史研究でつとに知られる学習院大学文学部哲学科の島尾教教授だ。まずは哲学科および同美術史専攻のことからお聞きしていこう。
学習院大学
理学部 生命科学科
――今回一生モノのお話を伺うのは、学習院大学理学部生命科学科の安達卓教授。まずは、生命科学科ではどんなことが学べるのか教えていただこう。
学習院大学
経済学部 経営学科
今週紹介する一生モノのプロフェッサーは、学習院大学経済学部経営学科の青木幸弘教授である。さっそくその所属する経営学科の特長から伺おう。
「この大学自体が大規模ではありませんので、経営学科も教員15人の小ぢんまりとした学科です。それだけに学生同士(あるいは学生と教員と)の距離が近く、密度の濃い…
学習院大学
法学部 政治学科
今回登壇ねがう一生モノのプロフェッサーは、地球環境ガバナンスのスペシャリストとして知られる、学習院大学法学部政治学科の阪口功教授である。まずは学習院大学政治学科の特徴から話してもらおう。
「政治学はもちろんですが、これに加えて国際関係・地域研究や社会学・マスメディア研究も学べるところが一番…
学習院大学
法学部 政治学科
今回ご紹介する一生モノのプロフェッサーは学習院大学法学部長でもある井上寿一教授だ。まずは同大学法学部の特徴からお聞きしよう。
「これだけ変動の激しい時代にありまして、本学の法学部で学んだ学生たちには、日本社会や国際社会が今後どう変わっていこうとも、即応できるものを身に付けて卒業してほしいと…
学習院大学
理学部 化学科
2000年から’02年の3年間に、3人の日本人が立て続けにノーベル化学賞を受賞したことを覚えているだろうか。今年'08年に下村脩氏(現・米ボストン大学名誉教授)が、3人の日本人物理学受賞者とともに受賞したこともふくめ、日本の化学研究のレベルがいかに高いかがうかがわれる。そして、世界的な関心を集める化学の研…
学習院大学
理学部 化学科
学習院大学理学部化学科教授の村松康行先生は、前職の放射線医学総合研究所(放医研)在職中から環境や地球における微量元素やアイソトープの分析研究に携わってきた。自身の研究テーマについてはこう語ってくれた。
「分析化学の技術を使って、環境や地球に存在するほんの少量の元素であるヨウ素やセシウム・ウ…
学習院大学
文学部 心理学科
カウンセリングの目的は、自分の人生に直面する勇気を与えること
初対面の吉川先生と名刺交換を終え、先生がソファに腰を降ろし、視線を上げた途端、時間の流れがちょっと変わったような気がした。強く冷たい風が吹きすさぶ冬の日、震えながら暖かな日差しが降り注ぐカフェに飛び込んだ様子を想像してもらうと、少し感じがわかるかもしれない。
そんな吉川眞理先生のたたずまい…
学習院大学
経済学部 経済学科
女性が働くことなど、現在では珍しくもない。これを読んでいる女子高生のみなさんも、大学を卒業したら就職したいと思っているだろう。子供が独立した後にパートを始める女性も少なくない。しかし20~30年前にさかのぼれば、結婚後に正社員として働く女性をほとんど見かけなかった。つまり雇用形態の大変革が、この数十年…