立命館大学
文学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
「国際方式(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・朝鮮語)」「人文学プロポーズ方式」という2つの方式から成る。選考方法および出願資格は、入試方式によって異なる。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
文学部 (総合型選抜)AO選抜入学試験「国際方式(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・朝鮮語」
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
【開催中】
合格のツボ
当然ながら志願者が多い。
4学域にわたる「国際方式(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・朝鮮語)」の出願条件は英検2級以上、TOEFL iBT57 点以上など。学域によっては独仏中韓西伊などの検定でも可。アドミッションポリシーの「必要な基礎学力」に相当か。
書類の1つが「エントリーシート」で高校での学習面での取り組み、出願する学域を志望する動機となった学習で果たした役割を記入する。アドミッションポリシーだと「深い関心と探究心」に近い。
加えて「立命館大学で学びたいテーマについて」(1000 字程度)と「卒業後の進路について」(1000 字程度)を述べる「志望理由書」がある。アドミッションポリシーの「幅広い知識と豊かな表現力を身につけて、人間と社会が抱える諸問題を主体的に追求・解決しようとする意欲」など表現できれば上等だ。一次通過率は67%。志望者が多いので結構シビアである。
二次は個人面接のみ。最終通過率も7割台と案外きつい。ともかく志望学域と傘下に置かれる専攻のタイプを知悉する準備を十分したい。
入試の特徴と出願資格

立命館大学文学部の出願する学域を第一志望として勉学を希望する者、言語資格の証明書によってその級・スコア等を証明できる者
などの出願資格がある。
出願書類を総合的に評価し第1 次選考の合否を決定し、第2次選考では個人面接を行い選考を行う。
募集人員は学域により異なる。
<人間研究学域> 5名
<東アジア研究学域> 5名
<国際文化学域> 11名
<国際コミュニケーション学域> 6名
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.二次選考時期
10月中旬
4.二次選考内容
【人間研究学域、国際文化学域、国際コミュニケーション学域】
個人面接(基本的に日本語)
【 東アジア研究学域】
個人面接
(基本的に日本語。出願時に選択された言語[中国語、または朝鮮語]の簡単な文章を読み、
それに関して各言語による質疑応答を実施)
5.二次選考合格発表
11月上旬
6.提出書類
エントリーシート、志望理由書、調査書等
早稲田塾で立命館大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
文学部 (総合型選抜)AO選抜入学試験「人文学プロポーズ方式」
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
【開催中】
総合型選抜オンライン説明会
入試の特徴と出願資格

立命館大学文学部の出願する学域を第一志望として勉学を希望する者であれば、だれでも受験できる。
出願書類を総合的に評価し第1 次選考の合否を決定し、第2次選考では個人面接を行い選考を行う。
募集人員は学域・専攻により異なる。
<日本文学研究学域> 5名
<日本史研究学域> 5名
<東アジア研究学域> 5名
<国際文化学域> 10名
<地域研究学位記> 9名
<国際コミュニケーション学域> 5名
<言語コミュニケーション学域> 5名
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.二次選考時期
10月中旬
4.二次選考内容
プレゼンテーション、質疑応答、個人面接
5.二次選考合格発表
11月上旬
6.提出書類
エントリーシート、プロポーザルシート、調査書等
早稲田塾で立命館大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
先輩の声
松尾 琉心くん
立命館大学 文学部
湘南学園高校出身
2023年卒業

早稲田塾では、大学生の担任助手が様々なフォローをしてくれます。僕の場合、大学への提出書類や面接の準備に行き詰まっていた時、特にお世話になりました。面接では資料を使ったプレゼンをするのですが、Power Pointでのプレゼン資料の作成はあまり経験がなく、自分一人で作るとつい殺風景なものになってしまう。それを見た担任助手が、大学での経験を交えてアドバイスをくださったおかげで、写真や図を適度に取り入れた見やすい資料が完成!面接のプレゼン後には、教授から「非常にわかりやすい、いい資料でした」という嬉しいコメントを頂けました。