国際基督教大学
教養学部
伊東 辰彦 教授(学部長)
――今回紹介するグッドプロフェッサーは、ICU教養学部教授にして、日本を代表する音楽学者であり、さらには学部長でもある伊東辰彦教授。まずはICUが教育理念として掲げる「リベラルアーツ」(liberal arts)について説明いただこう。
国際基督教大学
教養学部
――今回紹介するグッドプロフェッサーは、ICU教養学部教授にして、日本を代表する音楽学者であり、さらには学部長でもある伊東辰彦教授。まずはICUが教育理念として掲げる「リベラルアーツ」(liberal arts)について説明いただこう。
国際基督教大学
教養学部
国際基督教大学(ICU)は教養学部だけの単科大学で、「リベラルアーツ教育」を理念に掲げ、「メジャー方式」という独自のスタイルによる教育指導で名高い大学である。
国際基督教大学
教養学部 アーツ・サイエンス学科 生命科学デパートメント
国際基督教大学(ICU)「生命科学デパートメント」の小林牧人教授は、魚類の性行動(産卵)研究におけるわが国の第一人者として世界的にも知られている。
「現在のわたしの研究テーマは3つあります。 (1)魚類の性行動における内分泌調節の研究(2)魚類組み換えホルモンの水産増養殖への応用研究(3)性行動に基…
国際基督教大学
教養学部 言語教育デパートメント
国際基督教大学(ICU)といえば、外国語教育とくに英語教育のレベルが高いことで知られる。
その英語指導の中心的存在が、今回紹介する同大学教養学部の富山真知子教授である。
「外部の評価はともかく、ICUとしては、英語は『学ぶための道具』であるというとらえ方をしています。ですから『英語を学…
国際基督教大学
教養学部 心理学メジャー
今週の一生モノのプロフェッサーは、国際基督教大学上級准教授の森島泰則先生。プロフィール欄をご覧になれば分かるように、その来歴は非常に変化に富む。
「いったん大学を卒業して、公立中学校の英語教師になりました。そこで第2言語としての英語を、中学生たちがどのように習得していくのか? そのメカニズム…
国際基督教大学
教養学部 アーツ・サイエンス学科
経済学の理論のうち、最も新しい分野に「経済物理学」というものがある。これは現実のさまざまな経済現象を最新の物理学の手法で解明しようという試みで、日本における先駆けとなったのは国際基督教大学(ICU)教養学部の海藏寺大成教授。今回ご紹介する一生モノのプロフェッサーその人だ。
経済学と物理学を…
国際基督教大学
教養学部 語学科
古代の日本に多大な影響を与えた中国哲学のひとつに易(易経)がある。この易について長年にわたって研究してきたのが、今回ご登壇をお願いする国際基督教大学(ICU)教養学部語学科の古藤友子教授。言語研究において定評のあるICU語学科について、学科長も務める先生に特徴など伺うと……
「言語は人間だ…
国際基督教大学
教養学部
国際基督教大学(ICU)の教養学部社会科学科の八代尚宏先生は、長く経済企画庁(現内閣府)において官僚として日本経済のカジ取りをしてきた。教授職に転じた今も経済関係の各種政府委員や諮問委員をいくつも務める。そんな多忙な八代先生にインタビューすることが今回かなった。世紀をまたいで一部の大企業に好転の兆…
国際基督教大学
教養学部 人文科学科
国際基督教大学(ICU)における全学部必修科目はただの1科目「キリスト教概論」だけだ。しかもその履修期間は1学期間と短い。日本屈指のキリスト教(プロテスタント)系大学であるICUなら神学・宗教学などの必修科目がずらりと並んでいそうな気もするが、意外に少なくて驚く高校生諸君も多かろう。
この…
国際基督教大学
教養学部 社会科学科
ICU(International Christian University)の略称で知られる国際基督教大学は、広大なキャンパスに校舎や施設が点在し、その緑豊かな環境は贅沢ともいえるほどだ。同大学は教養学部だけの単科大学で、人文科学・社会科学・理学・語学・教育学・国際関係学の6学科からなる。このキャンパスに約3000人の学部学生と大学…