AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
立命館大学

立命館大学(総合型選抜)AO 選抜入学試験とは
Characteristics
志願者が1000人程度で合格者数も450人以上と、数だけで判断したら「関関同立」で最も総合型選抜(AO)に力を入れている大学といえよう。ただ15学部で計25方式も用意されており、アドミッションポリシーもそれぞれに掲げられていて一言で「こうだ」とまとめがたい。一般選抜も含めて学生の獲得のため絶えずさまざまなアプローチを考案し続けている変化を恐れない校風は特筆に値する。
【重視されている3つのポイント】
25方式をあえて組み分けると次の3つ。「会場試験重視」(産業社会・政策科学・総合心理・スポーツ健康科学・理工・生命科学・薬)「語学力重視」(国際関係・文・経営・グローバル教養・経済)「学部・方式に近い能力・経験重視(語学を除く)」(文・映像・総合心理・スポーツ健康科学・食マネジメント・情報理工・生命科学)といったあたり。ただしある組が他の要素を必要としないというわけではない。
会場での2次(最終)試験で多くが面接を課すのも特徴だ。提出書類が大学所定の「エントリーシート」以外に求められたらたいていそこを問われる。プレゼンテーションを必須とするのも5方式に及ぶ。単純な倍率は2.7倍。めざましい実績をさして問わない傾向下ではお勧めである。特に文学部志望者は「関関同立」で最も門戸が開放されている。
入試のポイント
Point of the examination
【アドミッションポリシー】
立命館大学(総合型選抜)AO
選抜入学試験のアドミッションポリシーは各学部および方式別に定めている。したがって当欄で網羅するのは紙幅の都合上割愛せざるを得ない。志望する学部・学科・方式を最新の要項でご確認下さい。
主要な文章としては「立命館憲章」「建学の精神」「教学理念」がある。
「憲章」は「国際相互理解を通じた多文化共生の学園」の確立をうたう。また自主性を重んじる。「建学の精神」は「自由と清新」で「教学理念」は「平和と民主主義」。その実現のため「多様な価値を尊重」「幅広い教養と専門性」「責任ある思考」「未来を信じ、未来に生きる」といった学生育成目標を掲げる。
【難易度】
志願者ベースで最も多いのが文学部(4方式)で倍率も2倍強。近年人気急上昇が国際関係学部(3方式)で同約2.3倍。安定して100人以上の志願者を引きつける産業社会学部が3.3倍。文は英検2級、TOEFL
iBT57
点以上などの出願条件がある「国際方式」と「探究したいテーマ」などを提出してプレゼンする「人文学プロポーズ方式」が人気を二分する。国際関係学部は英検なら2級でエントリーでき、二次の集団討論と小論文に賭ける「講義選抜方式」と出願(英検ならば準1級以上)から書類、面接に至るまでひたすら英語の「グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式」に志願者が多い。産業社会学部は長い課題論文と会場試験での小論文で勝負する「産業社会小論文方式」のみである。
このように自分の適性や能力を見極めて、それに合った方式を選択すれば望ましい結果が得られる可能性が高まる。
立命館大学(総合型選抜)AO 選抜入学試験:合格のツボ
まずは自分に合った方式を見定める。次に立命館大学所定の「エントリーシート」だ。かつては統一フォーマットが存在したが今は方式別に微妙に異なっている。とはいえいまだ15方式で提出が義務化されていて書類関係で最大の特徴なのは変わらない。なお出さなくていい方式も、求めるものが酷似する「志望理由書」などを代替で提出する形を取っている。
ちなみに、統一フォーマット時代の「エントリーシート」はおおむね次のようであった。A欄は同じ学部の他の方式と区別するための記載。B欄が専攻(学科の下にあるカテゴリー)の志望理由、C欄が入学後に学びたいテーマなど、D欄が卒業後の進路。今ではA欄を必要としない方式でB以下を「A欄」としたり「あなたの経験や体験を交えて」「今後さらにどのように成長したいのか」といった付加的な題意を加えたりしているも原型は健在である。
すべての欄を聞くとも限らないとはいえ大学側の欲求として知りたい内容だと認識しておくと会場試験の面接や口頭試問の準備ともなる。
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)を実施している学部
Faculties
※2025年度入試要項より抜粋。受験の際は、必ずご自身で大学の入試要項をご確認ください。
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 課題論文方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月中旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート 課題論文 言語表現活動に 関する実績 報告書 等 |
課題論文 個人面接 |
言語表現活動(放送・文芸創作など)で 高校在学中に全国高等学校総合 文化祭など都道府県レベル以上の 大会における入賞以上の成績を持つ者が対象 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 マップリーディング方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート 課題レポート※ 等 |
マップリーディング 個人面接 |
※「国際地理オリンピック」に 参加し第1次選抜に 合格した者は、 課題レポート提出を免除 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 国際方式※1 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※2 | エントリーシート 志望理由書 調査書 等 |
書類選考 個人面接 |
※1 英語・ドイツ語・ フランス語・スペイン語・ イタリア語・中国語・朝鮮語 ※2 志望する学域により異なる (例)英検2級以上、 TOEFL iBT57 点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 人文学プロポーズ方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート プロポーザルシート 等 |
プレゼンテーション 個人面接 |
プロポーザルシートには 入学後に探究したいテーマと 学習・活動計画を記入 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経済学部
英語重視方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※ | 志望理由書 出願者申告書 等 |
書類選考 個人面接 |
※英検2級以上 TOEFL iBT57 点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経済学部
数学重視方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | なし | 志望理由書 出願者申告書 等 |
書類選考 個人面接 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経営学部
英語重視方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※ | 志望理由書 出願者申告書 等 |
書類選考 個人面接 |
※英検準1級以上 TOEFL iBT57 点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
産業社会学部
産業社会小論文方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 全体の評定平均値が 3.5以上 |
指定無し | エントリーシート 課題論文※ 等 |
小論文 個人面接 |
