池袋校レポート
【早慶上智に合格したい高校1.2年生必見】ポートフォリオを深めよう!
公開日:2021年10月13日
皆さん、こんにちは。池袋校担任助手の山崎永麗南(成城大学法学部4年)です。
早稲田塾では、大学受験で現役合格を目指す高校1.2年生に向けて活動実績を増やすことをおすすめしています。具体的にどうしたらいいのか、それをお伝えします!

早稲田塾では、活動実績を増やすのに、「未来発見プログラム」への参加をおすすめしています。これは、各業界で活躍されている方から直接講義を聞き、それを踏まえて受講生とディスカッションをし、知識だけでなく思考力を鍛える講座です。また、修了後にはサーティフィケイトという公式の認定証がもらえるため、大学に提出し活動を証明することができます。
つまり、その分野の知識を深め、自身の興味・関心を深めるだけでなく、大学入試における活動の1つとして活用することができます。
私は高校生の時に未来発見プログラムに5つ参加し、現在も世界塾のTA(ティーチングアシスタント)をしているため、参加にあたり皆さんに心がけてほしい3つのことをお伝えします。
① まずは主体的に参加しよう
未来発見プログラムの授業でより深い内容を学べるかどうかは皆さん次第。先生に積極的に質問することで、知識が深まります。皆さんの積極的な姿勢を先生も期待しております。
② 周りの友人と仲良くなろう
他校舎のメンバーと知り合える貴重な機会でもあり、似たような分野に興味を持っているメンバーが集っています。大学受験を共に頑張り、大学入学後にも良きライバルとなります。人との出会いを大切に、積極的に話したりしましょう。
③ 毎回の講義後に提出する講義レポートを大切に
毎回、講義レポートを授業後に提出してもらいます。その内容も、講義の内容をそのまま書くだけでは、何の学びにも繋がりません。自分の学びの姿勢への評価、悔しい、頑張れてよかったなどの感情的な話も記載すると、後で振り返った時に、自分の成長を知ることができます。講義レポートも、ポートフォリオの1つ。丁寧に書いて下さいね。
私は、未来発見プログラムを通して、大学入試や大学の授業、社会に出てから求められる表現力・行動力・協調性などを鍛えることができました。
私が初めて参加した際は「やらされ」でした。ただ、「成長」を実感し、もっと頑張りたい、もっと成長したい、と思い、他のプログラムへの参加を決めました。
世界塾のTAとして生徒を見ていますが、成長の度合いがすごいです。発言するのに緊張していたメンバーが、先生と議論できるようにまでなったり、英語が大の苦手だったのに学ぶのが楽しいと言うようになったり。これからの成長もすごく楽しみです。
この分野興味あるな、というメンバーはもちろんのこと、頑張ってみたい!成長したい!そんなメンバー必見の講座です。どのような講座があるかは、合格設計図面談でお渡しした資料の中に乗っています。資料を持っていないメンバーは校舎にご相談ください。
志望理由書の提出は
10/20(水) 締切
です。志望理由書に何を書けばいいのかわからない、どのプログラムがいいか相談したい、そのような方は所属校舎にご相談ください。
また、塾生でない方でご興味のある方はこちらの個別相談にてご紹介することができます。是非、こちらからお申込ください。
今しかできないことをやろう!