災害について研究をし、日本に暮らす人たちの命を守りたい!

第43期生

宮田 青葉(みやた あおば)さん

通塾情報

出身校 池袋校
出身高校 東洋大学京北高校
部活 かるた同好会、茶道部
夢・目標 在日外国人への災害時避難行動の普及

進学情報

受験方式 AO入試(AC入試)
大学 筑波大学
学部 人文・文化学群

――[早稲田塾入学の〈きっかけ〉]高校の教師に総合型選抜を勧められて

私が早稲田塾に入ったのは、高2の夏の終り頃です。高校では生徒会や、スクールナビゲーターという受験生に学校のことを伝える活動、また希望制の「哲学ゼミ」などに参加し、様々な活動をしていました。それで高校の先生が、これらの実績を活かせる総合型選抜に挑戦してみたらどうか、と勧めてくれたのです。そこから総合型選抜対策の塾を探し、早稲田塾の説明会に参加。説明会終了後はスタッフが親身になって話を聞いて、今後の進め方や研究テーマの決め方を教えてくれた。「この塾で頑張ってみよう」と思えました。

――【タメになった〈授業・カリキュラム〉】厳しい“ツッコミ”で文章力がついた

受講した中で、特に印象に残っているのは「スーパーハイレベル論文作法」です。書いた論文について生徒同士がディスカッションをするのですが、担当の講師は「もっと厳しく指摘しなくてはいけない」と…。最初のうちは戸惑いましたが、他の論文にツッコミを入れたり、自分の論文にツッコミを入れられたりするうちに、「あ、こうやって書くと、またツッコまれるな」と、自分の文章を客観的に見られるようになりました。また他の生徒の文章を読んで、書いている本人はわかっているけれど、専門が違う人には伝わらない、論理の飛躍がある、などに気づけるようになり、それが自分の文章にも活かせるようになったと思います。この授業を通して、文章力だけでなく、思考力や、考えた結果を行動に移す力までもが身につきました。

――【早稲田塾での〈生活〉】真剣に意見を言い合うことの喜びを実感

学校の授業では、違うと思っても言わない、言えないシーンが多々ありましたが、早稲田塾では「私が今これを言わないことで、友人の受験が失敗したらどうしよう!」と思い、何でも本気で言うようになりました。もちろん友人も、私に対して真剣に意見を言ってくれる。これは、とても新鮮な体験でした。

――【私を支えてくれた〈スタッフ〉】早稲田塾は「安心できる場所」

年齢が近い担任助手には、色々なことを相談しました。あるとき対面授業後に、私の不安が顔に出ていたらしく、それを担任助手がすぐに見つけて「どうしたの?大丈夫?面談を組もうか?」と声をかけてくれました。いつも私のことを気にかけてくれているんだ、と思えたので、相談しやすかったですね。総合型選抜は、模試の偏差値などで合格確率が出ないから、今の自分がどの程度できているのかが判断できず、不安になることがあります。でも早稲田塾には、総合型選抜に向けて頑張る友人と、総合型選抜を突破した担任助手がいる。早稲田塾のおかげで、孤独にならずに受験生活を送ることができました。私にとって早稲田塾は、心の支え、いつでも安心できる場所でした。

――【将来の〈夢〉】在日外国人が災害時に困難に陥らないようにしたい

日本に住むすべての人の命を災害から守りたい。これが、私の夢です。早稲田塾入学当初は、漠然と江戸時代の研究をしたいと思っていました。私の好きな歴史学者が江戸の災害史について著した本を読み、そこから興味が湧いて、研究テーマは江戸の火災の歴史。私が住んでいる地域は災害に弱いと言われる木造住宅密集地域で、それも興味を持つキッカケになったと思います。 日本に住む外国人は、東日本大震災などのときにどのように避難すればよいかわからず、苦労をしたと聞きます。大学で災害について研究し、将来は、日本人はもちろんですが、在日外国人に適切な避難行動を普及する活動などをしていきたい。筑波大学は留学生も多いので、彼らと共同生活をしながら活動の幅を広げていきたいと考えています。

私の「東洋大学京北高校高校自慢」

哲学者の井上円了先生が作った学校なので、カリキュラムにも哲学が取り入れられています。マスコミで報道することは本当に真実なのか?常識だと思われているけれど本当にそうなのか?など、答えの出ない問題について考え、討論する機会を持てたことは、成長につながったと思います。

私の「筑波大学 人文・文化学群 現役合格アイテム」

突破短冊、メッセージ

どちらも早稲田塾でいただいたものです。これを机の前に貼り、「これが剥がれて(落ちて)ないから大丈夫!」と思っていました(笑)。

フォトギャラリー