上智大学
外国語学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
提出書類、個別テストおよび面接試験によって合格者を決定する。評定平均4.0以上と学科ごとに定められた特定科目の評定以上、および学科ごとに定められた英語資格試験のレベルが出願条件となる。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年7月13日更新
英語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績がない生徒でも、英語力さえあれば合格できる。逆に言えば、英語力がなければ合格はほとんど期待できない。
個別テストは英語の試験。レポート等特定課題の作成も比較的簡単であり、合否はこの個別テストで英語力の高さをどれだけ示せるかで決まる、といっても過言ではない。
ただ、だからといって提出書類や面接試験では手を抜いてよい、というわけではない。自己推薦書や面接試験では、なぜ英文学科ではなく英語学科なのか、を明確に説明することが求められる。
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は学科により異なるが「全体の評定平均値4.0および英語の評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検準1級など)」などがあげられる。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0および英語の評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 準1級
- TOEFL iBT 72
- TOEIC L&R 785 かつ TOEIC S&W 310
- 国連英検 B級
- IELTS 5.5
- TEAP 330(各70)
- TEAP CBT 590
- GTEC 1190
- ケンブリッジ英検 162 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な提出書類
自己推薦書(A4紙26行)、レポート等特定課題
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(英語の諸技術適性検査;90 分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」「レポート等特定課題」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。
自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。レポート等特定課題は「あなたの高校時代に最も影響を受けた本あるいは映画」について、A4レポート用紙2枚程度で日本語・英語のいずれかで書け、というものだが、英語で書けば有利になる、というわけではない。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
ドイツ語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績が全くない生徒、高校3年間ただ勉強だけに打ち込んできた生徒でも、出願資格さえ満たしていれば合格の可能性はある。逆に言えば、そうした実績が合否に影響を与えることはほとんど期待できない。
レポート等特定課題では、できる限り多くの文献資料にあたる必要があり、本を1冊読んだだけで書けるほど甘いものではない。自己推薦書や面接試験では、なぜドイツ文学科ではなくドイツ語学科なのか、を明確に説明することが求められる。
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は「全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検2級など)」
3 一部学科とは異なり、評定平均値については「全体の平均が4.0以上」だけでは出願資格を満たせない。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 2級
- TOEFL iBT 42
- TOEIC L&R 550 かつ TOEIC S&W 240
- 国連英検 C級
- IELTS 4.0
- TEAP 220(各50)
- TEAP CBT 325
- GTEC 960
- ケンブリッジ英検 142
- Goethe-institutのドイツ語検定試験 B1
- オーストリア政府公認ドイツ語検定試験(oesd) B1
- DELF・DALF DELF B1
- TCF TCF B1
- 独検 準1級
- 仏検 2級 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な提出書類
自己推薦書(A4紙26行) レポート等特定課題
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(設問を含む小論文;90分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」「レポート等特定課題」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。 自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。レポート等特定課題は「ドイツの政治、経済、文化、言語、文学、思想等の分野から自分の関心のあるテーマを選び、そのテーマについての様々な意見を比較した上で、自分なりの考えを述べなさい(2400-2500字)」というもの。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
フランス語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績が全くない生徒、高校3年間ただ勉強だけに打ち込んできた生徒でも、出願資格さえ満たしていれば合格の可能性はある。逆に言えば、そうした実績が合否に影響を与えることはほとんど期待できない。
