電気通信大学
情報理工学研究科
田中 一男 教授
電気通信大学大学院情報理工学研究科の田中一男教授は、「知能機械」「制御工学」分野におけるわが国を代表する研究者である。その田中教授、2000年代初頭までは国内よりも海外で著名であった。
田中教授の制御工学理論などの論文が他の研究者に引用された件数は約5200件にのぼる。これは他の日本人研究者を圧倒…
電気通信大学
情報理工学研究科
電気通信大学大学院情報理工学研究科の田中一男教授は、「知能機械」「制御工学」分野におけるわが国を代表する研究者である。その田中教授、2000年代初頭までは国内よりも海外で著名であった。
田中教授の制御工学理論などの論文が他の研究者に引用された件数は約5200件にのぼる。これは他の日本人研究者を圧倒…
電気通信大学
情報理工学研究科 情報・通信工学専攻
電気通信大学は国立単科大学であり、学部は(1)総合情報学(2)情報・通信工学(3) 知能機械工学(4)先進理工学の4つの学科と先端工学基礎課程(夜間主)から構成される「情報理工学部」ひとつだけからなる。今回紹介する川端勉教授は同学部情報・通信工学科で教鞭を執る(所属は大学院情報理工学研究科)。
まずは…
電気通信大学
情報理工学研究科 総合情報学専攻
今週ご登壇ねがうのは,電気通信大学大学院情報理工学研究科(学部担当は情報理工学部総合情報学科)の西野哲朗教授。西野先生にまず電気通信大学総合情報学科の特徴から語っていただこう。
「情報科学(Information Science、あるいは計算機科学=Computer Science)の分野は『基盤』と『応用』から構成されてい…
電気通信大学
先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター
移動してもいないのに急に携帯電話の電波受信状態が悪くなる――これは誰でも経験したことがあるだろう。
このような電波通信技術についての日本屈指のエキスパート、その人こそが今週ご紹介する電気通信大学先端ワイヤレスコミュニケーション研究センターの山尾泰教授である。
「携帯電話の電波は、建物や…
電気通信大学
電気通信学部 電子工学科
山口浩一先生のご専門は「量子エレクトロニクス」。次世代半導体として電子の量子サイズ効果を利用したナノメートルサイズの新型半導体の開発を研究課題としている。
「いまこの研究分野では、『量子ドット』と呼ばれる、ナノメートルサイズの微小な半導体結晶の粒を用いた素子の開発に、期待が寄せられています…
電気通信大学
電気通信学部 情報通信工学科
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科の太田和夫教授は「情報セキュリティー」の専門的研究で知られる。日本電信電話公社(現NTT)の研究所が暗号理論によるインターネットの情報セキュリティーの研究プロジェクトをスタートさせたのは1983年。先生はその創立メンバーで、この分野の草分けにしてエキスパートな…
電気通信大学
電気通信学部 知能機械工学科
電気通信大学の電気通信学部知能機械工学科は、機械工学を基礎として電子工学や情報工学・コンピューターなどの知識も併せて学び、それらを融合させた新たな領域に挑戦する人材の育成をめざす学科として知られる。この学科の特徴について今週ご登場願う同大の山田幸生教授は――
「知能機械工学科を代表する研究…
電気通信大学
電気通信学部 システム工学科
今回紹介する電気通信大学電気通信学部の新誠一先生の所属はシステム工学科である。システム工学とはどんな学問分野なのか? まずは、その説明からしてもらおう。
「システム工学というのは横断的な幅広い学問分野でして、ひとつの技術を追求するのではなく、いろいろな技術を統合してシステムにまとめ上げること…
電気通信大学
電気通信学部 システム工学科
家電製品やパソコンあるいは遊び道具でも何でもいい。あなたが商品を買うとき、数多くあるメーカーやブランドの中からひとつのものを選ぶときの基準とはどんなものだろう?
価格が低いというのは大きな魅力だろうし、機能やデザインが充実しているかどうかで決めるという人も多いだろう。 しかし、どんなに価格が…
電気通信大学
電気通信学部 人間コミュニケーション学科
わずか20~30年前、待っていればロボットやコンピュータが豊かな未来を連れてくると思っていた。いや現在でも、多くの人がそう思っているのかもしれない。2000年の流行語大賞に選ばれた「IT革命」という言葉には、IT(Information Technology=情報技術)がもたらす未来への期待が、素直に表れている。
しか…