藤沢校レポート
研究テーマはどう決めるの?
公開日:2020年08月24日
こんにちは!担任助手の大木まは奈(湘南学園高校卒・国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科1年)です。
今回は、AO・推薦入試における研究テーマについてお話しします。
AOなどの推薦入試を考えている人のなかで「研究テーマってなに?」「どうやって決めるの?」と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。
研究テーマは、推薦入試に向けて書類等を作成していく上で最も重要な軸となるトピックです。
今回はそんな研究テーマを決める際のポイントについて、私の体験談をもとにお話ししていきたいと思います。
私は5月に早稲田塾に入塾し、SFCを目指して研究テーマを考え始めたのですが、最初のうちは興味のある事柄にまとまりがなく何を掘り下げていけばいいのかわかりませんでした。そんな中、研究テーマ相談会で「全部掘り下げて調べてみるといい。」と言われたのをきっかけに、興味のあるトピックについて本やネットを使ってリサーチしながら研究テーマにするトピックを絞っていきました。
その際に私が意識したポイントが、
「自分の本当にやりたいこと」と「実現性」のバランスです。
もちろん、学力に関わらず自分のやりたいことや好きなことを極めて闘える点こそがAO・推薦入試の魅力です。本当に強固な意志をもって目指しているものがあるのならそれを貫くに越したことはありません。しかし、自分のやりたいことに沿って研究テーマを極める過程で、あまりにも難易度の高い勉強や研究等の準備を要すると、途中で心が折れたりやる気が失せてしまう可能性があります。
興味のある事柄についてリサーチしていく中でしんどさを感じたら、一度初心に戻り、自分のやりたいことと実現性のバランスを考えながらテーマを整理してみてください!
