AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
関西大学

関西大学 総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)の特徴
Characteristics
関西大学アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)と公募制推薦入試とは?
13学部、学生数3万人を誇る西日本の私大で最大規模の大学である。AO入試は擁する13学部すべてで行われ、さらに1つの学部でも複数の「出願型」ないしは「専攻」別に募集するため計27(経済学部社会人入試を含めると28)パターンに細分化されているのが最大の特長だ。「関西大学とは?」を分析するのは受験生の姿勢の前提として必要不可欠だが、実際に挑戦する際にはピンポイントで学部、出願型、専攻の特色や出題意図に徹底的にこだわらなければならないし、またそうするしかない出題形式となっている。
公募制は「システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部」と商学部が行っている。
大半で求められる「評価された実績」と「資格」
AO入試は法学部と政策創造学部、環境都市工学部、化学生命工学部を除いて評定平均のハードルを設ける。ただし要求は3.5〜4.0とさして高くはない。むしろ出願にあたって重要なのは活動実績である。大半が証明できる高い実績および指定した資格の所有だ。不要なのは法学部と環境都市工学部SDGs型、化学生命工学部KUMP型ぐらい。ただこれらのうち後ろ2者は試験の特性上問わないだけで別途にこの入試のためだけの準備が求められる。法学部のみ独自路線で志望理由書のほかに課題レポート、小論文、学習計画などが重層的に課される。倍率は社会学部、人間健康学部が約7倍とやや高いのを除いておおよそ2~4倍程度に収まる。もっともその理由は出願条件に達しない者が最初からトライできないからでもあろう。
関西大学 総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試) 入試の特色
Point of the examination
【アドミッションポリシー】
各学部で主に求める能力が異なっている。ただし「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」と「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」に基づく教育に必要な「知識・技能、思考力・判断力・表現力など」と「主体的な態度を備えた人」を求めるという点でほぼ一致する。関西大学のさまざまな資料から勘案すると前者は資格や多岐にわたる多くの書類群から判定し、後者の「主体的」はそうした経歴を学部の4年間の勉学とどう融合させていくのかや特定領域への強い意欲、将来目標などが書類群や2次試験でいかに「アピール」(この言葉を関大は大いに好む)できるかにかかってくる。キーワードは「考動力」。「自ら考えて行動する力」との意で注視する最大のポイントだ。
関西大学は3つのポリシーが有機的に作用するのを大前提に大系を編んでいる。学部ごとの方針を読み込めば自然と幹へとたどり着くという発想のようだ。
【難易度】
倍率だけみれば出願条件さえ満たせばさほどでもない。ただ大学側は「そういう判断はやめた方がいい」と諭す。本当に学びたい学部、強みが最大限生きる方式を選べと。現実問題としてそうしないと手に負えないほど書類群がやたらと多いのである。
志望理由書(おおよそ2000字)に加え指定図書についての小論文、将来計画書、8000字の論文、課題レポート、模造紙サイズのプレゼン資料、過去の活動と学習計画のひも付けなど学部によって異なるものの「これでもか」と意欲を問う。二次試験の口頭試問や小論文も含めると「どうしても行きたい学部・方式」でないと初めから相手にされないであろう。他大学の志望理由書を使い回すなど到底不可能。言い換えると「ここだ」と心から思い定めた者にとって好適な入試である。
合格のツボ
出題意図を探るのは比較的簡単。この学部にはこうした書類が必要だと大学側が用意してくれているので。問題はそこを見抜いて十分な時間をかけて正確に打ち返せるかである。能力の根底に据えたいのは文章表現力。日頃からの授業を熱心に受講して出題意図が何であれジャストミートできるように鍛え上げたい。
提出書類が複数あって、それぞれ字数も充実しているから合格レベルに達する内容に仕上げるのは至難の業である。でもそこが「ツボ」なのだ。重い文量にたいていの人が音を上げてどこかで手抜きするのはほぼ確実。そこを抜かりなく丁寧に仕上げていけば容易に差異化できる。課題につぶされるのではなく味方につけるのだ。二次試験も書類群を引き受けての面接が目立つので最後まで役立つ。逆に変に一次通過すると最後まで苦しむ。
公募制は一転して書類の負担は小さく会場テストが死命を制する。システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部は数理の勉強がそのまま生きる。商学部は何といってもデータ読み解きができるか否かだ。
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)を実施している学部
Faculties
※2025年度入試要項より抜粋。受験の際は、必ずご自身で大学の入試要項をご確認ください。
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
法学部 AO入試【Ⅰ型】 (英語運用能力重視型) |
9月上旬 | 指定なし | あり※ | 志望理由書 | 英文資料の読解問題 面接(口頭試問含む) |
※英検CSEスコア2,300以上、IELTS5.5以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
法学部 AO入試【Ⅱ型】 (文献読解能力重視型) |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 指定図書についての 小論文 |
指定図書による 小論文※ 面接 (口頭試問含む) |
※小論文…90分、1,000字程度 上限1,500字 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
法学部 AO入試【Ⅲ型】 (法曹志望者特化型) |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 志望理由書 将来計画書 |
