この冬、多様な学力を鍛えよう!

大学入試改革を機に、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)の実施大学の増加、
新指導要領を基にした大学入学共通テストの改訂、一般選抜での小論文や総合問題の活用拡大など、
大学入試は大きく変化しています。
第一志望現役合格のためには、思考力や表現力など教科の知識に留まらない多様な力を鍛えることが重要です。
冬期特別招待講習では昨今の入試に必要な「多面的な力」を鍛えるカリキュラムを無料体験できます。
早稲田塾には、昨今の入試に必要な
「多面的な力」を鍛えるカリキュラムが揃っています。

主体性・目的意識を育む

総合型・学校推薦型選抜のための基礎力を身につける

【英語講座を含む】  総合型・学校推薦型選抜特別指導

私大総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)合格実績No.1
「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」では、スタッフや講師、
受講生同士のディスカッションを通して主体性を育み、
将来のビジョンを明確にします。
さらに、専門チームによる志望大学・学部に特化した対策を行い、
面接や志望理由書などで必要となる 思考力や表現力を鍛えあげます。
「冬期特別招待講習」では、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)合格に向けて
スタートを切るための特選講座をご用意しました。
現役合格を目指しましょう!

※ 2023年の総合型・学校推薦型選抜現役合格実績を公開している 塾・予備校の中で最大(株式会社JDnet調べ)。

冬期特別招待講習 総合型・学校推薦型選抜特別指導 講座一覧

総合型選抜対策を始めたい人

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<入門編>

現高2・1、中3生(新高3・2・1生)

総合型・学校推薦型選抜で求められる力を鍛える入門講座。早稲田塾ならではの「メンタリング」を通して、自分の強みや可能性を発見しながら将来について考える講座です。

日程

11/12(日)10:30-12:20

会場:オンライン

11/23(祝木)19:20-21:10

会場:オンライン

12/14(木)19:20-21:10

会場:オンライン

12/18(月)19:20-21:10

会場:オンライン

12/26(火)17:00-18:50

会場:オンライン

12/29(金)14:00-15:50

会場:オンライン

お申し込みはこちら

慶應SFCを目指すなら

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導< 慶應義塾SFC編 >

現高2・1生(新高3・2生)

偏差値だけでは測れない慶應義塾大学SFCのAO入試において、大学が求める、あなた自身の「問題意識」や「探究テーマ」を見出す第一歩となる講座です。

日程

12/22(金)19:20~21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

早慶合格を目指すなら

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<早稲田・慶應義塾文系編>

現高2・1生(新高3・2生)

早慶の総合型・学校推薦型選抜に精通した専門スタッフによる講座です。それぞれ大学・学部の理念とこれまでの入試の特徴や傾向をもとに合格に必要な力を身につけます。

日程

11/23(祝木)11:00-12:50

会場:オンライン

12/23(土)19:20-21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

上智大学を目指すなら

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<上智大学編>

現高2・1生(新高3・2生)

人物重視の入試(公募制・カトリック高等学校対象・海外就学経験者)が特徴の上智大学で合格に必要な「表現力、論理的思考力、高度な文章理解力」を鍛え上げる講座です。

日程

12/22(金)19:20~21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

理工系に進学したい人

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<理工系編(建築系を除く)

現高2・1生(新高3・2生)

理系基礎知識はもちろんのこと、記述力、発想力、プレゼンテーション力など、将来の研究と入試に役立つ力を鍛える講座です。

日程

12/21(木)19:20~21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

建築系を目指すなら

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<建築系編>

現高2・1生(新高3・2生)

建築系で多くの大学が問う、世の中に貢献するアイデアや作りたい世界感を創造し表現することを建築の歴史や文化から学ぶ講座です。

日程

12/20(水)19:20~21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

医学に携わりたい人

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導<医学編>

現高2・1生・中3生(新高3・2・1生)

医学部入試で求められる志や患者やその家族に寄り添う気持ちなど、医療に携わる人間として知らないでは済まされない知識(教養)を学び、人間力と思考力を身につけます。

日程

12/26(火)19:20~21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

志望大学・学系を決めたい

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導学部・学科選びのための教養講座

現高2・1、中3生(新高3・2・1生)

人文科学系、社会科学系、理工系、国際・教養系、医学・メディア・社会福祉・スポーツ系の5つの学系に関し、様々な視点から講師が解説する映像での授業。まだ志望大学・学系が決まっていない人も、これを機に自らの興味・関心を深めてみましょう。

日程

映像授業で実施(90分×5回)申込後、ご希望の日程を相談

お申し込みはこちら

憧れの大学への第一歩はここから!