レポートの提出がないので、他学科に比べそれだけ筆記試験・面接試験のウェイトが高い。面接試験も「課題図書の内容に関する質疑応答」が行なわれる特殊なものなので、単に自分の過去や将来について語れるだけでは合格できない。
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は「全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検2級Aなど)」
3 一部学科とは異なり、評定平均値については「全体の平均が4.0以上」だけでは出願資格を満たせない。また、英語資格に関する要求水準が他学科より若干高い。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 2級A
- TOEFL iBT 55
- TOEIC L&R 650 かつ TOEIC S&W 250
- 国連英検 B級
- IELTS 4.5
- TEAP 270(各65)
- TEAP CBT 445
- GTEC 1060
- ケンブリッジ英検 147
- Goethe-institutのドイツ語検定試験 B1
- オーストリア政府公認ドイツ語検定試験(oesd) B1
- DELF・DALF DELF B1
- TCF TCF B1
- 独検 準1級
- 仏検 2級 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な出願書類
自己推薦書(A4紙26行)
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(小論文;1400-1600字;60分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。
自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。課題は「『文明の交差路としての地中海世界』(ブーシュラ・ラムゥニ・ベンヒーダ/ヨゥン・スラウィ 、白水社、2016 年[文庫クセジュ])を読む」というもので、レポート提出は不要。面接試験では、この課題図書の内容に関する質疑応答が行なわれる。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
イスパニア語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績が全くない生徒、高校3年間ただ勉強だけに打ち込んできた生徒でも、出願資格さえ満たしていれば合格の可能性はある。逆に言えば、そうした実績が合否に影響を与えることはほとんど期待できない。
レポート等特定課題は要求水準が高く、十分時間をかけて作成する必要がある。レポート等特定課題は要求水準が高く、十分時間をかけて作成する必要がある。課題テーマについての豊富で正確な知識と、自分が目指す社会・状況を実現する意義やそれが抱える問題点などについて考え抜く姿勢が求められる。提出書類や面接試験では、なぜイスパニア語学科なのか、を明確に説明することも当然、重要である。
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は「全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検2級Aなど)」
3 一部学科とは異なり、評定平均値については「全体の平均が4.0以上」だけでは出願資格を満たせない。また、英語資格に関する要求水準が他学科より若干高い。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 2級A
- TOEFL iBT 55
- TOEIC L&R 650 かつ TOEIC S&W 250
- 国連英検 B級
- IELTS 4.5
- TEAP 270(各65)
- TEAP CBT 445
- GTEC 1060
- ケンブリッジ英検 147
- Goethe-institutのドイツ語検定試験 B1
- オーストリア政府公認ドイツ語検定試験(oesd) B1
- DELF・DALF DELF B1
- TCF TCF B1
- 独検 準1級
- 仏検 2級 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な出願書類
自己推薦書(A4紙26行)、レポート等特定課題 ※手書き不可(ワープロ原稿)
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(筆記による表現能力、読解力と要約力;60分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」「レポート等特定課題」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。
自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。レポート等特定課題は「イスパニア語圏の歴史、社会、政治、経済、文化、言語、文学、思想等の分野から自分の関心のあるテーマを選び、そのテーマについての様々な意見を比較した上で、自分なりの考えを述べなさい。(2400~2500字)」というもの。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
ロシア語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績が全くない生徒、高校3年間ただ勉強だけに打ち込んできた生徒でも、出願資格さえ満たしていれば合格の可能性はある。逆に言えば、そうした実績が合否に影響を与えることはほとんど期待できない。
個別テストではロシア・ソ連の地理・歴史・文化などに関する極めて広範囲に渡る知識が要求されるため、単に「関心がある」程度では合格は望めない。レポート等特定課題とあわせ、ロシアについての豊富で正確な知識のアピールが求められる入試である。
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は「全体の評定平均値4.0以上および外国語の評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検2級など)」
