サポートしてくれた全ての人に感謝
将来はサッカーの指導者に

第46期生

曽田 敬信(そだけいしん)くん

通塾情報

出身校 津田沼校
出身高校 市立船橋高校
部活 サッカー部
夢・目標 サッカーの指導者

進学情報

受験方式 自由選抜入試
大学 立教大学
学部 スポーツウエルネス学部

――[入学の〈きっかけ〉]高校のOBに相談し、総合型選抜を知った

幼稚園でサッカーに興味を持ち、そこから13年間サッカーを続けてきました。通っていた市立船橋高校はサッカーの強豪校で、高2のときは全国高等学校サッカー選手権大会で全国3位。私もメンバーとしてベンチ入りしていたので、とてもうれしかったです。 当初は、サッカーの実績でスポーツ推薦を狙っていました。しかし、自分より実績のある選手でも苦戦しているのを見て高校のOBに相談したところ、「総合型選抜で勝負してみては?」とアドバイスを受けました。そして早稲田塾を紹介していただき、入学。高3の4月のことです。 実際に総合型選抜を受けて感じたのは、合格できるチャンスが広がる入試方式だということです。ただ、書類作成は本当に大変でした。講師はもちろん担任助手、学校の先生、部活が大変だった私を塾に送迎してくれた親など、周囲のサポートなしでは合格は掴めなかったと思います。支えてくださった方々に、感謝しています。

――[私の〈受験ストーリー〉]13年間続けてきたサッカーを探究テーマに

やはり好きなサッカーを探究テーマにしたいと考え、私は“日本代表男子の失点分析”を調べることにしました。具体的には過去4年間の試合の失点シーンを見くらべ、対処法をパターン化して自ら実験。その結果、「この方法なら失点が減る」という自分なりの対処法を導き出すことができ、探究活動としては満足しています。将来はサッカーの指導者になりたいので、この結果を今後の指導者人生に役立てていきたいです。 また、私は部活動と並行し、ボランティアで地域のサッカークラブの指導をしていました。そのとき感じたのは、指導者の言葉選びが大いに選手のモチベーションを左右するということです。選手が力を100%発揮できるような声がけができる指導者を目指したいと強く思っています。

――[タメになった〈授業・カリキュラム〉] 早稲田塾で討論する力や思考力が身に着いた

「総合型・学校推薦型選抜特別指導」がとても役立ちました。立教大学の二次試験はグループディスカッションが課されます。知らない人たちと突然ディスカッションをしなければいけないのは、かなりハードルが高い。けれど、そこで人の話をよく聞きつつ、自分も意見を言いながら率先してグループを引っ張っていけたのは、早稲田塾の講座で討論する力や論理的思考力が身についたおかげです。本番の二次試験では、話す内容はもちろんですが、他人への意見の求め方や、聞いているときの姿勢なども試験監督に見られていると感じました。

――[早稲田塾で得た〈一生モノ〉] 総合型選抜を通して多くの気づきを得た

総合型選抜を受けて、シンプルではありますが「頑張り抜く力」が身につきました。自分が頑張ることで周りのサポートにも気づき、感謝する気持ちも生まれました。 早稲田塾は先生と塾生、塾生同士の距離が近く、困ったら気軽に相談できる環境なので助かった時がたくさんありました。書類や面接の練習など、多くの人たちに相談しながら進められたのが大きい。自分一人では乗り越えられなかったと思います。 また早稲田塾生活で、改めて周囲にはさまざまな考えの人がいるなと実感しました。多様性の時代ではありますが、将来社会に出るうえでもいろいろな意見を尊重していきたいと考えています。

――[大学・学部を選んだ〈理由〉] 地域スポーツと社会について深く学びたい

立教大学スポーツウエルネス学部には、スポーツ社会学の教授がいます。その方は、地域のスポーツクラブ活動と社会の在り方を専門に研究されている方です。私もサッカー指導者になって、地域スポーツクラブのレベルを向上させたい。それが地域活性化につながれば、素晴らしいと思っています。大学入学後は、ぜひこの教授のもとで学びを深めたいです。

私の「市立船橋高校 自慢」

体育会系で、全国大会の出場経験がある部活動が多いです。全国3位のサッカー部の他に、野球部、体操部、バスケにバレーなど、すべてが強豪チームと言えると思います。

フォトギャラリー