関西大学
環境都市工学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
関西大学環境都市工学部のAO入試は、【活動実績評価型】【SDGs型】の2つの型から成る。【活動実績評価型】は評定平均を問わない。【SDGs型】も評定平均は問わないが履修条件はある。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
環境都市工学部 AO入試
理工系
これまで総合型・学校推薦型選抜で21,000人以上の合格者を輩出してきた早稲田塾が、理工系の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/11(日) 16:00~17:00
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
2つの「型」が用意されている。「活動実績評価型」は読んで字のごとし。評定平均は問わず、「学術・文化・芸術活動などの分野で活躍」か「高度な資格や技能を有し、社会的に高い評価を得ている者」でなければならない。 さらに「活動報告書」に独自の題意がある。2000字以内で「自らが誇りをもって第三者に説明・アピールできる事柄」に関しての活動と成果についてまとめる。さらに活動を通して得たものが、今後の学習意欲や大学での学生生活とどのように結びついているかを含めて記述することが望ましいと。「望ましい」とする以上は望みをかなえなければならない。この型のみの「求める学生像」として、「工学を通して社会に貢献しようとする目的意識の強い学生」が追加されているので社会貢献への明瞭な道筋が書かれているべきだ。 「SDGs型」も評定平均は問わないが履修条件はある。「活動実績評価型」とは正反対で「めざましい」は不要。勝負は「課題レポート」(1200字程度)である。SDGsの17の目標の中から1つ以上を選び、それらと関連づけながら、「学部で特に定める基準1〜3」に関する内容について記述する。学生生活にも紐付ける。SDGsの目標は、希望する学科(建築学科・都市システム工学科・エネルギー・環境工学科)によって指定が異なる。 この型のみの「求める学生像」として「社会変革に自らの力で貢献しようとする目的意識」がある。貢献では足りず「変革」まで踏み込まなければならない。 SDGsは1つの目的の具体策として約10個のターゲットが連なる。つまり「1つ以上を選」ぶを1つに限定しても10は考慮しなければならない。1200字程度では不可能だ。便法をあえて紹介するならば細目は「保護・規制寄り」と「開発寄り」に大別されるので色分けして双方をバランスよく配置するのを勧めたい。
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.提出書類
【活動実績評価型】志望理由書、活動報告書など
【SDGs型】志望理由書、課題レポート(1200文字)
4.二次選考時期
10月下旬
5.二次選考内容
【活動実績評価型】面接(口頭試問含む)
【SDGs型】「課題レポート」に関するパワーポイントを用いたプレゼンテーション(5分)、面接(口頭試問含む)
6.二次選考合格発表
11月上旬
7.主な出願資格
【活動実績評価型】
高度な資格や技能を有し、社会的に高い評価を得ている者で、かつこれを証明する資料を提出できる者。
【SDGs型】
履修科目が次の基準を満たしている者
英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3科目を修得または履修していること
数学:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bの5科目を修得または履修していること
理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学の4科目を修得または履修していること
環境都市工学部 公募制推薦入試
理工系
オンライン説明会
これまで総合型・学校推薦型選抜で21,000人以上の合格者を輩出してきた早稲田塾が、理工系の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
5/11(日) 16:00~17:00
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
合格のツボ
公募なので学校長の推薦が必要。建築学科を除く計2学科による学科別募集。評定平均も学科別に異なる。特徴的なのは全体の評定ではなく各学科とも英数理(その他)と科目を決め打ちして3.5~4.0以上の範囲で定めてくる。他に履修条件あり。志望理由書は統一ファーマットで2種類。「1」は400~600字で学部を志望する理由を書く。「2」は同字数で将来の夢を書く。極めてオーソドックスな内容だ。
勝負の分かれ目は会場試験であろう。都市システム工学科は数学、物理、化学で一部英文を含む。その上で志望理由を含む記述が求められる。エネルギー・環境工学科は数学と化学に加えて学科で扱うような時事的なテーマの論考を求める。
いずれの「小論文」も予告なく英文が出題されるのを覚悟しておいた方がいい。記述・論述はおのおのの学科に必要な科目の知識と数学的リテラシーで臨んでほしい。例えば「地球温暖化について」などを問われると多くが「いきなり文系化」してあいまいな言葉を並べる傾向がある。なるべく避けよう。
入試概要

1.出願期間
11月上旬
2.選考内容
小論文、面接(口頭試問含む)
3.合格発表
12月上旬
4.提出書類
志望理由書、推薦書、調査書
5.主な出願資格
<都市システム工学科>英語、数学および理科に関する科目の評定平均値が4.0以上
<エネルギー・環境・化学工学科>英語、数学および理科に関する科目の評定平均値が3.5以上
早稲田塾で関西大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!