自由が丘校レポート
担任助手プレゼンツ!「おすすめの勉強方法」#1
公開日:2021年02月13日
皆さんこんにちは!
自由が丘校担任助手の流矢旺快(日本大学法学部法律学科3年)です。

今回は私が受験生時代に実際に行っていた数学の勉強の仕方について紹介したいと思います。
私が数学を勉強していく中で一番注意していたことは、わからない問題をわからないままにしないということです。
これはどの教科にもつながってくると思いますが、一度間違えた問題をそのままにしないで自分自身で正解を導けるようになるまで繰り返し解きなおしていました。
さらに間違った問題を問題集にわかるように、チェックを付けてわかるようにしていました。
また数学の勉強の仕方で意識していたことは、最低3回問題を解くことで、3段階に分けて勉強していました。
① 1回目は問題を読み、解法がわからなければ答えをすぐ見て、解法を理解する。
② 2回目は、答えを出すまで自力で考える。どうしてもわからないときにだけ解答を見る。
③ 3回目は、何も見ずに正解を自力で出す。
このやり方でのコツは③で間違えた時は②を繰り返し、③で正解になるまで繰り返し解きなおすことです。
このやり方は、受験だけでなく定期テストにも使えるので是非試してみてください!
早稲田塾では定期テスト対策も開催します!
現在、早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。
少しでも早稲田塾に興味を持った方は、お申し込みはコチラ!
また、早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました!
動画の閲覧はコチラから!