関西大学
政策創造学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
関西大学政策創造学部のAO入試は、Ⅰ型(地域活動志向型)、Ⅱ型(国際活動志向型)、Ⅲ型(ビジネスリーダー志向型)と3つの方式に分かれており、募集人員は合わせて5名である。
提出書類により一次選考が行われ、面接試験により合格者を決定する。出願資格は型によって異なる。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
- 政策創造学部 AO入試
入試方式
政策創造学部 AO入試
【開催中】
合格のツボ
「評定は問わず、3つの「型」別募集。【地域活動志向型】は「社会活動の実績証明書。または、国・地方公共団体・大学等が実施する論文コンテスト、スピーチコンテスト等の入賞」と「ニュース時事能力検定2級以上など現代の社会経済問題に関わる高度な資格を有していることが望ましい」という付帯条件付き。ニュース検定2級はマスコミ入社試験の一次選考レベルなので典型的な「めざましい型」だ。
【国際活動志向型】は英検準1級以上など外国語検定の資格か「外国留学時における社会活動の実績証明書」のいずれかが条件。後者は留学経験がないと最初から意味のない条件なので事実上「めざましい型」といっていい。
【ビジネスリーダー志向型】は「学術・文化・芸術・スポーツ活動等で、研究、創作発表、コンクール、競技などを通じて広く高い成績」または「国・地方公共団体・大学等が実施する論文コンテスト、スピーチコンテストなどの入賞」が出願条件で「簿記2級・情報処理・数学技能など高度な資格を有していることが望ましい」。
3つの「型」ともに出願条件のハードルが高い上に1次選考で思い切り絞り込む。実績以外の鍵は「課題小論文」だ。「型」の名称だけ比較するとおのおの別途の目的がありそうだが、課題のテーマは同一で20年は「『スポーツイベントと国際交流』について、論じなさい」であった。確かにどの「型」からもアプローチできるテーマではある。ただ一般に傾向の異なる複数の学系に課される統一課題は絞り込まれたものより難解になりやすい。文章力を日頃から鍛錬しておきたい。
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.提出書類
志望理由書、出願資格を証明する資料
4.二次選考時期
10月下旬
5.二次選考内容
面接(口頭試問含む)
6.二次選考合格発表
11月上旬
7.主な出願資格
Ⅰ型(地域活動志向型)
社会活動の実績証明書。または、国・地方公共団体・大学等が実施する論文コンテスト、スピーチコンテスト等の入賞を証明する資料。
(例)ニュース時事能力検定2級以上(CBTも対象)など
Ⅱ型(国際活動志向型)
各種外国語検定の資格証明書。
(例)(例)英語外部試験CEFR B2レベル以上、実用英語技能検定準1級以上、CSE ス コア2,300点以上など
Ⅲ型(ビジネスリーダー志向型)
学術・文化・芸術・スポーツ活動等で、研究、創作発表、コンクール、競技などを通じて
広く高い成績を残し、それを証明する資料など
早稲田塾で関西大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!