小論文 面接(口頭試問含む)※ |
※「長文読解(600字程度)・ 小論文(800字程度、1,000字上限)」 (90分)と面接で総合的に 評価される。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 AO入試 【自己推薦型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 出願資格を証明する資料※ |
小論文 面接(口頭試問を含む) |
※学術・文化・芸術活動等の分野 または、高度な資格や技能を 有し、社会的に高い評価を得て、 その評価を証明する資料を 提出できること。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部
AO入試 【外国語能力重視型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | あり※ | 活動報告書 志望理由書 調査書 |
外国語の長文読解問題 面接(口頭試問含む) |
※英検2級、 TOEFL iBT 52点以上、 TOEIC L&R500点以上、 実用フランス語技能検定4級以上、 など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
文学部 AO入試 【論文評価型】 |
9月上旬 | 全体の評定平均値が3.5以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 論文※ |
小論文 面接(口頭試問を含む) |
※人文学の領域に属する 任意のテーマによる 自ら作成した論文を提出 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経済学部 AO入試 【自己推薦型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | なし | 志望理由書 活動報告書 |
課題エッセイ※ 面接(口頭試問を含む) |
※非合法取引をGDPに含めるべきか 否かについての論述問題(2022年度入試) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経済学部 AO入試 【グローバル・リーダー志向型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | あり※ | 志望理由書 活動報告書 |
課題エッセイ 面接(口頭試問を含む) |
※英検2級以上、 CEFR B1レベル以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
経済学部 AO入試 【データサイエンティスト志向型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | なし | 志望理由書 活動報告書 |
課題エッセイ※ 面接(口頭試問を含む) |
※非合法取引をGDPに含めるべきか 否かについての論述問題(2022年度入試) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
商学部 AO入試 |
9月上旬 | 3.5以上 | なし | 資格を証明する資料 | 面接(口頭試問含む) | ※英検準1級、 TOEFL iBT 72点以上、 TOEIC L&R 740点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
社会学部 AO入試 【社会学専攻】 |
9月上旬 | 4.0以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 課題レポート※ |
口頭試問 | ※専攻が設定した課題に ついて、自分なりの考えや 着想を盛り込んだレポートを 作成する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
社会学部 AO入試 【心理学専攻】 |
9月上旬 | 3.8以上 かつ指定科目※ 3.8以上 |
指定なし | 活動報告書 志望理由書 調査書 |
口頭試問 | ※6教科(国語、英語、地理歴史、 公民、数学および理科)の 評定平均値が3.8以上 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
社会学部 AO入試 メディア専攻 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 課題レポート※ |
小論文 口頭試問 | ※専攻が設定した課題に ついて、自分なりの考えや 着想を盛り込んだレポートを 作成する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
社会学部 AO入試 【社会システムデザイン専攻】 |
9月上旬 | 3.8以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 課題レポート※ |
口頭試問 | ※専攻が設定した課題に ついて、自分なりの考えや 着想を盛り込んだレポートを 作成する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
政策創造学部 AO入試 【地域活動志向型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 社会活動の実績証明書 課題小論文※ |
面接(口頭試問含む) | ※「自動運転の社会的影響について」を 論じなさい。(2,000字程度) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
政策創造学部 AO入試 【国際活動志向型】 |
9月上旬 | 指定なし | あり※1 | 活動報告書 志望理由書 課題小論文※2 |
面接(口頭試問含む) | ※1英語外部試験CEFR B2レベル以上 実用英語技能検定準1級以上など ※2「自動運転の社会的影響について」を 論じなさい。(2,000字程度) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
政策創造学部 AO入試 【ビジネスリーダー志向型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 課題小論文※ |
