池袋校レポート
【現役大学生が教える】学習計画の立て方~準備編~
公開日:2021年10月16日
みなさん、こんにちは!池袋校担任助手の能勢千晶(お茶の水女子大学理学部2年、中央大学付属横浜高校卒)です。
2学期の中間テストがそろそろ終わった方も増えてきましたね!学校の定期テストが落ち着いた人は、一年後、二年後までの計画を立てましょう!

計画立てには、
①志望校の入試を知る ②今の自分の現状を知る ③その差を埋める計画立てをする
の3STEPが必要です。
細かく説明していきますので、実行する場合は紙に書きだして1つずつ確認してください!
①志望校の入試を知る
まずは志望校の入試を知りましょう。偏差値だけをみていてはいけません!
→AO・推薦入試の場合
・出願資格(英語資格や活動歴、高校の履修科目など)を満たしているか?満たすためには何が必要か?
・面接、口頭試問、小論文はあるか?また、それらはどんな内容か?
・共通テストは必要か?(何割とる必要があるか)
→一般入試の場合
・方式は?外部の英語資格は必要か?共通テスト利用があるか?
・受験科目は?それらの配点は?(英語200点満点、数学50点満点 のように配点に偏りがある場合も多いです!) そして、各科目何点取れば合格点を満たすのか?
・今の自分は、どのくらい点数が取れるのか?特にすでに学習した範囲の問題がどのくらい解けるか?
②自分の現状を知る
そして次に、自分の現状を知りましょう。
・現在、共通テスト模試で何割取れるのか?すでに学習した範囲に絞ると、何割程度とれているか?(今から学習する範囲よりも、すでに学んだ範囲がどのくらい定着しているかを確認することが大事です。未履修の範囲が多くても共通テスト模試を受けてもらいたいのはそのためです。)
・英語資格は何を持っているのか?受ける予定はあるか?
・(AO・推薦入試の場合)研究テーマについて、どのくらいの知識があるか?
③志望校と自分の差を埋める
いよいよ計画立てです。
・研究テーマの分野について探究するために、なにをどの時期に行うか?
・(共通テストがある場合)必要なら、その基準を満たすためにはどの科目をどんなペースで勉強しなければならないか?
・英語資格は、何をどの時期に受けるか?
・受験科目の配点から考えて、各科目何点取れば合格点を満たすのか?自分の現状と比べ、どんな勉強が必要か?(教科書の復習を行う、東進の演習講座を活用する、など。)
・年、月、週ごとに計画を立てる。
以上が計画立ての3STEPです。
計画立てでは、現実的かつ必要な量を必要な時期に行うことが大切です!合格設計図面談で1年間の見通しを立てたと思いますが、それを自分でさらに細かくしていきましょう!
計画を立てる上で、困ったことがあればいつでも校舎に連絡してくださいね。
学習計画の立て方~実践編~では、実際に計画立てSTEP③を詳細にお伝えします。続編をお楽しみに!
塾生でない方にはこちらの個別相談にて、ご相談承ります。是非、こちらからお申込ください。