大崎品川校レポート
高1、2生が今やるべきこと!吉澤はこうやって過ごしていました!
公開日:2021年08月20日
こんにちは!大崎品川校担任助手の吉澤(慶應義塾大学総合政策学部1年)です!
いよいよ夏休み後半ですね!
高校生の皆さんに後悔しない充実した残りの夏休みを過ごしてほしい! というおもいでワセダネを書きます!

今回は早稲田塾ですごした高校1、2年生の夏を紹介しつつ、おすすめの過ごし方をお伝えしたいと思います!
<おススメの過ごし方>
①好きな事や物を探究し尽くす!!
高1、高2のおすすめの過ごし方の一つ目は自分の好きな事や物を探究し尽くすことです。好きな事や物の対象は歴史、文学、鉄道、人物、ミュージカル、、、なんでも構いません!ちなみに私の探求したものはガソリンスタンドでした!!(笑)
探求の方法としては対象に関連する本や論文を読む、インタビュー、観察などがあります。
私はガソリンスタンドの建築や抱える問題について調べたり、実際に働く方にインタビューを行っていました。
そうする中で、自分が日本1のガソリンスタンドオタクだと名乗れるほど知識が深まりました。その結果、日本一詳しい私にしか分からない問題を発見し、自分の研究テーマが決まりました。そしてそのテーマについて研究できるSFCへの進学も決まりました。
自分の探求の軌跡経歴は一生の武器になるので是非この夏に探求を深めてくださいね!!
探求したいテーマが定まってない塾生は興味のあるイベントや学生団体に所属して興味分野を深めましょう!
未来発見プログラムに参加して興味分野を広げることも大切です!!
②英語資格の取得に向けた勉強をする!!
おススメの過ごし方二つ目は英語資格取得に向けた勉強をすることです。おそらく9月には英検やIELTSなどを控えている人も多いと思います。
これらの資格を取得することで、AO入試や一般入試の出願校の幅が広がります。
高3生は一般受験やAO入試の準備で忙しくなるので高1、2の間に取得することがおススメです。私は早稲田塾の英検対策講座、IELTS対策講座を活用して勉強を進めていました。独学では気付けない英語資格特有のコツや解き方を学ぶことができます。英語以外の強化も東進講座などを活用して、勉強しましょう!!
③小論文の勉強をする!!
おススメの過ごし方三つ目は小論文の勉強をすることです。
私は塾生時代慶應義塾小論文を受講していました。
この授業を受講したことで文章を書く力、志望校の学部への理解度が上がりました。
AOの書類を納得して提出することができたのは小論文の能力や志望校への理解があったからだと思っています。
以上の3つが私のおすすめの過ごし方です!それ以外にも部活動や課外活動などやるべきことは沢山あります。限られた時間を有効に活用して充実した夏休みをすごしましょう!!
早稲田塾ではオンライン説明会を実施しております。首都圏外生や海外生向け、高校一年生向け、高校二年生向け、難関大志望向けなど様々な説明会が開催されております。是非お気軽にお申し込みください!
説明会一覧はこちら