四谷校レポート
高2・1生がこれからするべきこと ~非認知能力とは?~
公開日:2021年09月17日
こんにちは! 担任助手の國井智菜(法政大学人間環境学部人間環境学科1年)です。
今日は高2・1年のみなさんに向けて現役合格を掴み取るために”今”やるべきことを紹介します。

そこで今回は平常Ⅲ期の「SDGs探究学習プログラム」の授業に真剣に取り組むことで得られる能力をお伝えします。この授業でよく、”非認知能力”という言葉を耳にすると思います。みなさんは非認知能力とはどのような力か知っていますか?
非認知能力とは?
いくつかポイントをあげると、意欲、協調性、忍耐力、自制心、コミュニケーション能力といった測定できない個人の特性による能力を指します。
つまり、早稲田塾生は全員が毎週週に一回90分「SDGs探究学習プログラム」の授業を真剣に受講すれば、全員がこの力が身に付きます。それではなぜ、非認知能力を今のうちに鍛えるべきなのでしょうか?
次回予告:なぜ非認知能力を今鍛える?!?