新宿校レポート
青山学院大学地球社会共生学部ってどんなところ?【担任助手大学紹介シリーズ】
公開日:2021年02月23日
こんにちは。早稲田塾新宿校担任助手の山口千裕(やまぐちちひろ・青山学院大学2年・玉川学園卒)です。
今回は、私が通う青山学院大学地球社会共生学部について紹介したいと思います!

【どんなことを学べるの?】
地球社会共生学部には政治学、経済学・経営学、メディア・空間情報、社会学の4つの領域があります。多様なバックグラウンドを持つ教授のもと、自分の興味関心に合わせて多岐にわたる分野を自由に横断することができます。
そのため幅広い知識のみならず、多角的な視点が得られる学部です!
【留学先はアジア】
この学部の最大の特徴といえば、カリキュラムの柱であるアジア留学です。2年次後期から半期間、タイかマレーシアへ留学に行きます。私の学年は、新型コロナウイルスの影響で留学中止となってしまいましたが、この学部に入学した暁には、近年急激に経済成長を遂げているアジアを体感し、異文化に触れてきて欲しいと思います。
【地球社会共生学部の英語教育】
また、留学に行くためには評定や英語資格などの条件が課されていますが、そのための英語教育も充実しています。1年次では週6回、2年次では週4回の必修英語において実践的な英語力が鍛えられます。その他にも様々な英語講義があり、中でもJapan Studies Programでは、留学生とともに日本文化について学ぶことができます!
私は4月から、学部長である升本教授のゼミに入り、国際協力を中心に学ぶ予定です。
1学科のみで小さい学部ですが、その分全員が仲良く、大学の中で1番仲の良い学部といっても過言ではありません。
ぜひ、青山学院大学の地球社会共生学部で一緒に学びましょう!
新年度特別招待講習4講座無料招待は
【3/1まで】なのでお早めに!
お申込みは【こちら】からになります。
◎早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeがあります!動画の閲覧は【コチラ】から。
◎早稲田塾の授業やカリキュラムにご興味がある方は早稲田塾新宿校にお電話ください!→0120-520-205
◎早稲田塾新宿校のツイッターは【コチラ】をクリック!