総合型・学校推薦型選抜の最新情報
東京大学

Give yourself the best chance to get into your dream college.
- 学校推薦型選抜
入試方式
【開催中】
学校推薦型選抜
- 令和7年度 学校推薦型選抜について合格者を発表(2025.2/18更新)
- 令和7年度学校推薦型選抜の第1次合格者を発表(2024.12/7更新)
- 学校推薦型選抜 Q&Aを更新(2024.7/12更新)
- 令和7年度(2025)年度学校推薦型選抜学生募集要項を公開(2024.7/12更新)
- 令和6(2024)年度 学校推薦型選抜の小論文等の課題を掲載(2024.6/24更新)
- 令和6年度(2024)年度学校推薦型選抜学生募集要項を公開(2023.7/14更新)
- 令和5年度学校推薦型選抜の小論文等の課題を掲載(2023.6/6更新)
- 令和5年度学校推薦型選抜の合格者を発表(2023.2/24更新)
- 2023年度学校推薦型選抜の第一次選考合格者を発表(2022.12/6更新)
- 2023年度学校推薦型選抜学生募集要項を発表(2022.7/29更新)
- 2022年度学校推薦型選抜の合格者を発表(2022.2/18更新)
- 2022年度学校推薦型選抜の第一次合格者を発表(2021.12/9更新)
- 学校推薦型選抜オンライン説明会を開催(2021.10/15更新)
- 令和4年度学校推薦型選抜の募集要項を発表(2021.8/3更新)
- 2021年度学校推薦型選抜の過去問題を公表(2021.6/26更新)
- 学校推薦型選抜オンライン説明会を実施(2021.6/7更新)
- 2021年度学校推薦型選抜で、過去最多の合格者数を公表(2021.2/19更新)
- 学校推薦型選抜にて対面での面接を行うことを決定(2020.12/9更新)
- 学校推薦型選抜において、オンライン面接の可能性があることを公表(2020.10/14更新)
- 【参加無料】AO・推薦入試オンライン説明会 開催中!
- 令和3年度(2021年度)募集要項を公表(2020.8/14更新)
- 令和2年度(2020年度)推薦入試についての課題公表(2020.8/14更新)
- 学校推薦型選抜Q&Aを公開(2020.8/14更新)
目次
令和7年度 学校推薦型選抜について合格者を発表(2025.2/18更新)
令和7年度学校推薦型選抜の第1次合格者を発表(2024.12/7更新)
学校推薦型選抜 Q&Aを更新(2024.7/12更新)
東京大学は学校推薦型選抜 Q&Aを更新しました。このコンテンツでは、大学の入試事務室が、基本的な疑問に過去の事例に基づいて回答しています。
受験を考えている人はチェックしてみましょう。
詳細は大学ホームページを確認してください。
令和7年度(2025)年度学校推薦型選抜学生募集要項を公開(2024.7/12更新)
東京大学は、令和7年度(2025)年度学校推薦型選抜学生募集要項を発表しました。
東京大学の学校推薦型選抜は、書類選考、通過後には面接試験等と大学入学共通テストが課される入試方式です。志願者は確認してください。
令和6(2024)年度 学校推薦型選抜の小論文等の課題を掲載(2024.6/24更新)
令和6年度(2024)年度学校推薦型選抜学生募集要項を公開(2023.7/14更新)(2023.7/14更新)
東京大学は、令和6年度(2024)年度学校推薦型選抜学生募集要項を発表しました。
東京大学の学校推薦型選抜は、書類選考、通過後には面接試験等と大学入学共通テストが課される入試方式です。
志願者は確認してください。
令和5年度学校推薦型選抜の小論文等の課題を掲載(2023.6/6更新)
東京大学は、令和5年度学校推薦型選抜についての課題等を公表しました。
法学部のグループディスカッション課題、文学部及び教養学部の小論文課題等が掲載されています。
志願者は確認してください。
令和5年度学校推薦型選抜の合格者を発表(2023.2/24更新)
2023年度学校推薦型選抜の第一次選考合格者を発表(2022.12/6更新)
東京大学は、2023年度学校推薦型選抜の第一次選考合格者を発表しました。合格者数は以下の通りです。
法学部:14名
経済学部:8名
文学部:14名
教育学部:12名
工学部:62名
理学部:24名
農学部:21名
薬学部:3名
医学部医学科:7名
医学部健康総合科学科:1名
面接試験は、12月10日(土)・11日(日)に行われます。
2023年度学校推薦型選抜学生募集要項を発表(2022.7/29更新)
東京大学は、2023年度学校推薦型選抜学生募集要項を発表しました。
東京大学の学校推薦型選抜は、書類選考、通過後には面接試験と大学入学共通テストが課される入試方式です。
志願者は確認しましょう。
2022年度学校推薦型選抜の合格者を発表(2022.2/18更新)
東京大学は、2022年度学校推薦型選抜の合格者および合格者数を発表しました。
全学部合計で志願者数は240名、第一次選考の合格者数は178名、最終合格者数は88名でしたでした。
昨年度入試と比較すると、志願者数は昨年度267名合格者数92名だったため、今年度はやや少なくなりました。
