早稲田大学
スポーツ科学部
Give yourself the best chance to get into your dream college.
トップアスリート選抜入学試験、アスリート選抜入学試験、スポーツ自己推薦入学試験と総合型選抜に3つの種類があるスポーツ科学部。 自分に合う出願資格にチャレンジできる。スポーツ自己推薦入学試験では募集人数が2022年度入試から60名に増えているため、希望者にはチャンス大だ。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)
早稲田・慶應義塾大学
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、早慶の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
11/9(日) 13:30~14:30
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
文句なしに実績条件を満たしていない者は「該当しない場合」の書類作成が最初の関門となる。 しばしば主催団体があいまいであったり、団体戦のみの出場で個人の名前がどこにも記載されていないといった不具合が生じたりするおそれがあるので、参加中に主催者(ないしは準ずる実力者)を突き止め、「出場した」との一筆をいただき、ありとあらゆる関係書類をかき集めて持ち帰るようにしたい。 学外活動の場合は特に必要なプロセスである。
提出書類で最も選考に関係するのが「競技活動および学業に関する調査書」である。 3つの題意をそれぞれA4判1枚にしたためるというなかなかな代物。 題意1が「自身の競技力について、同じ種目に取り組む高校生全体の中でどのような位置づけにあると考えるかおよびその理由について」。 大会名と順位を書けばおしまい……ではなく、他者との比較や潜在力などの自己分析が問われることとなる。 2つ目が競技活動に関する「目標」と「それに向けた努力のプロセス」の紹介。難しいのは「プロセス」であろう。 「目標」は「全国!」「インハイで初勝利」など簡単でも「プロセス」の具象化は書きづらい。 「とにかく努力あるのみ」といった根性論でなく5W1Hを明記した客観性が求められる。
最後が「現在の学業への取り組み」および「入学後の学習計画」である。 出願条件で評定平均を課すことからもわかるように「競技一直線」ではダメだというメッセージだ。 私立大学体育会はともすれば「勉強などしなくていい」という風潮がかつてあり、文部科学省から「どうなんだ?」と疑義を呈されて久しい。 この方式はそこへの答えでもある。大切なアピールポイントでもある。
これで1次選考がなされ、通過者のみ会場試験(最終)に臨める。 内容は小論文と面接。小論文は文章の読解はもとより「提示された資料」の分析が最難関である。 近年のスポーツ科学はまるで情報学か医学のような進展をみせており、米メジャーリーグベースボールのGM(ゼネラルマネジャー)にコンサルタントやアナリストが就任する時代である。 データの読み解きは必須で日頃から鍛錬しておきたい。
入試概要
主な出願資格
あらゆるスポーツ種目で、高等学校または中等教育学校・高等専門学校等(3年まで)の在学時に全国大会出場等の優秀な競技成績(高校日本代表および同候補を含む)を有する者
出願時期
9月中旬~下旬
主な提出書類
スポーツ競技歴調査書、スポーツ競技成績証明書、競技活動および学業に関する調査書 等
1次選考(書類審査)内容
スポーツ競技歴調査書、スポーツ競技成績証明書、競技活動および学業に関する調査書 等
1次選考(書類)合格発表
10月下旬
2次選考(筆記審査・面接)
筆記審査:提示された文章、資料等の内容を踏まえて、自己の意見を論理的にまとめ、文章化する小論文(90分)
面接:面接審査
2次選考時期
11月上旬
合格発表
11月中旬
入試の特色
学部の性質上、出願者にとって最も気になるのは自身の競技レベルであろう。スポーツ科学部は大学各体育会が「ほしい」と願っているレベルの者には非公募の「アスリート選抜入学試験」を、五輪や世界選手権出場・入賞レベルはトップアスリート入学試験が別途用意されていて、このクラスは当然そちらを選ぶであろうから、それよりは現時点で劣っていても構わないと推量できる。
とはいえ要項には「あらゆるスポーツ種目で」高校などの在学時に「全国大会出場等の優秀な競技成績(高校日本代表および同候補を含む)を有する者」とあり提出書類の「スポーツ競技歴調査書」は「国際大会」か「全国大会(総体、国体等)しかチェックポイントがないのでそれなりではある。
「全国大会出場等」の「等」は気になる。1つは順位のつかない競技。これは出場歴でいい。また競技によってはすぐに全国大会というケースもあるし、インハイでも国体でもないが「全国大会」と言いうる場合もある。この場合、別の書類で「該当しない場合」として「大会規模・参加人数の詳細」を記して挑戦できる。大学が「これではダメ」と判断したら通知とともに検定料も返ってくるので、虚しいけれど無駄な努力はしないですむ。
評定平均3.5以上も必要。「受け入れ方針」によると「体験を通じてスポーツを科学的に探究する能力を培うことのできる学生を受け入れる」とある。要するに学ぶ気満々であるかどうかを書類などで確認するのだ。
早稲田塾で早稲田大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!




Events