合格実績No.1 の早稲田塾講師がお届けする総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報

早稲田大学
文化構想学部

早稲田大学 文化構想学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.

日本人学生と外国人学生15人ずつのクラスで、「英語で日本文化を学ぶ」英語学位プログラムがJCulP(国際日本文化論プログラム)。

国際日本学を英語で学ぶことができる、唯一無二のプログラムである。


※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。

2024年7月10日更新

文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム

早稲田・慶應義塾大学
オンライン説明会

 

 

私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、早慶の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。

 

開催日時

5/11(日) 13:30~14:30

 

説明会に申し込む

 

 

 

>>オンライン説明会の詳細はこちら

 

「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む

 

アイディア 合格のツボ

出願書類の題意は明快で「自分自身の経験をもとにして、あなたがなぜJCulPへの入学を望むのかを説明する800語程度の英語のエッセイを書きなさい」である。ただしそのなかで①「あなたはJculPの学びのなかで何に特に興味をもっていますか」②「あなたがこのプログラムにふさわしいユニークな受験生なのはなぜですか」というふたつの質問に答えていかなければならない。第1 次試験(書類審査)合格者のみ、第2次試験(面接試験)が英語で行われる。第2次試験では、それぞれの志望理由の内容に応じて、JCulPの本質をめぐる質疑応答が行われる。その限りにおいて、ただ合格することだけを目的に小手先の質疑応答のシミュレーションを繰り返すことは無意味である。

 

入試の特徴と出願資格


back-to-school-stationary

同プログラムには相当数の早稲田塾生が進学しており、その進学者のすべてが「日本文化を理解し、発信すること」の真の意味を知る者ばかりである。志望理由書を英語で執筆し、入学後も英語で授業を受けるプログラムではあるが、いわゆる帰国生ばかりを募る入試ではなく、むしろ日本の古典文学あるいは古典芸能に造詣のある高校生を求める入試である。英語運用能力の高さというよりは、プログラムとのマッチングが合否を決めることは覚えておきたい。

入試概要


global-business-connection

出願期間

9月上旬

主な提出書類

Application Form、志望理由書(英文)、英語能力試験結果(TEAP(CBT含む)、IELTS(Academic)、実用英語技能検定(英検)CSE 2.0、TOEFL(iBT)、ケンブリッジ英語検定、GTEC CBT)、成績に関する確認書

1次選考内容

書類審査

1次選考合格発表

11月下旬

2次選考時期

12月上旬
【選考内容】英語による口述試験

最終合格発表

12月中旬

入試傾向


apple-book-pencil-glasses-notebook-on-garden-chair

第1次選考、第2次選考ともに、その傾向あるいは特色は初年度から変わらない。志望理由書の内容と面接試験を通じて終始一貫して問われるのは、国際日本文化論プログラムの主旨が理解されているかどうか、少人数制プログラムにふさわしいコミュニケーション能力を備えているかどうか、そして4年間を通じて自分自身の研究を続けていく英語力があるかどうかである。国際日本文化論プログラムを自分に都合よく解釈しないこと、研究対象と方法とを恣意的に設定しないことが重要となる入試である。

早稲田塾で早稲田大学の入試を対策しよう!

総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!

先輩の声

山本 紗良

早稲田大学 文化構想学部

桜美林高校

2024年

山本 紗良

JCulPの出願条件は英語資格が必要でした。1年間の留学を経て英語力は高めてきましたが、早稲田塾では「IELTS対策講座」を受講。長文を読み解くポイントやライティングのテクニックなどを教えていただき、おかげで出願基準の英語スコアを満たすことができました。また早稲田塾の担任助手にはJCulPの在校生がいます。書類作成の注意点、英語でミスしがちな文法など、実際にJCulPの入試を経験した担任助手の力も借りて、より完成度の高い提出書類を作成することができました。

"