
自分と向き合って進路発見! 理想のデザイナーを目指して
坂井 響(さかい ひびき)
通塾情報
出身校 | 自由が丘校 |
---|---|
出身高校 | 神奈川県立横浜清陵高校 |
部活 | 美術 |
タイプ | 学力・成績向上が目的 |
夢・目標 | デザイナー |
進学情報
受験方式 | 公募制推薦 |
---|---|
大学 | 首都大学東京 |
学部 | システムデザイン学部 |

──[入学の<きっかけ>]スタッフの後押しで入学を決意
高2の夏、学力向上のためにどこの塾へ通おうか悩んでいました。そんなときに郵送されてきたのが早稲田塾のDM。デザイナー志望だったので美大受験予備校も候補でしたが、よく考えたら僕は理系で機械工学やメカニクス系も捨てがたく……両親ともに美大卒という環境で育ってきたこともあり、方向性に悩みながらとりあえず早稲田塾に行ってみたという感じです。ありのままをスタッフに相談したら、早稲田塾が当時開講していた芸術系・建築系を目指すための講座を勧めてくれました。ここなら専門的な内容に加えて一般的な勉強も網羅できるだろうと、入学を決意しました。
──[タメになった<授業・カリキュラム>]「東進講座」で得意科目の成績がさらにアップ!
入学当初は他の国公立大学も視野に入れていたため、「東進講座」で必要な学力を身につけることに専念しました。得意な英語・化学はさらに磨きをかけることで揺るぎない実力をつけるために。物理は高校で受けた授業の復習をきっちりやって理解を深めました。科目によって勉強方法をうまくコントロールできたのが功を奏したのか、英語はますます成績が伸びてセンター模試では8割取れるように。さらに化学は高校で、定期テストを含む年間の総合成績でなんと1位を獲得!英語や化学はもともと好きだったけど、ここまで成績が伸びたのは間違いなく「東進講座」のおかげだと思いますね。
──[大学・学部を選んだ理由>]自分の理想にぴったりな研究体制だと確信
高3になると本格的なAO対策がはじまり、スタッフの勧めで慶應義塾大学の特化講座も受講しました。志望理由書などを書く上ではたしかに有効でしたが、そっちに時間をかけ過ぎて他の勉強とのバランスがうまく取れず落ち込む要因に。志望校も相変わらず絞り切れずにいたので、思い切って中途半端に続けていた「東進講座」をいったんストップし、自分と向き合う時間を作りました。自分はいったい大学で何を学びたいのかとことん突き詰めて考えたところ、やっぱり工学的なアプローチのデザインを追求したい気持ちが強かったのです。その理想にぴったりだったのが、首都大学東京のシステムデザイン学部。数理的でシステム工学的アプローチはもちろん、人の感性を重視したデザイン工学的アプローチも学ぶことができるし、同学部の中で他のメカニックス系のコースとも交流が深いから様々な人の知識を吸収できるのも魅力的だという結論に達しました。これまでの人生の中で一番迷った時期だったけど、AO講座を通して進路発見できたことは幸いでした。
──[後輩に<ひと言>]迷ったら志望校をとことん見直してみること
進路に悩んでいたときやってみたのが、志望大学の情報だけをまとめたスクラップ帳の作成。たとえば行きたい学部のシラバスとか、気になる科目の年間授業計画とか、何が目的で何のデザインを中心に学ぶのかなどを全部書き出して眺めてみる。すると自分の考えが整理できて、より目標が明確になるのでおすすめです。また、これが頭に入っていると志望理由書や面接でもトンチンカンなことを口走る、なんてことはなくなりますよ。志望校が明確になったこともあり、新たな書類作成もこの方法で順調。本番に向けて意識を高めることができました。
──[将来の<夢>]自分が納得できる“何かの”デザインを手掛けたい
夢は“何かの製品”をつくるデザイナー。実は、僕にはコレというデザインしたい特定なものがありません。講師にも「聞かれると思うから何かデザインしたいものを決めたほうがいい」と言われたのですが、おそらくそうした観点に興味がないのだと思います。たとえば、一般的な時計のデザインがあったとします。それはある意味完成しているけど、そこに何か+αのデザインを足すことでもっと完成された製品になるかもしれない。僕がやりたいデザインは、そこにあります。まだ漠然としているけれど、そのヒントは首都大学東京にあると確信しています。たくさんの学びを吸収して、将来は自分が納得できるデザインを手掛けたいです。