立命館大学
理工学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
「数学」および「物理」に関するセミナー(数理科学科、物理科学科は「数学」に関するセミナーのみ)を行い、その理解度を問う筆記試験と、出願書類(志望理由書)による書類選考、および面接(口頭試問)<ただし、面接(口頭試問)は数理科学科、物理科学科のみ>を総合的に評価し、合否を決定。出願資格として評定平均3.0以上が求められる。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
理工学部 (総合型選抜)AO選抜入学試験「理工セミナー方式」
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
理工系
これまで総合型・学校推薦型選抜で21,000人以上の合格者を輩出してきた早稲田塾が、理工系の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/11(日) 16:00~17:00
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
「理工セミナー方式」を採用する。理工学部の7学科が対象で学科別募集。評定平均3.0以上を求める。出願条件は他になく書類は800字の志望理由書(題意も「志望理由書」のみ)だけ。一次選考はなく皆が会場試験(最終)に臨める。
会場試験は「数学」および「物理」に関するセミナー(数理科学科、物理科学科は数学のみ)を行って理解度を問う筆記試験。数理科学科、物理科学科のみ面接(口頭試問)も課され、提出済みの「志望理由書」の評価と合わせて合否が決まる。極めて簡便で事前準備もさほどいらない。セミナーのレベル設定も「高校での学習から大学での学習につながる内容」と恐るるに足らず。
にも拘わらず志願者は学科別で観察すると募集人数と比してもビックリするほど少ない。理由はいくつか考えられる。1つは書類出願が10月下旬、会場試験が11月下旬と総合型選抜としては遅く、学校推薦型選抜の時期と重なる点。学校推薦型選抜は「受かったら行く」といわば決めにいく条件なので、それとは異なる形式が混ざると埋没しやすい。「決めるぞ」でも「後は一般選抜だ」でもないから。
入試の特徴と出願資格

立命館大学理工学部を第一志望として勉学を希望する者、指定する教科・科目を履修・修得した者であればだれでも受験できる。
選考は「数学」および「物理」に関するセミナー(数理科学科、物理科学科は数学のみ)を行い理解度を問う。
その後、筆記試験と面接(数理科学科、物理科学科のみ)を行い、「志望理由書」の評価と合わせて合否が決まる。
募集人員は学系によりわかれる。
【数学物理系】 15名
【電子システム系】 9名
【機械システム系】 9名
【都市システム系】 3名
入試概要

1.出願期間
10月下旬
2.選考内容
「数学」および「物理」に関するセミナー(数理科学科、物理科学科は「数学」に関するセミナーのみ)を行い、
その理解度を問う筆記試験と、出願書類(志望理由書)による書類選考、および面接(口頭試問)
<ただし、面接(口頭試問)は数理科学科、物理科学科のみ>を総合的に評価し、合否を決定。
3.選考時期
11月下旬
4.合格発表
12月上旬
5.主な提出書類
志望理由書、調査書等
6.出願資格
「全体の学習成績の状況」および「数学」「理科」「英語」それぞれの「学習成績の状況」が5段階評価で「3.0」以上
早稲田塾で立命館大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!