ワセダネ 早稲田塾からのホットな情報を発信するブログ

池袋校レポート

【大学入試必勝のカギ】論文力の鍛え方とは?


皆さん、こんにちは!

池袋校担任助手の石橋 初(慶應義塾大学文学部3年、学習院女子高等科卒)です。

高校3年生の皆さん、夏が近づき、いよいよ受験本番が迫ってきましたね。研究テーマの深化・志望理由書の執筆と併せて、小論文の対策は進んでいますか?

高校2年生、1年生の皆さんも、「そろそろ小論文の対策を始めなくては」と思っても、どうやって対策したら良いのかわからない!という人も多いのではないでしょうか。

「小論文を読み解くのが苦手」 、「文章を書くのが苦手」という人もいるでしょう。

しかし、入試形態に関わらず、大学入試では小論文の試験にも重きが置かれています。書類の執筆にも、自分の思いや考えを言葉に表し、所定の字数にまとめる力が求められますよね。

つまり、論文力を鍛え、高めることは大学入試突破の大きなカギとなるのです!

そこで本日は私から、論文力の鍛え方について、2つのポイントに分けてお伝えします。

①正しい日本語、美しい日本語の流れを身につけよう

[方法]新聞のコラムを毎日書写する

日経新聞なら春秋、朝日新聞なら天声人語など、新聞各社には一面の下部にコラムが連載されています。

コラムでは毎日、時事問題や話題の出来事が、起承転結のフレームに基づいて展開されています。

書写によって、今話題になっていることの把握や、正しい日本語の書き方、読み手を引き付ける表現を学べるので、ぜひ毎日取り組んでみてください!

②時事問題の把握、社会問題に対する知識を深めよう

[方法] テレビや新聞のニュースを毎日チェックする。

小論文を解くにしても、研究テーマを深めるにしても、時事問題の知識は必ず必要です。

★今社会では何がメイントピックになっているのか?

★自分の研究領域ではどんな議論が主流になっているのか?

これを掴むために、新聞やテレビのニュースを毎日チェックすることは必ず習慣にしてください。

また、NHKなど、各放送局が放送しているドキュメンタリー番組や教育系の番組も見てください。本を読むよりもわかりやすく解説されている場合もありますので、社会問題に対する知識を深めることが出来ます。

「今世界では何が起こっていて、それに対して自分は何を感じるのか。 」

これを語れなければ、小論文の問題を解くことはできません。

ぜひ、 本・新聞・テレビなどの様々な媒体を活用して、自分の知識を深めてくださいね!

以上、本日は論文力の鍛え方について、二つのポイントをお伝えしました。是非明日から、実践してみてくださいね!

早稲田塾では、塾にご興味を持たれた方向けに、ガイダンスも実施しております。日程の詳細とお申込みはこちらから。

個別相談も承っております。詳細はこちらから。

投稿者:石橋 初

校舎一覧

最高の学習環境を君に。

校舎一覧