先手必勝!総合型・学校推薦型選抜特別指導1日無料体験

現高2・1、中3生(新高3・2・1生)

総合型・学校推薦型選抜とは何か、合格のためにするべきことは何なのかを専門スタッフの個別指導を基礎から体験できます。また、合格のチャンスを広げるためにここからすべきこと、出願までのロードマップもご提案します。

日程

各校で随時実施申込後、ご希望の日程を相談

お申し込みはこちら

英語の総合力を上げたい人

早稲田(国際教養)AO入試
〈Critical Writing〉対策講座 入門編

現高2生(新高3生)

国際教養の筆記審査では、高い論理的思考力とそれを支える知識・教養が求められ、さらに英語を正しく書く必要があります。教養値を高めながら英語の総合力アップを図ります。

日程

12/18(月)・19(火)19:20-21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら
先輩からのメッセージ

※招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。簡単に請求できます。

論理的思考力・文章表現力を鍛える

【英語講座を含む】  総合型・学校推薦型選抜特別指導

論文を初めて書く人のための入門講座や大学別の講座など
多様なラインナップから小論文対策を体験できます。

一人ひとりの文章力、志望大学に照準を合わせ、
論文執筆の基礎から各大学の出題傾向分析や
過去問を使った演習など、多様な実践経験を積み重ねます。
担当するのは総合型・学校推薦型選抜特別指導対策専門の講師。
添削ではなく、本質を見極めるアカデミックなトレーニングを通して、
大学入試に欠かせない「論理的思考力」「文章表現力」を鍛えます。

冬期特別招待講習 総合型・学校推薦型選抜特別指導 講座一覧

小論文を基礎から学びたい人

論文作法 入門編

現高2・1生(新高3・2生)/現中3生(新高1生)

論文は能力ではなく技術。練習すれば誰でも書けるようになります。本講座では、文章を書くことが得意な人にはさらに強い武器になり、苦手な人も楽しく書けるようになる文章表現力のベースを作ります。

現高2・1生(新高3・2生)

日程

12/15(金)・16(土)19:20-21:10

会場:オンライン

12/22(金)・23(土)19:20-21:10

会場:オンライン

12/26(火)・27(水)19:20-21:10

会場:オンライン

1/4(木)・5(金)19:20-21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

現中3生(新高1生)

日程

12/15(金)・16(土)19:20-21:10

会場:オンライン

12/18(月)・19(火)19:20-21:10

会場:オンライン

1/4(木)・5(金)17:00-18:50

会場:オンライン

お申し込みはこちら

論文力を磨きたいなら

ハイレベル実戦小論文
(オンライン受講/校舎受講)

現高2生(新高3生)

ディスカッション主体の授業で「読む・聴く・話す・書く」力を総合的に鍛えます。執筆のみならず、互いの作品を講評しあうことで、総合型選抜に必要な力を養成。「自己の視点」と「発想力(切り口)」が育まれ、国公立や早慶など最難関大学の選抜に抜群の強みを発揮します。

対面形式

日程

12/15(金)・16(土)・18(月)・19(火)17:00-18:50

会場:池袋校

12/20(水)・21(木)・22(金)・23(土)17:00-18:50

会場:自由が丘校

12/26(火)・27(水)11:00-15:50※昼休憩あり

会場:横浜校

オンライン形式

日程

12/15(金)・16(土)・18(月)・19(火)19:20-21:10

会場:オンライン

12/26(火)・27(水)11:00-15:50※昼休憩あり

会場:オンライン

12/28(木)・29(金)11:00-15:50※昼休憩あり

会場:オンライン

お申し込みはこちら

小論文の書き方を学びたい人

実戦小論文 入門編
(オンライン受講/校舎受講)

現高2・1(新高3・2生)