面接(口頭試問含む) | ※「自動運転の社会的影響について」を 論じなさい。(2,000字程度) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
外国語学部 AO入試 【中国語】 |
9月上旬 | 3.8以上 かつ指定科目※ 4.0以上 |
指定なし | 推薦書 将来設計書 課題レポート |
課題エッセイ 面接(口頭試問を含む) |
※「英語」および「国語」の 評定平均値がそれぞれ4.0以上 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
外国語学部 AO入試 【クロス留学】 |
9月上旬 | 3.8以上 かつ「英語に関する科目」 4.2以上 |
あり※ | 推薦書 将来設計書 課題レポート |
課題エッセイ 面接(口頭試問を含む) |
※英検2級かつ IELTS 5.0以上 TOEFL iBT 55点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
外国語学部 AO入試 【英語教員】 |
9月上旬 | 3.8以上 かつ「英語に関する科目」 4.2以上 |
あり※ | 推薦書 将来設計書 |
課題エッセイ 面接(英語でのやりとり含む) |
※英検2級かつ IELTS 5.0以上 TOEFL iBT 55点以上など |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
人間健康学部 AO入試 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 志望理由書 活動報告書 |
筆記課題※ 面接(口頭試問を含む) |
※「体験学習プログラム」の 内容を踏まえた筆記課題 (体力や運動能力を 評価するものではない) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
総合情報学部 AO入試 【活動実績評価型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 |
面接(口頭試問を含む) |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
総合情報学部 AO入試 【情報リテラシー型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 課題レポート 志望理由書 |
プレゼンテーション グループディスカッション※ |
※「情報リテラシーを問う課題」について、 発表用資料を作成し、 プレゼンテーション(1人5分)、 グループデ ィスカッション(60分程度) |
入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
社会安全学部 AO入試 【考動力評価型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 志望理由書 説明資料(プレゼン用)※ |
小論文 面接 (プレゼン・口頭試問を含む) |
※自分自身が社会安全学部で 学ぶにふさわしい「考動力」を備えた人物で あることをプレゼンテーション するための説明資料を作成する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
システム理工学部 AO入試 【活動実績評価型】 |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 資料説明票 |
面接(口頭試問を含む) | 学術活動などの分野で活躍している者、 かつこれを証明する資料を 提出できる者などの要件がある。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
システム理工学部 AO入試 【データサイエンス型】 (電気電子情報工学科のみ) |
9月上旬 | 3.5以上 | 指定なし | 志望理由書 課題レポート※1 ソースコード※2 |
プレゼンテーション 面接(口頭試問を含む) |
※1 データ分析やソフトウェア制作を 行った経験をまとめたレポート作成 ※2 自身が作成したソフトウェアの ソースコード |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
環境都市工学部 AO入試 【活動実績評価型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 活動報告書※ 志望理由書 |
面接(口頭試問を含む) | ※自らが誇りをもって第三者に 説明・アピールできる事柄」に 関しての活動と成果について記述する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
環境都市工学部 AO入試 【SDGs型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 志望理由書 課題レポート※ |
プレゼンテーション 面接(口頭試問を含む) |
※SDGsの17の目標の中から 1つ以上を選び、それらと関連づけながら、 学部で特に定める基準に 関する内容について記述する |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
化学生命工学部 AO入試 【活動実績評価型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 活動報告書 志望理由書 資料説明票 |
面接(口頭試問含む) | 学術活動などの分野で活躍している者、 かつこれを証明する資料を 提出できる者などの要件がある。 |
学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 (評定平均) |
英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 | 備考 |
化学生命工学部 AO入試 【関大メディカルポリマー型】 |
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 志望理由書 課題レポート※ |
レポート 面接(口頭試問を含む) |
※関大メディカルポリマー(KUMP) に関するWEB講義を聴講し、 その講義内容をまとめる。 |
早稲田塾で関西大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!