バイオに興味のある中高生が、いま世界で行われている最先端の研究について学ぶスーパーバイオサイエンスプログラム。
今回は、早稲田塾藤沢校で実施している最先端科学プログラムと特別に同時実施しました!
最終ターム第2回目は、nature論文に関するプレゼンテーション&ディスカッションです。
今回の論文は今まで以上に難しい。
慶應義塾大学冨田教授曰く「超メジャー級」の論文に立ち向かいます!
昨年11月にスタートした最先端科学プログラムもついに最終ターム。
今回は、慶應義塾大学環境情報学部の黒田先生によるカエルの発生についての実験実習です。
一つの細胞から一つの生命体が生まれる神秘をリアルタイムに自分の目で観察しました!
なんと、今回は最先端科学プログラムの受講生が、バイオ特化の藤沢校から医学特化の新宿校へ出張です!
これまで藤沢で「研究」を続けていたプログラム生がなぜ新宿に?
4月10&11日は新年度スタートに向けた重要オリエンテーションを実施しています。
今回のテーマは、「はみ出すこと」
新時代入試世代のあなたなら、どんなことに「はみ出し」て可能性を広げますか?
こんにちは、藤沢校ケア・スタッフ(最先端科学プログラム担当)大砂まるみです。
藤沢にすごい数の人が集まりました。その数なんと100名以上!
みなさんの目的は藤沢校史上初の特別公開授業。
集まった中高生は初めて聞く話にドキドキが止まりません!
こんにちは、藤沢校ケア・スタッフの大砂まるみ(最先端科学プログラム担当)です。
今回の実習はなんとパソコンを使ったもの!
超最先端の実習で、ゲノム解析に挑戦です。
その内容は・・・
こんにちは、藤沢校ケア・スタッフの大砂まるみ(最先端科学プログラム担当)です。
最先端科学プログラム第2タームも折り返し地点の今回は、脂肪代謝がメヌエットのようにステップがあることをプレゼンテーション。
またまた進化したその表現方法とは・・・