池袋校レポート
SFC受験生!注目!!
公開日:2021年02月16日

皆さん、こんにちは。
池袋校担任助手の石井翔(慶應義塾大学環境情報学部3年、私立西武学園文理高校卒)です。
いよいよ明日から慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の入試が始まります。
3年前、私は慶應SFCを目指す一受験生として入試に臨みました。そして合格を掴みました。
今回は、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の入試に向けて受験生時代の私が前日に行っていた3つのことをお伝えします!
①当日のイメージトレーニングをする
試験当日、どのような問題が出題されるかわかりませんし、何が起きるかわかりません。
ですが、想定できる部分は多々あると思います。例えば、朝食は何を取るのか、何時にどのように試験会場に行くのか、どのようなマインドで試験に臨み、どのように解き進めるかなどです。想定できることは想定する。これが試験当日に落ち着く方法だと思います!
②ルーティンをつくる
自分を集中モードに切り替える手段としてルーティンをつくることをお勧めします。私の場合は、「試験直前に糖分を取る」「問題用紙が配布されてから試験開始の合図が発されるまでの間に黙想する」などをルーティンとしていました。
③早く寝る
これは鉄板ですが、一番重要なことだと思います。試験直前だと、「単語をもっと勉強しないと。」「もっと過去問見ないと」など色々考えを巡らせることもあると思います。確かに試験直前まで粘り続けることも重要ですが、しっかり体調を整え、「普段の自分」で試験に臨むことも重要です。これを読んだ皆さんは、すぐに寝ましょう。
これを読んでいる皆さんは、慶應SFC合格に向けて努力したと思います。明日は「何があっても諦めずに」「常にポジティブ」で試験に臨んでください!