立命館大学
映像学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
提出書類により一次選考が行われ、映像撮影およびその解説・文章の作成、プレゼンテーションと個人面接(映像撮影型)、絵コンテの作成、・プレゼンテーションと個人面接(絵コンテ作画型)により合格者を決定する。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
映像学部 (総合型選抜)AO選抜入学試験「プレゼンテーション方式」
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
【開催中】
合格のツボ
プレゼンテーション方式を採り「映像撮影型」と「絵コンテ作画型」にわかれる。アドミッションポリシーは同じ。
書類のうちエントリーシートは2つの「型」共通で最初のA欄が特徴的だ。「あなた自身が成長したと思うこれまでの映像に関わる経験について、具体的なエピソードを交え」て記入する。「映像に関わる経験」に特化し、B欄の「映像に関わって、今後さらにどのように成長したいのか」へ続く。C欄が学習計画。
「課題文章」も「型」共通。とある原案(20年は『鶴の恩返し』)が示され、そこから映像作品化を前提にした独自のストーリーを創作して800 字以内で記す。タイトルも付ける。
これらの書類で「映像撮影型」はアドミッションポリシーの「工学(テクノロジー)的な要素」「映像を社会の様々な場面で利活用」あたりの、「絵コンテ作画型」は「芸術(アート)的な要素」「映像を表現し、理解するための知識と技能」を知りたいのであろう。
なお志願者は「映像撮影型」が圧倒的に多く一次通過率18%と散々。対して「絵コンテ作画型」は36%である。もし絵(コンテ)が描ける者ならば、こうした結果に関わらず「絵コンテ作画型」を選ぶ。言い換えると「映像撮影型」に機械は操れても絵が描けない者が多数混じっていると推測される。「課題文章」も「字コンテ」ととらえていい。シナリオとしたら短すぎるので。
となると絵が描けない者はどうしても劣後する。カメラワークやカットが具象化できないわけだから。ゆえによほどのシナリオ能力(800字で表現でき、タイトル一発でイメージさせられる能力)がない限り落とされる。甘く考えない方がいい。
二次試験になると「型」によって形式が異なる。「映像撮影型」は大学が準備する簡便な機器(タブレット端末、デジタルカメラなど)での映像撮影および解説文章の作成が120分。ガチで簡便だ。ふだんソフト頼りで作っている人は何もできまい。解説文も用は字コンテであろう。ここを損なったら続くプレゼンテーションおよび個人面接もボロボロ。もっともその程度の者は一次ではねられていようが。
「絵コンテ作画型」は名の通り絵コンテの作成とプレゼンテーションおよび個人面接である。
入試の特徴と出願資格

立命館大学映像学部を第一志望として勉学を希望する者であればだれでも受験できる。
1次選考では、書類選考(「エントリーシート」、「課題(物語制作)」等)出願書類を総合的に評価し合否を決定する。
2次選考では、【映像撮影型】は機器(タブレット端末、デジタルカメラなど)での映像撮影およびその解説、文章の作成と
プレゼンテーションと個人面接を実施し選考を行う。 【絵コンテ作画型】は与えられた課題に対する絵コンテの作成、
プレゼンテーションと個人面接を実施し選考を行う。
募集人員は【映像撮影型】15名、【絵コンテ作画型】10名。
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.二次選考時期
10月中旬
4.二次選考内容
【映像撮影型】
・ 大学が準備する機器(タブレット端末、デジタルカメラなど)での映像撮影および解説文章作成
・ プレゼンテーションおよび個人面接
【絵コンテ作画型】
・ 与えられた課題に対する絵コンテの作成
・ プレゼンテーションおよび個人面接
5.二次選考(書類審査)合格発表
11月上旬
6.提出書類
エントリーシート、課題(物語制作)、調査書等
早稲田塾で立命館大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!