実際の入試問題を使い『書き方の型』を身につけます。論文を書くのが初めての方にもオススメ。テキストで扱う課題文から知的好奇心が刺激され、苦手意識が解消されます。

対面形式

日程

12/15(金)・16(土)・18(月)・19(火)19:20-21:10

会場:町田校

12/22(金)・23(土)17:00-21:10

会場:藤沢校

12/26(火)・27(水)17:00-21:10

会場:青葉台校

12/26(火)・27(水)17:00-21:10

会場:横浜校

12/26(火)・27(水)17:00-21:10

会場:新宿校

12/20(水)・21(木)・22(金)・23(土)19:20-21:10

会場:自由が丘校

12/28(木)・29(金)17:00-21:10

会場:池袋校

1/4(木)・5(金)17:00-21:10

会場:四谷校

12/11(月)・12(火)・13(水)・14(木)19:20-21:10

会場:吉祥寺校

12/20(水)・21(木)・22(金)・23(土)19:20-21:10

会場:大崎品川校

12/11(月)・12(火)・13(水)・14(木)19:20-21:10

会場:柏校

1/4(木)・5(金)17:00-21:10

会場:津田沼校

オンライン形式

日程

12/20(水)・21(木)・22(金)・23(土)19:20-21:10

会場:オンライン

12/28(木)・29(金)17:00-21:10

会場:オンライン

1/4(木)・5(金)11:00-15:50※昼休憩あり

会場:オンライン

お申し込みはこちら

慶應対策するなら

慶應義塾小論文 入門編

現高2・1生(新高3・2生)

慶應義塾大学の小論文は、社会問題についての専門知識を前提とした出題が特徴です。福澤諭吉の思想をベースに、アカデミックな論文の書き方を伝授します。

日程

12/11(月)・12(火)・13(水)・14(木)19:20-21:10

会場:オンライン

12/20(水)・21(木)・22(金)・23(土)17:00-18:50

会場:オンライン

12/26(火)・27(水)17:00-21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

メディカル系志望者のための講座

医学・メディカル系小論文

現高2・1(新高3・2生)

医療、看護、歯学、薬学など、すべてのメディカル系学科志望者に対応。医療に携わる人間として、知らないでは済まされない知識・教養を学び人間力と思考力を身につけます。

日程

12/15(金)・16(土)・18(月)・19(火)19:20-21:10

会場:オンライン

12/28(木)・29(金)17:00-21:10

会場:オンライン

お申し込みはこちら

苦手な文章表現を克服

1日体験 作文から小論文へ

現高2・1生・中3生(新高3・2・1生)

大学入試改革に伴い、総合型・学校推薦型選抜はもちろん、一般選抜でも小論文や記述問題を課す大学が増えています。文章執筆への苦手意識を克服すると共に、文章表現力のベースを作ります。

日程

11/12(日)17:00-18:30

会場:オンライン

11/22(水)19:30-21:00

会場:オンライン

お申し込みはこちら
探求心が鍛えられた

※招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。簡単に請求できます。

すべての土台となる

学力を伸ばす

【英語講座を含む】  総合型・学校推薦型選抜特別指導

冬期特別招待講習では、日本一の東大現役合格実績を
生み出す実力講師陣の授業「東進講座」を体験できます。
入門レベルから最難関レベルまで豊富なラインナップから
講座を選ぶことで学力向上に絶大な効果があります。

「学力」は一般選抜はもちろん、総合型・学校推薦型選抜
でも提出書類や小論文、口頭試問などの土台となります。

苦手分野を克服

※招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。簡単に請求できます。

冬期特別招待講習実施要項

受講資格

高2生・高1生・高0生
(早稲田塾生でない方)

※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。

申込期間

10/25(水)~ 申込開始 ~12/12(火) 3講座無料 ~12/19(火) 2講座無料 ~12/26(火) 1講座無料

受講料

無料招待

通常1講座 19,250 円(税込)相当のところ無料で受講できます。
2講座を受講した場合、38,500 円分相当が無料となります。

受講期間

10/26(木)~1/7(日)

受講場所

早稲田塾 12校舎 または オンライン

受講の流れ,新年度,春期講習

※招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。簡単に請求できます。

校舎一覧

最高の学習環境を君に。