※2000字程度。 自分自身の高校等入学以降 これまでの活動でアピールしたいと 思うものを挙げ活動を通じて 形成された問題意識と 大学で学びたいテーマについて 論述するというもの。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 倍率 |
国際関係学部
国際関係学専攻 講義選抜方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※ | エントリーシート 調査書 等 |
グループディスカッション 小論文作成 |
※英検2級以上 TOEFL iBT 51点以上 など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
国際関係学部
グローバル・スタディーズ 先行総合評価方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※ | Registration Form(志願者経歴書) Application Essays for GS (志望理由書および小論文) 等 |
書類選考 個人面接 |
※英検準1級以上 TOEFL iBT76 点以上 など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
国際関係学部
ジョイント・ディグリー・ プログラム総合評価方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | あり※1 | Registration Form(志願者経歴書) Application Essays for JDP (志望理由書および小論文) 等 |
書類選考 個人面接※2 |
※1TOEFL iBT 76点以上など ※2 英語での面接(15分) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
映像学部
プレゼンテーション方式 (映像撮影型、絵コンテ作画型) (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート 課題(物語制作) 等 |
※「型」により選抜方法が異なる (共通)プレゼンテーション 個人面接など |
【映像撮影型】 大学が準備する機器での 映像撮影および解説文章作成 【絵コンテ作画型】 与えられた課題に対する 絵コンテの作成 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
政策科学部
政策科学セミナー方式 (総合型選抜)AO選抜入学試験 |
9月上旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート 調査書 等 |
セミナー※ 個人面接 グループディスカッション |
※学部教員による講義(約50分)、 質問時間(約20分)、レポート作成(60分) レポートでは、理解力、文章表現力、 統計資料等を読み解く数的 処理能力などを評価 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
総合心理学部
総合心理学部課題論文方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定無し | 指定無し | エントリーシート 小論文 等 |
課題論文 個人面接※ |
※出願書類と課題論文を もとに質疑応答を実施 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
グローバル教養学部
4月入学総合評価方式 (10月選考・12月選考) (総合型選抜)AO選抜入試 |
(10月選考) 9月上旬 (12月選考) 11月上旬 |
指定無し | あり※1 | Registration Form (志願者経歴書) Application Essays for GLA 等 |
書類選考 個人面接※2 |
※1 TOEFL iBT68点以上 IELTS6.0以上 ※2 全て英語で実施 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
スポーツ健康科学部
CREA方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | あり※ | あり※ | エントリーシート 課題論文 等 |
小論文 個人面接 |
※型によって異なる |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
食マネジメント学部
プレゼンテーション方式 (課題論文型・基礎数学型) (総合型選抜)AO選抜入試 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | エントリーシート 課題論文※ 等 |
プレゼンテーション 個人面接 |
※あらかじめ示された課題図書を 読んで内容紹介文(600 字以内)と 興味を持った2つの章を選び、 要約と自分の考えをまとめる (各章700字以内) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
理工学部
理工セミナー方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
10月中旬 | 指定の各教科 および全体の 評定平均値が 3.0以上 |
指定なし | 志望理由書 調査書 等 |
書類選考 筆記試験※ 面接 |
※「数学」および「物理」に関するセミナー (数理科学科、物理科学科は「数学」に 関するセミナーのみ)を行い、 その理解度を問う |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
情報理工学部
グローバル・ICTリーダー方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
10月上旬 | 指定なし | 指定なし スコア提出は必須 |
エントリーシート Application Essays 英語外部資格試験の証明書のコピー 等 |
書類選考 個人面接※ |
※英語で約 20 分実施。 英語能力、論理的思考能力、 リーダーシップ等を評価する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
生命科学部
探究活動評価方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
10月中旬 | 評定平均値が3.5以上 指定履修科目の要件を 満たす者 |
指定なし | エントリーシート 活動実績報告書 課題研究・ 自主研究等確認書 等 |
書類選考 プレゼンテーション および質疑応答※ |
※課題研究・自主研究等について、 1 人につき10 分程度で発表。 プレゼンテーション内容について、 1 人15 分程度で受験者 同士が質疑応答を行う。 その際、選考委員からも質問を実施。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
薬学部
実験評価方式 (総合型選抜)AO選抜入試 |
10月下旬 | 指定履修科目の要件を 満たす者 |
指定なし | エントリーシート 調査書 等 |
書類選考 実験、実験レポート※ 個人面接 |
※医薬品の分析実験 実験終了後、レポート作成。 レポートについて 教員からの質問を実施。 |
早稲田塾で立命館大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
先輩の声
永倉 杏莉さん
立命館大学 国際関係学部
法政大学高校出身
2023年卒業

特に印象的だった授業は、「本番直前授業」で集中的に面接の練習をしたことです。立命館大学国際関係学部の講義選抜方式の二次試験は、20分間の講義を受けた後、受験者同士でディスカッションを行い、小論文を書くという特殊な内容で、「本番直前授業」では全く同じ形式で何度も模擬試験を受けることができました。また、早稲田塾では人前で発表したり討論したりする機会がたくさんあります。そうした経験も、入試本番に役立ちました。