2022年度学校推薦型選抜の第一次合格者を発表(2021.12/9更新)
東京大学は、2022年度学校推薦型選抜の第一次選考合格者および第一次選考合格者数を発表しました。
全学部合計で志願者数は240名、第一次選考の合格者数は178名でした。
昨年度入試と比較すると、昨年度は第一次選考合格者数が177名でほぼ同数です。志願者数は昨年度267名だったため、今年度はやや少なくなりました。
一次選考合格者には、12月11日(土)・12日(日)に面接試験が課されます。
学校推薦型選抜オンライン説明会を開催(2021.10/15更新)
東京大学は、11月13日(土)に学校推薦型選抜オンライン説明会を開催することを発表しました。
東京大学の学校推薦型選抜は、書類選考、通過後には面接試験と大学入学共通テストが課される入試方式です。
説明会は、Zoomを使用して開催されます。申し込み締め切りは10月28日(木)です。
志願者は確認しましょう。
令和4年度学校推薦型選抜の募集要項を発表(2021.8/3更新)
東京大学は、令和4年度学校推薦型選抜の募集要項を発表しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、推薦要件を満たすと判断できる客観的根拠が提示しにくい状況に鑑みて、昨年と同様、柔軟に実施する旨が記載されています。
また、面接は感染対策を講じた上で、対面での実施予定です。
インターネット出願登録は10月18日(月)正午頃~11月5日(金)17時、出願受付は11月1日(月)正午頃~11月5日(金)17時です。学部学科により推薦要件、面接方法は異なります。志願者は確認しましょう。
2021年度学校推薦型選抜の過去問題を公表(2021.6/26更新)
東京大学は、2021年度学校推薦型選抜の問題を公表しました。
法学部、文学部、教養学部のグループディスカッション、小論文等の課題が掲載されています。
志願者はぜひチェックしましょう。
学校推薦型選抜オンライン説明会を実施(2021.6/7更新)
東京大学は、学校推薦型選抜オンライン説明会を実施することを公表しました。
日程は2021年7月30日(金) 2021年11月13日(土)。
学校推薦型選抜の趣旨説明や、現役学生(学校推薦型選抜での入学生)との交流などが設けられるそうです。
2021年度学校推薦型選抜で、過去最多の合格者数を公表(2021.2/19更新)
東京大学は、2021年度学校推薦型選抜で、過去最多の92名が合格したことを公表しました。
東大の学校推薦型選抜は、2016年度の開始以降、合格者数が定員に満たない状況が続いていました。
そのため2021年度入試より推薦要件を変更し、学校長が推薦できる定員枠を2名から4名に倍増。その影響を受けてか、出願者数も、今年度は過去最多の267人でした。
学校推薦型選抜にて対面での面接を行うことを決定(2020.12/9更新)
東京大学が、学校推薦型選抜の面接等試験の実施方法について、キャンパスでの対面形式で行うことを決定しました。
オンライン形式での実施も検討した上での決定です。
学校推薦型選抜において、オンライン面接の可能性があることを公表(2020.10/14更新)
東京大学が、新型コロナウィルス感染拡大を受け、令和3年度学校推薦型選抜において一部手続きと選抜方法を変更することを公表しました。
出願手続きに関しては、従来の郵送による方法から、オンラインシステムへPDFファイルをアップロードする方法に変更。
12月中旬に予定されている面接等試験に関しては、感染対策を講じた対面方式か、高校と東京大学をzoomで繋いだオンライン方式のいずれかで検討中ということです。
どちらの方式で実施するか等詳細については、第1次専攻合格発表時(12月1日以降)に告知されます。
令和3年度(2021年度)募集要項を公表(2020.8/14更新)
東京大学が、令和3年度(2021年度)の学校推薦型選抜募集要項を公表しました。
新型コロナウイルス感染症の影響から、特に以下の2点が考慮されます。
1) 通常授業の実施度やオンライン授業の普及度に,地域や学校によって差が出ていること。
2) 推薦要件を満たすと判断できる客観的根拠が例年と比べて提示しにくいこと。
また、昨年までとの変更点として、学校長は、推薦要件・出願資格の全てに該当する者を合計4人まで推薦可能になりました。
その内男女は各3人までとなりますが、男女いずれかのみが在学する学校においては、推薦できる人数は3人までとします。
令和2年度(2020年度)推薦入試についての課題公表(2020.8/14更新)
東京大学が、令和2年度(2020年度)推薦入試(現 学校推薦型選抜)の課題を公表しました。
法学部、文学部、教養学部の志望者は必ず確認しておきましょう。
大学ホームページには過去3年分の合格者数、課題が公開されています。
学校推薦型選抜Q&Aを公開(2020.8/14更新)
東京大学が、学校推薦型選抜のQ&Aを公開しました。受験を考えている方の多くの疑問点に答えています。
例えばどのような書類を提出すれば良いのか、学部の併願は可能かといった出願に関する質問から、なぜ学校推薦型選抜を導入したのかといった全体に関する質問もあります。
この入試の受験を考えている方は、必ず目を通しておきましょう。