合格実績No.1 の早稲田塾講師がお届けする総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報

東京大学
薬学部

東京大学 薬学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.

東京大学の推薦入試では、提出書類・資料、面接等、及び大学入学共通共通テストの成績を総合的に評価した上で最終合格者を決定する。「面接等」は学部によってプレゼンテーションや小論文が入ることもあるが、薬学部推薦入試には、これといった規定がない。また、そもそも学校長が東京大学に推薦できる人数は規定があり、まずは受験をする前に高校内で選ばれる必要がある。

※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。

※2023年10月7日更新

薬学部 推薦入試

最新入試情報から合格のポイントまで
総合型・学校推薦型選抜の全てがわかる!

入試の特徴と出願資格

大学入学共通テストを課す。薬学部の推薦要件に該当し、その学問分野に対する強い関心及びこれを東京大学で学ぶ積極的な意欲を持ち、学校長が責任をもって推薦できる者であることと、合格したら必ず入学することを確約できる者であることが条件。

薬学部の場合は、以下の①、②の全てに該当する者という推薦要件がある。

① 高い基礎学力を有する成績上位者であること。

② 上記「(2)求める学生像」に記載されている

(a) 自然科学一般への強い好奇心、探求心を持つこと

(b) 主体的に課題の発掘ならびに解決を行う能力を有すること

(c) (a)(b)以外にも、リーダーとして活躍する資質を持つ

ことなど「求める学生像」にふさわしいことのそれぞれを客観的に示す推薦事由※を有すること。

(※推薦自由の例…在学中の特に優れた成績、在学中に志願者が主導的な役割を果たしたことにより顕著な成果を挙げた活動(社会問題解決に取り組んだ社会貢献活動・国際的活動、部活動等)、大会・コンクールでの入賞につながった活動、特色ある研究活動等顕著な成果をあげた化学・生物・物理・情報などでの活動など)


これを証明するために全学部共通に求める調査書等(「入学志願票」、「志願理由書」、「学校長からの推薦書」、「調査書」)のほか、推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す以下の資料の提出が求められている。

① 上記「(2)求める学生像」に記載されている

(a)自然科学一般への強い好奇心、探求心を持つこと

(b)主体的に課題の発掘ならびに解決を行う能力を有すること

(c) (a)(b)以外にも、リーダーとして活躍する資質を持つ こと

など「求める学生像」にふさわしいことのそれぞれを客観的に示す説明書※

(※説明書…、A4用紙4ページ以内。具体的な制作物等がある場合は、論文などを別途追加しても良い)

② 本人の能力をよく知る人物(高等学校等の内外を問わない・2親等内の親族は除く)による推薦書 0~2通


募集人員は5名程度。

入試概要

    1.出願期間

    インターネット出願 10月中旬

    2.出願受付

    11月上旬

    3.第1次選考結果発表

    12月上旬

    4.第2次選抜(面接)

    12月上旬

    5.大学入学共通テスト成績請求票提出期限

    12月中旬

    6.最終合格発表日

    2月中旬

入試の特色

合否判定は、まず提出書類・資料によって第1次選考を行い、第1次選考合格者に対して面接による第2次選考を実施。提出書類・資料、面接等、及び大学入学共通テストの成績を総合的に評価した上で最終合格者を決定する。大学入学共通テストは5教科7科目で、概ね8割以上の得点であることを目安とする。

※『英語』は「リーディング」100点と「リスニング」100点、計200点満点を「リーディング」140点満点、「リスニング」60点満点に換算して利用する。

第1次選考では、推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す説明書(A4用紙4ページ以内)と本人の能力をよく知る人物からの推薦書が求められる。

第2次選考は、面接を実施。高等学校等における特筆すべき活動、薬学部の志望理由、大学・大学院卒業後の自己の将来像に関する発表が課せられている。受験生は必要に応じてA4用紙2ページ程度の資料を配布してもかまわない。発表内容と提出書類・資料に基づき、本人の学力・思考力・コミュニケーション能力等を審査する。

 

アイディア 合格のツボ

薬学部が推薦入試で求める学生像は「最先端の薬学研究を将来大学院で学び、国際的研究者となる意思のある人材、薬剤師として医療高度化を推進する意思のある人材」である。

ここからキーワードを挙げると、「最先端」、「グローバル」、「コミュニケーション能力」。それを示すには「コンテストでの顕著な実績」、「高い英語力」、「評価された論文」、会場試験における面接となる。

実際に求められる実力を磨くのはもちろんだが、書類等でも、常にこうした点のアピールを念頭に置くこと。また、早めに担任などを通じて学校長へ意思を伝えておくことを勧める。いくらやる気満々でも学校長の推薦がないと話にならないからだ。また会場試験は専門性と潜在能力、人柄などを総合的にはかる。こればかりは1人でできないので何らかの対策が欠かせない。

大学入学共通テストは5教科7科目で、これに取り組む気がなければ、いくらめざましい実績があっても合格は無理だろう。逆に共通テストを当然と考えている場合、他の国公立大志望者であっても視野に入れて良い。理系3教科(私立高校に多い)に特化している人は、「国語と地歴公民が嫌」で共通テストを回避したくなるだろうが、あらかじめ推薦で行く先を決めた後からでも学科の勉強は可能である。少なくとも条件を満たすよりは簡単。食わず嫌いをせずに挑戦してもらいたい。

該当する能力の持ち主は私大や他の国公立大のAO・推薦でも条件をほぼ満たしているので、第二志望としてそれらを押さえ(国公立の場合は要注意)、残りの時間を共通テスト対策に当てるという二段構えもある。

 

合格戦略をご提案!個別相談はこちら

CHECK! 総合型・学校推薦型選抜
(AO・推薦入試)について
基礎から知りたい方はこちら

AO・推薦入試