3 一部学科とは異なり、評定平均値については「全体の平均が4.0以上」だけでは出願資格を満たせない。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0以上および外国語の評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 2級
- TOEFL iBT 42
- TOEIC L&R 550 かつ TOEIC S&W 240
- 国連英検 C級
- IELTS 4.0
- TEAP 220(各50)
- TEAP CBT 325
- GTEC 960
- ケンブリッジ英検 142
- Goethe-institutのドイツ語検定試験 B1
- オーストリア政府公認ドイツ語検定試験(oesd) B1
- DELF・DALF DELF B1
- TCF TCF B1
- 独検 準1級
- 仏検 2級 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な出願書類
自己推薦書(A4紙26行)、レポート等特定課題
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(ロシア・ソ連についての基礎的知識を問う設問を含む小論文;90分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」「レポート等特定課題」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。
自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。レポート等特定課題は「ロシア語およびロシア・ユーラシアの文化、社会をどのように学び、卒業後何をしたいかについて述べる(1800-2000字)」というもの。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
ポルトガル語学科 公募制推薦入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
目次
上智大学推薦入試
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、上智大学の推薦入試(公募制およびカトリック推薦)を徹底解説!実際に合格した先輩の出願例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/25(日) 11:10~12:10
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
課外・社会活動の実績が全くない生徒、高校3年間ただ勉強だけに打ち込んできた生徒でも、出願資格さえ満たしていれば合格の可能性はある。逆に言えば、そうした実績が合否に影響を与えることはほとんど期待できない。
レポート等特定課題は要求水準が高く、十分時間をかけて作成する必要がある。また、面接試験も特殊であるため、レポート提出後も継続して自分が参照した文献や自分が書いた内容への理解を深め続けるとともに、表現力を高める必要がある。提出書類や面接試験では、なぜポルトガル語学科なのか、を明確に説明することも当然、重要である
入試の特徴と出願資格

1 高等学校長の推薦が必要な公募制推薦入試。専願制であり、合格した場合は進学する必要がある。
2 出願資格は「全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上」+「外国語検定試験の資格(英検2級など)」
3 一部学科とは異なり、評定平均値については「全体の平均が4.0以上」だけでは出願資格を満たせない。
入試概要

1.主な出願資格
全体の評定平均値4.0以上および外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上
外国語検定試験の資格
- 英検 2級
- TOEFL iBT 42
- TOEIC L&R 550 かつ TOEIC S&W 240
- 国連英検 C級
- IELTS 4.0
- TEAP 220(各50)
- TEAP CBT 325
- GTEC 960
- ケンブリッジ英検 142
- Goethe-institutのドイツ語検定試験 B1
- オーストリア政府公認ドイツ語検定試験(oesd) B1
- DELF・DALF DELF B1
- TCF TCF B1
- 独検 準1級
- 仏検 2級 のいずれか
2.出願時期
[Web出願]11月上旬(事前登録は8月〜) [書類提出]11月上旬
3.主な出願書類
自己推薦書(A4紙26行)、レポート等特定課題 ※手書き不可(ワープロ原稿)
4.1次選考(書類審査)合格発表
なし。二段階選抜は行わない。
5.選考時期
11月下旬
6.選考内容
学科試問(ポルトガル語圏に関する基礎的知識を問う設問を含む小論文;60分)
面接試験
7.合格発表
12月中旬
入試の特色

「調査書」「自己推薦書」「レポート等特定課題」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」との総合的評価で合否が決まる。2段階選抜を行なう大学に比べ、筆記試験と面接試験、特に筆記試験のウェイトが高い。課外活動・社会活動などにおける実績の有無は、全くと言ってよいほど合否を左右しない。自己推薦書は「志望動機、学力、学業成績以外の卓越した能力、課外活動・社会活動の実績、特技等を記述し、自己を推薦する内容であるもの」を書けという指定がある。レポート等特定課題は「課題図書『ポルトガル語圏世界への50のとびら』(上智大学 外国語学部 ポルトガル語学科編、上智大学出版、2015年)と、別の資料を読んだうえで、自分の意見をレポートにまとめなさい。なお、レポートには必ずタイトルをつけること。(1600字程度)」というもの。面接試験では、このレポートについてのプレゼンテーション(3分以内)が課せられ、課題図書の内容に関する質疑応答も行なわれる。なお、プレゼンテーションは、模造紙サイズ1枚程度にまとめた資料の持ち込みを可とする。
早稲田塾で上智大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!